Rena

Age26│うつ病│INFJ│ありのままの自分の言葉を置いていく場所としてnoteを書…

Rena

Age26│うつ病│INFJ│ありのままの自分の言葉を置いていく場所としてnoteを書いています

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして! rena🌻です!

はじめまして! renaと申します🌻 東京住みの社会人4年生。 年齢でいえばまだまだぺーぺーではありますが、仕事、家族、病気、家、恋愛、、、他人様がなかなか経験しないようなことに出くわすことが多い。そんな人生を歩んでおります。 私がどんな人間かは追々話していくとして。 (お時間ある方はInstagramを見ていただければ大枠掴めます🙆) 私がずっと抱えてきた生きづらさ。 きっと他の方もずっと抱えている。 私に出来ることは、自分の経験から生まれた考えや想い・価値観を、一つのg

    • 【存在するとはいかなることか】大巻伸嗣/interfaceofbeing/真空のゆらぎ

      だいぶ前に行った大巻伸嗣さんの個展のこと。 何を感じて、 何を思って、 何を形に残したのか。 受け取り方は人それぞれで、 何を思うかは自由で、 恐らくそこにこだわりはなくて。 存在しているものには必ず意義があって、 その意義を全うし続けている。 人間だけは、 意義があって生まれてくるけど それが明確ではなくて それほど大事に思われていなくて。 身体そのものが ただ存在していることが多いのかな。 この企画展。 影がとても怖かった。 身体すら存在していない感覚。 でも、

      • 【夏探し】今年こそは

        2023年、夏がなかった。 外がどのくらい暑いのかも、 太陽がどのくらい明るいのかも、 一昨年の記憶しか残っていなくて。 だから今年は夏に会えるのが本当に楽しみ。 今日の予定は、とか 明日の予定は、とか そんなこと考えられなくて必要が無かった手帳。 今年は予定が入れられることが嬉しくて、 新しい始まりと一緒に手元に置いた。 結局、 失って、当たり前ではなくなって、 それで初めて気付くこと。 それでしか気付けないことってある。 今、この世の中自体、 在ることが当た

        • 【言葉の力】想いごとどこかへ

          「やりたくないからやらないは小学生と一緒」 「だから早く気付いてね」 うつ病に届いた言葉。 未だに縛られている言葉。 言ってることは正しくて、 何一つ間違っていない。 思考に思考を重ねて出た言葉なのか、 何気なく口から飛び出た言葉なのか。 何にせよ、 人は本当に些細な生き物で。 そんな何時ぞやかの言葉に、 ずっと囚われてしまうの。 言葉そのものを受け取っていなかったとしても、 その時の空気、視線、心情、 全てから受け取っている。 えぐられるような、刺されるような。

        • 固定された記事

        はじめまして! rena🌻です!

          【幸せの価値観】今の自分

          視界に、耳に入るものによって 自分が創られていく感覚。 だから、 何を視るか、何を聴くか、何を感じ取るかを 今まで以上に、今以上に特別にしたくて。 綺麗なものに出会いたい。 私が私でいられるものに。 私が視ている世界を特別なものにしていたい。 そのくらい、 自分が唯一無二の存在と思えているのは、 去年の春先からずーーっと頑張ってきた自分と 近くでずーーっと見守って、 手を差し伸べてきてくださった方々のおかげで。 今あるものが、見えているものが、聴こえているものが、

          【幸せの価値観】今の自分

          【出会いと別れ】オカリナをお迎えして

          最近、オカリナさんをお迎えしまして。 冷静になれなくなり、 勢いでピアノを手放した半年前。 後悔に後悔を重ねていました。 でもまたいつかピアノとは会うと思って、 新しい出会いとしてオカリナを。 素朴で、優しくて、温かくて、 自然を彷彿とさせてくれるそんな音色。 出会いがあれば別れがあって、 別れがあれば出会いがある。 終わることは決してなくて、 生きている限り続きがある。 そんなことをふと思ったわけですが。 話は変わって。 好きなことやものを好きと言えることって

          【出会いと別れ】オカリナをお迎えして

          【答えは全て自分の中に】本音を引き出させてあげること

          定期的に臨床心理士さんとお話しているのですが、最近の会話で耳に残っているのが、 「自分の中に全て答えはある」 当たり前ではあるのですが、 結局自分にとっての正解は自分で。 最初から答えは決まっていたりもして。 ただ、色々なことが起こるたびに 振り回され、自分を見失い、周りが見えなくなり、どうにもならなくなってまた答えを探し求めだす。 ネットで検索したり、YouTubeを見たり、本を読んだり、人に聞いたり。 でもしっくりこない。 何かが違う。 だいたいそういうときっ

          【答えは全て自分の中に】本音を引き出させてあげること

          【生死について】生きることもそれを辞めることも否定出来ない

          生死について うつ病の症状がひどかったときに 実は生きることを辞めようとしていた私。 ご時世的にあまり触れられない内容のことかもしれませんが、私自身の体験から思っていることを1つ。 ニュース等で目にする自殺問題について。 結論、私は生きることもそれを辞めることもどちらも良いと思っています。 言い方として語弊を生むかもしれませんが、、、 良くないと思うのはどちらともを「否定すること」 生きていることが辛く、苦しく思っている人にとって、 生きることを辞めるというのは極

          【生死について】生きることもそれを辞めることも否定出来ない

          【最近感じること】辛いのは魂が生きている証拠

          最近、インスタグラムで発信し始めたころの投稿を見返していて思ったこと。 「変わったな~」 最初のころは、 元気づけたい!とか プラスの情報を届けたい!とか 起業や独立、転職向けの 発信をしていく予定だったのですが、 この半年強のなかで、 色々な出会いがあり、 色々な出来事が起こり、 新しいことを知り、 現世がもっと複雑で、繊細で、歴史的で、 一筋縄ではいかない事象が絡み合っていることを感じ、 そして、 何より自分という存在に より目を向けるようになり、 届ける言

          【最近感じること】辛いのは魂が生きている証拠

          【原点探し】自分の声をどこに届けるのか

          数か月前のこと。 空っぽになって、言葉が出てこない状態だったときのこと。 何かを求めて、何かが分かりそうで、 思うままに、感じるままに出かけていたことがありました。 行きつく先は決まって自然だったり、美術だったり、音楽だったり。 自分の感性を研ぎ澄ませられることに惹かれることが多くて。 でも、思えばこれは小さいころから好きだったこと。 慣れ親しんでいたこと。 学生時代にも迷走することが多かったのですが、 決まって最後に助けられるのは音楽や美術。 自分にとって心を落ち着

          【原点探し】自分の声をどこに届けるのか

          【人は忘れられない生き物】記憶は貴重な財産

          人は忘れられない生き物。 最近、臨床心理士さんとお話する機会がありまして。持病の状況など踏まえて色々シェアさせていただきました。 そのなかで思ったこと。 記憶はいつまでも残っているものだなあと。 適応障害になったときや うつ病を診断された時のこと、 実は昨日のことのように覚えていて。 その時の感情や情景も鮮明に。 【人は忘れる生き物】 といわれるけど、これも間違いなくて。 昨日食べたものを 覚えていないとか私は全然ありますし、 恋愛でも「どこが好きだったんだっけ

          【人は忘れられない生き物】記憶は貴重な財産

          【生きる意味】正解を探さないで

          生きる意味。 基本的に大体の人が人生のどこかしらでぶち当たる(と思っている)壁。 意味とか、宿命とか、やるべきこととか。 あるのは何となく分かっているけど、 これだ!って分かり切っている人がどのくらいいるのか。 とかくいう私自身も、 分かっているのかいないのかふわついていたりもします😅 だからこそ色々体験していって、 それを経験にして、 それぞれ意味を付けていくのかなぁと思うのですが。 ただ、そこで大事だなと思うのが、 【正解を求めないこと】 何が正解とか間違い

          【生きる意味】正解を探さないで

          【自分を大切に】楽しむ余裕を持つこと

          「自分を大切に」 これは私自身とても大事だなと思う反面、 とても難しいなと思うこと。 皆さんにとって 自分を大切にするとは何でしょうか🤔 今の私が思う自分を大切にするということ。 それは、 「自分が好きな瞬間を楽しめる余裕を持つこと」 人間生きていれば 何かマイナスを被ることもあれば、 しんどいな、大変だな、辛いなと思うことも たくさんあるかと思います。 そんなときに自分が好きなもの 大切なものを見失っていると、 何で生きているんだろう、とか 何で今の仕事をやっ

          【自分を大切に】楽しむ余裕を持つこと

          【情報の入れ方】年明けに感じる不安について

          年明けてからというもの、 何だかぞわぞわと落ち着かないことが多くて。 心痛む出来事やニュースが飛び交い、 その度に様々な意見や憶測が目に入る毎日。 それは普段の何気ない会話でもそう。 ふと目に付いたことで傷ついたり、 ショックを受けたり、疲れ果ててしまったり。 何だろうなぁと思っていましたが、 一つとして「情報を入れすぎていた」と。 色々な情報が飛び交うこのご時世は、 「いかに適切に情報を取り入れていくか」 が人によっては大切なんじゃないかと思います。 私の場合、取

          【情報の入れ方】年明けに感じる不安について

          【自己肯定力】認める前にまずは自分を許すこと

          最近とてもとても思うこと。 日本人こそ【自己肯定力】を 真っ先に身につけるべきということ。 生きづらさのほとんどは 自己肯定できてないことから感じるもの。 自分なんて、、と思ったり 幸せになることを恐れたり 周囲の目を気にしたり 上手く行かないことに落ち込んだり。 「どんな時の自分も自分なんだ!」 と受け止められることで、 大体のことは解決できると最近は思っています。笑 ただ、これが難しいのも事実で。 大体の人が小さいころから周りから評価されながら育っています。

          【自己肯定力】認める前にまずは自分を許すこと

          【軸・在り方】全てを失わないための予防線?

          最近は人生の軸・在り方をより考えることで、 色々なことがさらに明確になってきました。 何かを追い求めることが多く、自分の思うままに、気の向くままに行動していたこの数か月。 行く先々で気づかされたのは、 「自分を自分で創りあげて、もっと表現したい。」 とことん自分と話し合ったことで、 自分の思考の癖、生い立ち、秘めていること、 出来ないこと、出来ること、欲求。 自分がどんな人間なのかを誰よりも知ることが出来ています。 だからこそ今まで出来ていなかった、 【自分で自分

          【軸・在り方】全てを失わないための予防線?