見出し画像

1週間でGPチーム戦優勝した黒緑アビス《デュエマ》

割引あり

1 はじめに

正直、GP前は【黒緑アビス】というデッキが好きではありませんでした。
なんなら殿堂施行後はバチバチ赤青マジックを使ってました。
メクレイドによって不確定な要素を多く含むし、闇・自然という基盤であるが故にケアできるトリガーも多くない…

オリジナルだと

盤面が一瞬で逆転!

アドバンスだとそれに加えて…

ドカーン…

こんなカード達でカウンターされる末路でした…特にアドバンスは解放負けしまくってたのでやばかったですね笑

そんなあと一歩足りなかった黒緑アビスに新弾で転機が訪れました。

なんでも蘇生マン #ハイパー化を忘れるな

書いてること全部強すぎるだろ

このカードによってアビス以外のトリガー対策カードが使用しやすくなったので、GP1週間前でやっと本格的に黒緑アビスを触ることに。

正直、最初の頃はメクレイドに頼ったプレイをしがちで、それ以外にも蘇生先や解決順でいろいろミスしていました。
ぶっちゃけ下手だったと思います笑

少しでも上達するべく、同じサーバーのまっつーやmenoくん、ジャッジの豆腐さんと練習して"どこでミスするのか"という点をメインに洗い出していくことに。

対戦の後にはここよくなかったなっていうのをメモでまとめて、ミスを繰り返さないように気をつけるようにしました。
また、プレイする上でよく使うカードとあまり使わないカードが何かを判別して、いろんな人の意見を取り入れながらリストも洗練させていきました。

その中で自分が得られた黒緑アビスの知見について、GPを振り返りながら解説していこうと思います。


2 戦績

筆者がGP両日黒緑アビスを使用した結果は以下になります。

day1 アドバンス 7-2 (オポ落ち)
day2 オリジナル チーム戦 優勝

day1 アドバンスではオポ落ちしてしまったものの、同デッキが優勝していることからデッキ選択は間違ってなかったと考えています。


3 アドバンス篇

GP day1 アドバンス個人戦 メタ読み

アドバンス環境のTierは以下のように読んでいました。

Tier1
赤青マジック
ムザルミ天門
Tier2
デイガドルマゲドン
赤黒バイク

これに加えてドラグナー系や黒緑アビス、ゴスペルがTier3で続いてくるだろう、という感じ。

そんな中、最初は紅蓮選手に教えてもらった【サバキZ】を持ち込む予定でした。

天門以外には五分以上盛れて、初見殺しもでき得るアーキタイプだったというのが大きかったです。
こっちだけ対面練習あり練度MAXなら実際の勝率よりも1,2割盛れる可能性があるというのはとても魅力的ですよね。

このままサバキZでGPも闘おうと思っていたところ、GPの週に知り合いのtnkさんがcs優勝したおもしろいデッキを持ってきてくれました。

それが【ザビミラ型黒緑アビス】です。
筆者も構想はあったものの、実際にcsで使用する機会がなくあまり触れていなかったアーキタイプでした。

原案がこちらです。

動きが分からない方のために解説すると

メクレイド後の蘇生効果で
これを出してハイパー化して
これを出してジャガ+メクレイドで出た生き物+ヤバダン壊す
これを建てて攻撃時にループ(最後のほうに書きます)

最後にバンオクロックのcipを無限に貯めてメカーネンループして勝つデッキになってました。

ループ解説

初期盤面
: ヴォルグイソレイト6th + ザビミラ
墓地 : ザビミラ、cip使いたいクリーチャーX(初期盤面持ってくる時はどちらも手札やマナにあっても良い)
①イソレイト攻撃時にザビミラ+Xを出す
②ザビミラでイソレイト+もう片方のザビミラ+Xを破壊してイソレイトを出し直す

これで初期盤面に戻ってくるので、
・Xのcipを使うこと
・イソレイトの3体目の踏み倒しを使って好きなクリーチャーを場に出すこと
・ザビミラの破壊効果で好きなクリーチャーを破壊すること

これらが可能になります。

実際アドバンスの黒緑アビスは禁断やドルマゲドン解放によるカウンターがキツかったので、そこがループによって無視できる点や理論上最速3ターン目にイソレイトによる理不尽が存在する点はとても好感触でした。

ということで、ここからGPアドバンス 黒緑アビス使用に向けて調整やリストの洗練を行っていくことになりました。

そして実際にGPで使用したリストがこちらです。

リスト

tnkさんのcs優勝時のリストから主に3点変更しています。

①フィニッシャー : Q.Q.QX. / 終葬 5.S.D.

バンオクロックがペルフェクトに引っかかる点や4マナ域で出しても強くない点から、素で出しても強いQ.Q.QX. をフィニッシャーに据えました。
フィニッシュ方法としては、イソレイトの3体目として出す→SA付与されているので1点行く→ザビミラで追加破壊→イソレイトで出す、これを繰り返して盾を全焼却して勝ちます。

②ループ補助の超次元 : GANG PARADE

後述のループにて、ザビミラ2枚目が公開領域(手札、墓地、マナ)のどこかに必要になります。
2枚目がない時にザビミラで盤面6体破壊してイソレイトとギャンパレのgp覚醒リンクを発動することで、山上10枚からザビミラを探し出すことができます。
GPで7試合中2試合とめちゃくちゃ使うわけではありませんが、ここぞという時に役立つのでマーダンロウ用の次元よりは使うと感じました。

③盾落ちケア : 天体妖精 エスメル / 「お茶はいかがですか?」

デイガドルマゲドン等、詰めるのが難しい対面でのQ.Q.QX.の盾落ちケアとして採用。
メリットデメリットこそありますが、手が減らずにボード+1になるブーストとしても強いです。
ごく稀にお茶が世界を救います。


GP結果

https://x.com/loser_duel/status/1781573854038815205?s=46

結果は7-2, ハンデスの宿命であるトップ水晶転生からの完璧な逆転劇・メクレイドの宿命であるhitなしによって予選敗退でした。


振り返り

良かった点
・殴ってくる対面よりコントロールやループ系のデッキが多く、アビスのハンデス要素が強く刺さったこと
・カウンター要素を売りにするデッキが多く、ループフィニッシュが役だったこと
・ギャンパレで2回ザビミラ2体目を掘り出したこと
・3ターンQ.Q.QX.で天門に勝利したこと

悪かった点
・デスロードの通りが悪いことに気づかなかったこと

赤青マジックやミラーに当たる回数が少なかったので、デスロードが思ったよりも活躍しませんでした。
アドバンス環境は赤青マジック以外ボードに生き物を出すデッキが少なく、出てくるクリーチャーもパワーラインが高かったのもあって通りが悪かったのだと思います。
この2点を踏まえて改良したのが次のリストになります。

アビスベル=覇=ロードをすべて削って、マーダン4枚目+フォック=ザ=ダーティ2枚を投入しました。
メクレイドの安定感向上とともにハンデス軸の動きもしっかり取れるようになりました。
緑の枚数もこの18が限界なので、今使うならこの構築だと思います。
マジックとミラーが多いならデスロード入りを推します。


アドバンス特有のカード解説

メイン

■復活の祈祷師ザビ・ミラ

ヤバーダンから蘇生してきて盤面をイソレイトに変換できるカードです。
イソレイトを建てた後、ザビミラが他にもう1枚どこかにあれば勝ちます。
そこまでしなくてもイソレイトからマーダン等を複数投げてトリガーや次の動きをだいたい封じることが可能です。
ジャガイストから捨てて特に強い組み合わせとしてテレスコマーダン以外にヤバーダンザビミラというセットができたのは大きいですね。

■Q.Q.QX. / 終葬 5.S.D.

ループ後のフィニッシャーであり、リソースカードや捲りカードに対するメタカード。
それでいて、下面はマナ送りの確定除去でゲンム等に対応できます。
【ムザルミ天門】の巨大設計図やギャラクシーチャージャーはもちろん、それ以外にも【サバキZ】の集結や【黒緑アビス】のメクレイド等に刺さるので押さえておきましょう。

■天体妖精 エスメル / 「お茶はいかがですか?」

初動兼Q.Q.QX. の盾落ちケア。
多色なのでたまに濁ることがありますが、デスロード減らしている分多色枚数が減っているので多色枚数あまり気にならないかなと思います。
クリーチャー面は道中ザビミラでギャンパレまで建てる時に破壊するボードの傘増しになり得る一方、2ターン目に他のブーストより優先すると殴り先にもなるので気をつけて扱ってください。

GRゾーン

基本的にマーダンで奪ってGRするのは【青黒卍夜】のドラグスザークだけなので、対卍夜用のGRにチューニングしました。

■クリスマⅢ

 黒緑のGRの中で唯一自分だけリソースを伸ばせるカード。
卍夜に対して有効なGRが5種10枚しかなかったため、残り2枠を"次の自分の動きを強くするカード"にするべくこれを採用しました。
マナ回収は基本マクアでしかできないので、それをGRでやってくれるのはとても有能です。

■ウォルナⅣ

ナチュラルトラップ内蔵GRクリーチャー。
卍夜のコストになる魔導具クリーチャーの除去はもちろん、基本的にヤバーダンロウでしか触れないガルラガンの除去としても強いです。

■ソゲキ丙-一式 カット丙-二式

ハンデス用のGRクリーチャー。
相手の手札を細くしてコンボの要求値を上げることが役割です。
ハンデス+墓地メタGRが捲れた場合はハンデス→墓地メタで動くことで墓地の質も落とせるので覚えておきましょう。

■トムライ丙-三式 ポクタマたま

墓地メタ用GRクリーチャー。
卍夜がコストにする墓地の魔導具を洗うのに役立ちます。
トムライは3枚までなので、バタイユ等戻さなくて良いカードもあることを意識しましょう。

超次元ゾーン

■勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th / 頂上の精霊 ミラクルスZ / 頂上の王龍 ヴィル・ド・テラ / 頂上龍素 サイクリタ

ザビミラで踏み倒す本デッキのフィニッシャー。
イソレイトの攻撃時効果で手札、マナ、墓地どこからでも生き物を出せるので完成させたら概ねマーダン含む4体以上のジャストダイバーSAを飛ばせます。
サイクリタのジャストダイバーは覚醒リンク後も引き継がれるので覚えておきましょう。
また、ザビミラで超次元獣を4体以上出す場合、こちら3体を出してgp覚醒リンクを割り込ませた後に他の超次元獣を出すことで、それらにもジャストダイバーを与えることができます。

■エンジョイプレイ!みんなの遊び場!GANG PARADE! / 道玄坂マングース、ココ・ユユ・ドクソン / その先の未来へ、カミヤ・ミキ・ユア・ナルハ / 愛しい場所、マイカ・月ノ・ハルナ

イソレイトと同時に出すことで、山札10枚を掘ってザビミラ2枚目を拾いに行きます。
壊す面が6面ある+ザビミラ2枚目が掘り切れていない場面に使用機会が限られていますが、この型の黒緑アビスだとマーダンでドラグナーをコピーするよりも使用機会が多いです。

スキルアップ : 単体での使用

真ん中のその先の未来へは単体ではほぼ出しませんが、左の道玄坂はブロッカー軍団をすり抜けるのに使い、右の愛しい場所はイソレイトの殴り先をつくるレッドゾーンバスターの進化元として使用することがあります。
極稀に単体で使う局面があるので押さえておきましょう。

■轟く覚醒 レッドゾーン・バスター / 蒼き覚醒 ドギラゴンX

主にドギラゴンX面をジャガイストのブロッカー貫通 / 3打点運用のために使います。
"アドバンスのジャガイストはブロックされない3打点"
これは覚えておいてください、ジャガイストが連鎖した時にジャガイスト+ハイパー化ヤバーダンが殴れるだけでリーサルが組めます。
また、裏面のレッドゾーンバスターはザビミラから出るので相手フリーズ+イソレイトの殴り先確保に役立ちます。

スキルアップ : 手札-1
また、このカードを使う時どちらの面も手札-1となるので使う前の手札が1枚だったら埋めるほうが基本お得だったりします。
ただしドギラゴンXの手札を捨てる効果で、ヤバーダンから蘇生するザビミラを落とすテクニックも存在するので一概にデメリット効果ではないことも認識しておきましょう。

採用を見送ったカード解説

■バンオ・クロック、無双恐皇ガラムタ

フィニッシャーとして活用できるカードです。
Q.Q.QX.よりも素出しで活躍しにくいと考えたため、不採用としました。
バンオクロックはペルフェクトに引っかかる、ガラムタは多色というのが重かったですね。
ガラムタはループフィニッシュじゃないなら採用していたかもしれませんが。

■死海龍ガロウズ・デビル・ドラゴン / ガロウズ・セブ・カイザー / 竜骨なる者ザビ・リゲル / ハイドラ・ギル・ザウルス

リンクすることでトリガーを封じれる超次元獣です。
メインのデッキにフィニッシャーを積まなくてよくなるのはとても良い点ですが、ターンを返さないといけないのがバイクやドルマゲドンの解放カウンターに対して不安要素になると感じ、不採用としました。
デュエプレのやつなら即採用でしたね。
バイクが本戦で一定数いると感じたためGPでは不採用でしたが、今後の環境次第では採用すると思います。

■マーダンで奪う用の超次元

上が対天門、下が対ドラグナー寄りで左ほど優先度が高い

ザビミラ不採用の黒緑アビスでよくみられる超次元のカード達です。
マーダンロウでムザルミブーゴおよび最終龍覇系のcipをコピーして使います。
特に禁断解放に対して龍解してカウンターができるゴートゥーヘルは最後まで悩みましたね。


対面ごとに意識すること

オリジナルとほぼ変わらない対面はオリジナルのほうに記載しています、そちらを確認してください。
例 : 赤青マジック、同型、ラッカゴスペル

vs ムザルミ天門 : 微不利~五分

キーカード : テレスコ、マーダン、Q.Q.QX.
気をつけるカード : ムザルミブーゴ1st

オリジナルと違って、ムザルミによって展開したりボードを取ったりすることができるようになっています。
ハンデスプランができる場合とヤバーダンで早期にザビミラを着地させる場合があります。
ハンデスが間に合う場合はヤバーダン+ザビミラを埋めてテレスコマーダンでコントロール、相手のハンドが多い場合はヤバーダン、ザビミラを優先的にキープしてジャガイストからのワンショットを狙います。

スキルアップ : マーダンからジャガイスト!?
相手の墓地にあるムザルミを奪うとウェルカムヘルを展開できるため、墓地からほとんどのアビスを出すことができます。
また、途中でS・トリガーを踏んで展開されても龍解で2面破壊することができます。

スキルアップ : ブロッカーを全タップするギャンパレ
ココ・ユユ・ドクソンが場にいると、攻撃した時に相手のブロッカーが全部タップします。 (相手が最後にブロックすると指定した1体とバトル)
ザビミラ1体で突撃する時に使うことがあるので覚えておきましょう。


vs デイガドルマゲドン : 微有利

キーカード : マーダン、テレスコ
気をつけるカード : デスザロスト、ロッドゾージア

基本的に先攻はジャガイスト、後攻はマーダン+テレスコ(orジャガイスト)進行を狙います。
対面のルドルフ+デスザロストとゾージア連打だけ警戒して落としながら、手札と墓地を整えていくイメージで進めましょう。

スキルアップ : バケモノマーダン
マーダンの攻撃時効果で奪って美味しい生き物が多く採用されています。
ゾージアを奪って次のデスザロストを牽制したり、デスザロストを奪って全ハンデス+テレスコでたくさん引いたりできます。


vs 赤黒バイク : 微不利~五分

キーカード : マーダン、ヤバーダン
気をつけるカード : 稲妻テスタロッサ、鬼丸終斗、ブラックゾーン

禁断解放によるカウンターを押し付けつつ、侵略を活かしてアグロしてくるデッキです。
盾を殴らないフィニッシュがこちらに用意されたことで、盾を詰めてエンドされても切り返しやすくなりました。
基本的にマーダンでバイクをピーピングハンデスしながら走り切られないように戦います。
盤面にブラックゾーンが立った場合、できるならヤバーダン破壊+マクア墓地リセットで山札に返します。
できない時はブロッカーを建ててボードより手札を優先的に破壊します。
ブラックゾーンで盤面をたくさん封印されると封印を剥がせず、ザビミラに到達する前に負けるので気をつけましょう。
パワーラインを意識します。

スキルアップ : 鬼丸終斗をケア
アドバンスには多色カードが多いことから、鬼丸終斗が2~3枚採用されるケースが多いです。
そのため、ドミーゾ―やフォックザダーティといった多色はなるべく埋めずに立ち回ることでケアしましょう。


4 オリジナル篇

以下有料部分になります。

有料部分では
・オリジナルフォーマットでの構築
・各対面ごとのプレイ、キーカード
・ミスしがちなポイント

についてまとめてあります。

"プレイの視野を広げてもらえる記事"になるよう意識して書いたので、是非ご購読していただければと思います。

ここから先は

12,432字 / 28画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?