23歳。矢沢あいとバスケ。Trust the Process

23歳。矢沢あいとバスケ。Trust the Process

記事一覧

固定された記事

生きてるのであれば、心震わす熱狂を。

喜怒哀楽 そんな言葉があるけど、人間の心を四分割で考えようだなんて無理なもんです。人間の感情ほどごちゃごちゃしていて、境界線がよくわからないものはない。 そんな…

雅
5か月前
13

マーケティングの学び方

こんにちは〜。 いやなかなか書けずに、一ヶ月ほど経ちました。 まあ筋トレしてました。 人とも話す機会を増やして、アウトプットをして、最近のキーワードは、「ガンガン…

雅
1か月前
1

ChatGPTに負けるな。血が通った言葉を紡げ!

バスケやコーチングのことばっかり書いてますが、 仕事、してます。 大きく分けると、 デジタルマーケ、ライティング、営業の仕組み作りといった業務を行うぴよぴよマーケ…

雅
2か月前
1

真の「教育者」になるために全力疾走/迷走中。

こんな風に日々迷いながら、 バスケ部のコーチをしている23歳。 突然だけど、 俺は学校の先生にはなりたくないけど、 教育者ではありたい。 教師が行う教育は、国が定め…

雅
3か月前
7

社会に出るとは「プロ」として生み出すこと。

当方(使ってみたかったんだよね。)社会人一年目ぴよぴよやってる23歳。 先日、 結局のところ社会に出るってなんなん? ていう話題が出た。 当方(使い方合ってる?)の考え…

雅
3か月前
4

勝利の中毒性、敗北の身を削られるような痛みに抗う。

バスケ部の監督をやっていると、どうしても避けては通れないのが、試合の勝敗。 かつて俺は、勝敗に拘りすぎたためにチームの戦力最大化をすることができず、組織作りでミ…

雅
3か月前

意思決定する場面を作ってあげること。これがコーチングだと思う。

突然ですが先日、こんな投稿を見ました。 中学のバスケ部で教えてる俺も同意見だと思った。 確かに客観的に意見をして指示を出す、一般的に使われる意味での「監督」とし…

雅
3か月前
7

俺たちは強烈に人生を彩る。

先日、幼馴染に「なんで〇〇は生きてるの?」と言われた。 (幼馴染と言ったらタッちゃん、カッちゃん、南ちゃんレベルの距離感しか認めたくないという話はさておいた方がい…

雅
4か月前
5

言葉のパワー聳え立ったタワー

こんにちは、言葉の力を比較的信じている人です。 soul'd out、カラオケで歌えないわい。 年が明けて、仕事もまた始まり、いろいろ考えつつも目の前のことに必死で、言葉…

雅
4か月前
2

この素晴らしい世界を、泣きそうになりながら生きる

あけましておめでとうございます。 今年もこんな俺をよろしくしてやってください。 年末年始いろんな人と会ったし、アクティブに動き続けたよ。 本題ではないけど、今日は…

雅
5か月前
7

年末のご挨拶〜年末のスッキリ感を因数分解してみた〜

すみません。 タイトルに同じワードは2回使うなと仕事で言われるのですが、正直眠くて頭が回っていません。 あと今年、紅白が最高です。 流行りとか色々あるけど、やっぱ音…

雅
5か月前
3

バスケウィンターカップから学ぶ、ゾーンディフェンスは気合いで崩せ。

ウィンターカップ2日目を見てきたので、レポート書いていこうかなと。 本当はタイトルを仕事感覚で、 「ゾーンディフェンス禁断の攻略法は〇〇」 とかにしようかと思った…

雅
5か月前
6

Trust the Process

12月にもなり、部の年間予定表のスプシは崩壊しそうなほど重くなり、外は意外とあったかくて、合格報告をもらってガッツポーズをする。 そんでもってやっぱり沖縄の人たち…

雅
5か月前
3

心のアウトプット・迷い・認めること〜殴り合ってまた作る〜

生きていると色々な感情と考えが内側から沸々と出てくる。 止まらないHa~Ha。 最近気づいたんだけど、それを外に出さないとパンクして生活に支障をきたすので、noteも書い…

雅
5か月前
4

「必死」に生きたその先に

先日友人が、目の前にあることにもっと必死になりたい、と言ってきた。 なにか彼のためになることを返したい気持ちと、冷静に、「必死」ってどうゆう状態なんやとごちゃご…

雅
5か月前
7

神は皆さんの中に!(うさんくさ)

いつか、色々悩んで友達に相談した時に、「自分の中に神を作れ」と言われた。 何を言ってるんだろう、この人は、意外とスピリチュアル的な? 話を聞くと、神=なりたい自…

雅
6か月前
6
生きてるのであれば、心震わす熱狂を。

生きてるのであれば、心震わす熱狂を。

喜怒哀楽
そんな言葉があるけど、人間の心を四分割で考えようだなんて無理なもんです。人間の感情ほどごちゃごちゃしていて、境界線がよくわからないものはない。

そんな我々の人生で、特におおきな感情を与えるのが、なにかに熱狂している時間。

熱く狂う。
近頃、日本人の何かへの熱狂度合いは落ち込んでいるのではないかと思う動画と、出会った。

置いてかないでくれ、人生を賭けても良いくらい大好きでした、と泣き

もっとみる
マーケティングの学び方

マーケティングの学び方

こんにちは〜。
いやなかなか書けずに、一ヶ月ほど経ちました。

まあ筋トレしてました。
人とも話す機会を増やして、アウトプットをして、最近のキーワードは、「ガンガンいこうぜ」て感じです。

さて、自分は仕事でマーケティング部に所属してまして。
具体的には、文章書いてコンテンツ作るのと、コンテンツ作った後サービスサイトでどう情報設計していく?
と数字とデザインと睨めっこしたりしています。

そんな中

もっとみる
ChatGPTに負けるな。血が通った言葉を紡げ!

ChatGPTに負けるな。血が通った言葉を紡げ!

バスケやコーチングのことばっかり書いてますが、
仕事、してます。

大きく分けると、
デジタルマーケ、ライティング、営業の仕組み作りといった業務を行うぴよぴよマーケターです。

今回は、その中でも
「読みたくなる文章ってなんだろう」
というテーマで書こうと思います。

個性を出せない文章、きちい!さて、ライティングはもともと本を読むのが好きだった俺にインターン時代の部長が与えてくれた役割。
文章を

もっとみる
真の「教育者」になるために全力疾走/迷走中。

真の「教育者」になるために全力疾走/迷走中。

こんな風に日々迷いながら、
バスケ部のコーチをしている23歳。

突然だけど、
俺は学校の先生にはなりたくないけど、
教育者ではありたい。

教師が行う教育は、国が定めた教育だけど、
俺は俺なりに人生に必要なものを、
生徒に伝えていきたい。

そんなことを日々思いながら生徒と関わっています。

---------------------

もちろん学校の先生の中にも、真の教育者はたくさんいると思い

もっとみる
社会に出るとは「プロ」として生み出すこと。

社会に出るとは「プロ」として生み出すこと。

当方(使ってみたかったんだよね。)社会人一年目ぴよぴよやってる23歳。

先日、
結局のところ社会に出るってなんなん?
ていう話題が出た。

当方(使い方合ってる?)の考えをお伝えしていけばなと思う。
ぴよぴよなので優しく見守って欲しい。
そんなキテレツなことは言いません。

まず結論としては、
社会に出るとは
「サービス、商品、体験などをプロとして生み出し提供する側になること。」
だと感じている

もっとみる
勝利の中毒性、敗北の身を削られるような痛みに抗う。

勝利の中毒性、敗北の身を削られるような痛みに抗う。

バスケ部の監督をやっていると、どうしても避けては通れないのが、試合の勝敗。

かつて俺は、勝敗に拘りすぎたためにチームの戦力最大化をすることができず、組織作りでミスをしてしまったと感じた時があった。

当時は、選手のポテンシャル的に「やるなら今だ!」とばかりに、俺も全身全霊をかけて練習、試合、いや全ての生活を送っていた。

そして負けた。すっからかんになってしまった。
監督の俺が。

改めて思う。

もっとみる
意思決定する場面を作ってあげること。これがコーチングだと思う。

意思決定する場面を作ってあげること。これがコーチングだと思う。

突然ですが先日、こんな投稿を見ました。
中学のバスケ部で教えてる俺も同意見だと思った。

確かに客観的に意見をして指示を出す、一般的に使われる意味での「監督」としてのスキルも必要。

だけど、仲間として一緒に戦う熱さが無ければ人はついてこない。
たとえ、中学生だとしてもこの人本気だなてのが伝われば動く。

ついてくることを信じて、熱量入れ込められるかだと思う。

だから、「やれよ」じゃなくて「やろ

もっとみる
俺たちは強烈に人生を彩る。

俺たちは強烈に人生を彩る。

先日、幼馴染に「なんで〇〇は生きてるの?」と言われた。
(幼馴染と言ったらタッちゃん、カッちゃん、南ちゃんレベルの距離感しか認めたくないという話はさておいた方がいいですよね。)

いや別にいじめとかではないです。

彼はとりあえず今の仕事は辞めたいし
場所も最悪、
でもよく考えるとやりたいことはないし、
じゃあ仕事なんてしたくないよと、
人生に行き詰まっているようです。

(ちなみに彼の名誉のため

もっとみる
言葉のパワー聳え立ったタワー

言葉のパワー聳え立ったタワー

こんにちは、言葉の力を比較的信じている人です。
soul'd out、カラオケで歌えないわい。

年が明けて、仕事もまた始まり、いろいろ考えつつも目の前のことに必死で、言葉と疎遠になっている日常。
一回ここでどどん!と、何か世界に打ち落としておきたくて、書いています。

本はどうにか読む。
けど文章が俺の心に入り込んでくる、もっと手前らへんで消えてしまう。

noteを書こうとする。
自分の言葉が

もっとみる
この素晴らしい世界を、泣きそうになりながら生きる

この素晴らしい世界を、泣きそうになりながら生きる

あけましておめでとうございます。
今年もこんな俺をよろしくしてやってください。

年末年始いろんな人と会ったし、アクティブに動き続けたよ。
本題ではないけど、今日は中学バスケのジュニアウィンターカップを見てきた。
記憶に残ったのは四日市メリノール中学の監督が、大差で負けているときにかけたキャプテンへの言葉。

「最後まで声かけろ!お前のチームだろ!」

心にきたなあ。
これ言えるって、先生からの信

もっとみる
年末のご挨拶〜年末のスッキリ感を因数分解してみた〜

年末のご挨拶〜年末のスッキリ感を因数分解してみた〜

すみません。
タイトルに同じワードは2回使うなと仕事で言われるのですが、正直眠くて頭が回っていません。
あと今年、紅白が最高です。
流行りとか色々あるけど、やっぱ音楽は廃れないなあ。音楽が大好き。

さーて!年末だね。
毎年、年末になると皆比較的幸せそう。
俺も好きです。

人間やっぱ何かに区切りを作らないと頑張れないし、とりあえず1年間生き抜いたというだけで俺たちは何かスッキリした気分になる。

もっとみる
バスケウィンターカップから学ぶ、ゾーンディフェンスは気合いで崩せ。

バスケウィンターカップから学ぶ、ゾーンディフェンスは気合いで崩せ。

ウィンターカップ2日目を見てきたので、レポート書いていこうかなと。

本当はタイトルを仕事感覚で、
「ゾーンディフェンス禁断の攻略法は〇〇」
とかにしようかと思ったんだけど、怪しさ満点なのでやめました。
いや別に怪しい仕事はしてないですよ?

さて。3つくらいのトピックというか試合をとりあげられたらなと。
全体の感想としては、ウィンターカップてこんなに人入るの!?て感じ。
夏のインターハイはやっぱ

もっとみる
Trust the Process

Trust the Process

12月にもなり、部の年間予定表のスプシは崩壊しそうなほど重くなり、外は意外とあったかくて、合格報告をもらってガッツポーズをする。
そんでもってやっぱり沖縄の人たちはあったかかった。

突然だけど、NBAが好き。
NBAは良くも悪くもビジネスチックで、冷たいし、お金は動くし、そして素敵な言葉が生まれる。
マーケティングが上手いんだよね、チームもリーグも。
(強引な文章ですまん、わがままでごめん。)

もっとみる
心のアウトプット・迷い・認めること〜殴り合ってまた作る〜

心のアウトプット・迷い・認めること〜殴り合ってまた作る〜

生きていると色々な感情と考えが内側から沸々と出てくる。
止まらないHa~Ha。
最近気づいたんだけど、それを外に出さないとパンクして生活に支障をきたすので、noteも書いているんだけど。みなさんもお気をつけて。

正直アウトプットなんて、どんな言動もアウトプットになると思ってる。
会話や文章、絵を描くこととか形に残るものはもちろんだけど、例えばスポーツとか、歌うこととか、ただ走ることとか。

何か

もっとみる
「必死」に生きたその先に

「必死」に生きたその先に

先日友人が、目の前にあることにもっと必死になりたい、と言ってきた。
なにか彼のためになることを返したい気持ちと、冷静に、「必死」ってどうゆう状態なんやとごちゃごちゃ、考える俺。

俺:「必死」、、つまり必ず死ぬんですか。それはやるなよ。

一回使ったら最強だけどそのあとに絶対死ぬ的な必殺技ですか?
ガイ先生も死門あけてマダラに勝てなかったけど大丈夫そうですか?(あれは名勝負よな)

いやこんな言葉

もっとみる
神は皆さんの中に!(うさんくさ)

神は皆さんの中に!(うさんくさ)

いつか、色々悩んで友達に相談した時に、「自分の中に神を作れ」と言われた。
何を言ってるんだろう、この人は、意外とスピリチュアル的な?

話を聞くと、神=なりたい自分
神がいつも自分のことを見てるから、なりたい自分であるのか、そうでないのか、道標となってくれると。

、、、
ほう、いいじゃないですかそれ。

そんなこんなで神のような神でないようなものを自分の中で立ててのらりくらりと生きてたんですけど

もっとみる