見出し画像

公共交通機関縄文シリーズ〜南アルプスふるさと伝承館〜

⚠️この記事は素人が好き勝手感想を書いたものになっております。科学的、考古学的な根拠に基づいているわけではないのでご注意下さい!
(間違いがあったら優しく教えてください!)

山梨県立美術館に行った後、南アルプス市のふるさと伝承へ行きます!!!!!

山梨県立美術館バス停から10分程度の野牛島で下車。そこから徒歩10強くらい?15分かからないかな〜くらいです。

イチョウの木に囲まれた素敵なとこにある🎶

私が寝坊したせいで15時40分着というギリギリスケジュール。(閉館は16時半です)
ギリギリの来館でしたがスタッフさんに丁寧に案内して頂き……感謝😭🙏土偶御朱印帳もお願いしました。

ラヴィちゃん!

2階の展示室へ向かうとラヴィちゃんがお迎えしてくれました。落ち葉のお掃除してるのかな?可愛いね

いざ展示室へ!

土器がいっぱい!!!!
国からの重要文化財指定を受けているものはガラスケースの中に入っているそう。

鋳物師屋遺跡出土の土器たち
羽?手?何かを持っている?

この土器好きだな〜なんの柄なんだろう。

本日の1番のお気に入り
横から
(◯▽◯)ニコ!

本日のお気に入りです。ネットで事前に存在を確認していたのですが、やはり実物はいい。藤内遺跡出土の神像筒形土器が好きなのですが、その片鱗を感じます。こんな感じで土器に人体?神像?を表現するのが流行っていたのでしょうか。仮面の女神もウーラちゃんがいたり、縄文の女神も似たような土偶がいたりと、縄文時代も流行ってありますよね。そんな感じで神像土器も流行していたのかなーとか、思ったり……他に似たような土器あるのかな

これもすごいなあ

これもお気に入りです!
すごいな……妊婦を表現した土器、とかは前から知っていたのですが、この土器は知らなかったです。いつか後ろも見てみたいです。

井戸尻でもこういう土器見た気がする……

井戸尻考古館所蔵の土器

春、井戸尻で見た土器です。違う考古館で見た土器と似ているものがあるとあ!進研ゼミでやった!みたいな気持ちになります。
男性器のような形の土器だなあと感じることがあったのですが、やっぱり女性器のような土器も存在します?

……もっと勉強します!

!!!ウィンクしてますよー!!!この子ウィンクしてくれてます!!!!カワイイー!!!!!!
端っこの方からウィンクしてくれました。カワイイです。

子宝の女神 ラヴィ

そしてそして、南アルプス市といえば、ラヴィちゃんです。ようやく本物に会えましたー!!😭😭😭
山梨県考古、山梨県美とレプリカのラヴィちゃんだったので……もちろんレプリカのラヴィちゃんも素晴らしくカワイイですが、本物に会える喜びが……すごい!!やっと会えたーー!!!!

(喜びのあまり写真を撮るのを忘れる)
360度、じっくりラヴィちゃんを堪能しました(?)

ちっちゃなトロフィー🏆

ラヴィちゃんの隣にはちっちゃなトロフィーが🏆
カワイイ〜!!!

さて、30分くらい土器や土偶を堪能したところで閉館時間も近いのでそろそろ退散します。

一階の特別展を見て御朱印帳を受け取り、パンフレットを買い、また甲府駅へ。
私が寝坊しなければもう少し滞在できたのですが、寝坊してしまったので……また来ます!

突然の 酒❗️❗️

甲府駅へ戻り、Hops&Herbsさんでクラフトビールのテイスティングセットとフードを頂き帰宅します。

今回の山梨日帰り旅も楽しかったです。
公共交通機関でも縄文は楽しめる!!!結局のところ全部気合いです。
これからも気合いで縄文巡りしていきます🎶☺️✌️

ここまで読んでいただきありがとうございました。
Instagramにて土偶のイラストを投稿しておりますのでよければ見てってください🎶✌️✌️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?