見出し画像

「あなたが知らない紫式部の生涯とその素顔 」 、第1回は「紫式部の出自と、愛憎渦巻く結婚生活」(「歴史人」2024年2月号から無料公開)

歴史エンターテインメント雑誌『歴史人』2024年2月号の大特集「藤原道長と紫式部」から、「あなたが知らない紫式部の生涯とその素顔」を無料で連載公開!
第1回目は、紫式部の出自と愛憎渦巻く結婚生活の真実に迫ります。
平安を代表する女流作家のベールに包まれた実像を、『紫式部日記』や『紫式部集』に残された和歌やエピソードから読み解いていくと・・・。

 
監修・文/福家俊幸

ふくや としゆき/1962年、香川県生まれ。早稲田大学高等学院教諭、早稲田大学教育学部助教授を経て、現在は早稲田大学教育・総合科学学術院
教授。著書に『紫式部日記の表現世界と方法』(武蔵野書院)、『紫式部女房たちの宮廷生活』(平凡社)など多数。

謎のベールに包まれている紫式部の真実!  「『源氏物語』の作者・紫式部の生涯と素顔に迫る!」

1000年以上もの長い時を越えて読み継がれてきた『源氏物語』とその作者・紫式部。壮大な物語と数々の優れた和歌の源流はどこにあるのでしょうか? 
位の低い家の娘だった」のは真実なのか?  
そして遠距離恋愛に年の差婚・・・紫式部は幸せだったのでしょうか? 知られざる紫式部の姿が浮かび上がってきます。




実は良家の出身?  紫式部の出自と親族

 紫式部は父・藤原為時と母・藤原為信の女(むすめ)との間に生まれた。生まれた年は記録になく、天延元年(973)など諸説ある。本名もわからない。紫式部は、宮中での呼び名(女房名)で、本来の女房名・藤式部(とうのしきぶ)をもとに、あだ名のように付けられた通称が定着したと言われる。

祖父の代から中流貴族、著名な文人だった父・為時

 父・藤原為時は、地方国守を歴任する受領階層であるとともに、大学寮で学んだ学者で、著名な文人であった。『紫式部日記』には紫式部が幼少の頃、父の為時が弟(兄説もある)の惟規に漢籍を教えていた時に横で聞いていた紫式部が惟規(のぶのり)よりも早く覚えてしまい、為時が「この子が男の子ではなかったのが残念だ」と嘆いたというエピソードが記されている。当時の漢籍は男の学問であるため、脇で聞く他なかったのだが、それでも弟より先に覚えてしまったという。 

 父方の曾祖父に醍醐天皇の時代に活躍し、中納言に上った藤原兼輔がいたが、祖父・雅正の代から中流貴族の地位に甘んじていた。兼輔は娘・桑子(そうし)を更衣として醍醐天皇に入内させ、また紀貫之、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)などの歌人を庇護し、賀茂川のほとりにあった邸宅は文化的なサロンになっていた(紫式部もこの邸宅で育ったといわれる。現在の京都市上京区蘆山寺あたりか)。 

母方の祖父も学者だが、母がどんな人だったかは不明


 一方、紫式部の母方の祖父は藤原文範で、この人も学者として知られた。母方からも学究の血を紫式部は受け継いでいたのだ。しかし、紫式部の生涯の和歌を集めた『紫式部集』にも母の記載はなく、どのような人だったのかは不明である。そこから母は紫式部が幼いうちに亡くなったと推察されている。ちなみに『源氏物語』の主人公・光源氏も、ヒロイン・紫の上も、幼少期に母を喪っている。 

 紫式部には、同腹の姉(『紫式部集』によると、この姉も早く亡くなっている)と、先に触れた弟・惟規がいた。惟規は和歌に優れ、歌集『惟規集』が残されている。異腹の兄弟に、惟通(のぶみち)、定暹(じょうせ ん)、他に女子もいたようだ。

※ 生年は諸説ありますが、ここでは便宜上天延元年として記載します。 また、記載の出来事が実際に起きた年にも多少のずれが生じることをご了承ください。



遠距離恋愛に歳の差婚……紫式部は幸せだったのか? 愛憎渦巻く夫婦関係と結婚生活


社交的で活発な少女時代

 紫式部の詠んだ歌の中で、一番有名なのが『百人一首』にも採られた、次の歌であろう。

めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな
(めぐりあってお会いしたのが確かにあなただと見定めかねているうちに、雲に隠れる夜半の月のようにあなたは帰ってしまいました)

 『紫式部集』の巻頭にあり、少女時代に詠まれた歌だと考えられている。詞書(ことばがき)によると、相手は幼い頃からの友人で、久方ぶりに再会したと思いきや、月と競うかのように帰っていったというのである。

 この友人は、『紫式部集』の次に置かれている歌の詞書から、京を離れ、遠い所へ行こうとしていたことがわかる。おそらく、この友人の父親も地方の役人を歴任する中流貴族であり、父に付いて地方へ下ったのだろう。

 他にも少女時代の歌からは、離京する同じような境遇の友人との交流の様子や、さらに友人の悩みの相談に乗っている姿などを見ることができる。私達のイメージする、内省的で控えめな姿とは異なり、社交的で活発な少女の姿がそこにはある。

強気な恋愛、そして20歳ぐらい年長の夫との結婚生活

 さて、長徳2年(996)、父・為時が越前守に任じられ、紫式部も同道し京を離れることになった。紫式部も推定で24歳になっていた。その翌年の春、越前国まで、文を寄越した男性がいた。後に夫になる藤原宣孝(のぶたか)である。宣孝は紫式部より20歳くらい年長で長男・隆光は紫式部とほぼ変わらない年齢だった。

 宣孝はその文の中で、当時、若狭国に漂着して、越前国に留め置かれていた唐人(宋の人)を見るために、そちらに行きますよ、と記し、さらに「あなたの頑なな心も春になったら解けるものとお知らせしたい」と書いてきた。それに対して、紫式部は次のような歌を詠んで送った。

春なれど 白嶺の深雪 いや積もり 解くべき程の いつとなきかな
(春ではありますが、こちらの白山の深い雪にさらに雪が積もり、いつ解けるかもわかりかねます)

 強気な返答だが、都恋しい思いも募っていたのだろうか、やがて単身で都に戻り、宣孝と結婚したようである。この時代の一夫多妻の例に漏れず、宣孝にも複数の妻がいたが、その中の中納言藤原朝成(あさひら)の娘が正妻だった可能性が高い。宣孝は紫式部の邸宅に通い婚をする形で結婚生活をスタートさせたのだろう。

紫式部と夫となる藤原宣孝はこんなやりとりをしていた・・・
図版/アトリエ・プラン イラスト/ヨギトモコ

一見辛辣に見えるが 愛のある和歌のやりとり

 今で言う歳の差婚だったが、宣孝は遊び心がある男だった。手紙の上に朱をふりかけて、「これが私の涙の色です」と書いてきた。この時代、悲しみが極まると血の涙が流れるとされた。紫式部に冷たくされ、私は血の涙を流して悲しんでいます……と宣孝は言ってきたのだ。それに対して紫式部はこう返した。

紅の 涙ぞいとど うとまるる 移る心の 色に見ゆれば
(紅の涙というと、いっそう疎ましく感じます。移りやすい心がこの色にみえるようですので)

 このやりとりを記した『紫式部集』は続いて「元々、他の娘と結婚していた人なのです」と説明している。まるで物語の一コマのようだ。夫婦のやりとりを紫式部は慈しむように記している。遊び心のある宣孝を好ましく思っていたことだろう。

 2人の間に、娘・賢子(けんし/かたいこ)が生まれ、順調な夫婦生活が続くかに思われたが、都に広まった流行病で、あえなく長保3年(1001)宣孝は亡くなった。幼い子を抱えて生きる日々の中で紫式部は『源氏物語』を書き始めたと言われる。

 『紫式部日記』によると、当初は物語好きな友人達との交流の中で書き始められたようだ。夫亡き後の鬱屈とした心を、物語を書くことで奮い立たせようとしたのだろうか。

『歴史人』2024年2月号

『歴史人』2024年2月号のご紹介
特集「藤原道長と紫式部」

これを読めば2024年 NHK大河ドラマ「光る君へ」がもっと楽しくなる!
平安時代の貴族の暮らしと文化、藤原摂関政治の実態、そして紫式部の生涯までを徹底解説しています!
また、今号から強力な新連載・野球界の名参謀、栗山英樹氏が歴史の専門家と対談の名勝負「栗山英樹のレキシズム」がスタート!
そして今号からA4正寸サイズにリニューアル! 文字が大きくなって読みやすく、史料・図版がより見やすくなっています! 
さらに新年特別付録・大河ドラマ「光る君へ」放送開始にちなんで、雑誌を購入すれば日本最古の百人一首に描かれた紫式部などドラマ登場人物のNFT電子カルタがもらえます!


『歴史人』(毎月6日発売)
2010年創刊の歴史エンターテインメントマガジン・月刊『歴史人』(発行:株式会社ABCアーク)。
カラーイラストやCG、貴重な資料や図表などを豊富に使い、古代から近現代までの歴史を、毎号1テーマで大特集しています。執筆人はいずれも第一線で活躍している著名な歴史研究者や歴史作家。最新の歴史研究、そして歴史の魅力を全力で伝えます!