かんざわみづき/礼法講師🌸香司

看護師→香司・礼法講師。超庶民の私が「和」の世界に入り、奮闘してます。礼法とお香から日…

かんざわみづき/礼法講師🌸香司

看護師→香司・礼法講師。超庶民の私が「和」の世界に入り、奮闘してます。礼法とお香から日常で感じたことまで、心に浮かんだことを綴っています。夢は講座・ワークショップで日本全国を巡ること。礼と香まとい https://kanzawamizuki.com

記事一覧

昨日からのガッカリ、いやむしろムッとした案件

昨夜、父から電話があった。 警察から連絡が来て、今行ってきたところだ、と。 母が迷子になったのかと思ったら、 そうではなく、 ご近所から警察に通報があり、 母のする…

自分で作った香りが一番♡

私の線香づくりワークショップでは 天然香料100%で お線香を作っていただいています。 基本的にですね、 お香の調合をした時に「失敗」はないと 私は思っています。 臭い…

え?もう6月⁇
最近物覚えが悪すぎて
令和が5年なのか6年なのか
よく忘れてしまう…
きっと覚えたころには年末だわ…
今日は雨だったので、この写真を見てを気分転換。
先月、仙台に行ったときの空。
ラピュタのシータの名言、
「土から離れては生きられないのよ」
を実感する今日この頃。

日本の香り 西洋の香り どちらがお好き?

お香調合と香水調香、 日本の香りと西洋の香りを 一度で両方楽しめるワークショップ。 こちらのワークショップの開催リクエストをいただき、 開催させていただきました。 …

ご依頼のお線香、試し焚き

裏メニューになりつつありますが… オーダーメイドでお香作製のご依頼を 承っております。 ⁡ 今回のご依頼主は、以前にオンラインで 「お香入門講座」を受講してくださっ…

急にポッカリ空いた日。
「行くなら今しかない!」とバラを見に。

予想は的中、ちょうど見頃。

私の記憶の中の
一番古い「イケメン」は
キャンディキャンディのアンソニー。

王子様=アンソニー=バラ
という流れのため、バラのアーチは
幾つになっても乙女心がくすぐられます。

武士(?)がお茶を淹れてくれました

川越在住の知人に 「彩茶会」というお茶会が市内であると聞き こういうイベントであれば 茶道を嗜んでいない私でも お茶を楽しめるかしら?と 参加してきました。 こ…

今年も鯉のぼりの道は健在!

私がお客様と一緒に 川越を楽しみたかったのでやってみましたこの企画、 『GW企画!神澤と一緒に川越を楽しもう♬ 「お香づくりと川越散策を楽しむ♡手作りお香3種のおみ…

祭りは文化

我が町会保有の 川越祭りの山車 仙波二郎安家が修繕を終え、 この週末、お披露目となりました。 拍子木の合図で除幕、 神主が祝詞をあげ、 参列者が山車に一礼してから …

「線香をたく」の「たく」はどの漢字?

趣味でお線香をたいている私。 ⁡ お仏壇だと「お線香をあげる」ともいいますが 我が家は仏壇はないので 普通に「お線香をたく」。 ⁡ 線香をたくの「たく」という漢…

2年がかりで描いた陶絵付けが完成。
中学生の頃に美術の授業で、私の描いた絵が「下手の見本」とクラスの前で紹介されてからは、絵はコンプレックスだった。
この愛猫の絵を描き始めてから「私、絵が下手ではなかったのでは?」と長年の心のしこりが消えていく気がした。

今日の川越の桜。
満開は過ぎましたが、風に花びらが舞い、水面が綺麗。
水色、ピンク、緑。
この色の組み合わせ、好きだなあ。

「天上天下〜」はヤンキー言葉ではなかった…

今日は花まつりでしたね。 私は子どもの頃は 花まつりを祝う習慣がなかったので だいぶ大人になってから 花まつりの存在を知りました。 クリスマスは 子どもの頃から楽し…

セイメイといえば晴明よね

4月4日から二十四節気では 「清明」という期間に入っています。 この「清明」は 清らかで明るく、生き生きとした様子を意味する 「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」を…

今日のお線香 sanga COSMIC SCENTβ 隕鉄

パソコンをしている時、 お線香を焚きながらパソコンをするのが 私のお気に入り。 今日のお供のお線香は 『sanga COSMIC SCENTβ 隕鉄』 京都に行った時に 京都御所の南…

食べるお香

「食べるお香」と呼ばれるお菓子があるのを ご存知でしょうか。 京都祇園にある、江戸時代1617年創業の『亀屋清永』。 こちらの「清浄歓喜団」というお菓子が、それです。…

昨日からのガッカリ、いやむしろムッとした案件

昨日からのガッカリ、いやむしろムッとした案件

昨夜、父から電話があった。
警察から連絡が来て、今行ってきたところだ、と。

母が迷子になったのかと思ったら、
そうではなく、
ご近所から警察に通報があり、
母のする行為が迷惑だからやめさせてほしいというのだ。

母が何をしたかといえば
そのお宅のお子さんに
「かわいいわね」といって近づいたり、
触ろうとしたりしたそうだ。

しかも、母がそのお宅の敷地内に
勝手に入ったという。

それが頻繁にある

もっとみる
自分で作った香りが一番♡

自分で作った香りが一番♡

私の線香づくりワークショップでは
天然香料100%で
お線香を作っていただいています。

基本的にですね、
お香の調合をした時に「失敗」はないと
私は思っています。

臭い香りの香料はあっても
調合すると臭い香りにはならない。

この香料とこの香料を合わせると
臭い香りになるというのもない。

そもそも自然由来の優しい香りですから。

だから、誰が調合しても
いい香りのお線香が出来上がります。

もっとみる

え?もう6月⁇
最近物覚えが悪すぎて
令和が5年なのか6年なのか
よく忘れてしまう…
きっと覚えたころには年末だわ…
今日は雨だったので、この写真を見てを気分転換。
先月、仙台に行ったときの空。
ラピュタのシータの名言、
「土から離れては生きられないのよ」
を実感する今日この頃。

日本の香り 西洋の香り どちらがお好き?

日本の香り 西洋の香り どちらがお好き?

お香調合と香水調香、
日本の香りと西洋の香りを
一度で両方楽しめるワークショップ。

こちらのワークショップの開催リクエストをいただき、
開催させていただきました。

ワークショップ前半では塗香づくりを
後半では香水づくりを楽しんでいただきました。

エッセンシャルオイル(精油)の調合や調香は
メジャーだと思いますが、
香水調香のワークショップを開催している教室は
少ないのではないでしょうか?

もっとみる
ご依頼のお線香、試し焚き

ご依頼のお線香、試し焚き

裏メニューになりつつありますが…
オーダーメイドでお香作製のご依頼を
承っております。

今回のご依頼主は、以前にオンラインで
「お香入門講座」を受講してくださった方。

お香入門講座では
匂い袋・塗香・線香2種類のお香を
事前にお届けして

お手元で香りを体感しながら
講座をご受講いただきます。

この時にお届けしたお線香の香りを気に入ってくださり、
お線香をご注文くださいました。

もっとみる

急にポッカリ空いた日。
「行くなら今しかない!」とバラを見に。

予想は的中、ちょうど見頃。

私の記憶の中の
一番古い「イケメン」は
キャンディキャンディのアンソニー。

王子様=アンソニー=バラ
という流れのため、バラのアーチは
幾つになっても乙女心がくすぐられます。

武士(?)がお茶を淹れてくれました

武士(?)がお茶を淹れてくれました

川越在住の知人に

「彩茶会」というお茶会が市内であると聞き

こういうイベントであれば

茶道を嗜んでいない私でも

お茶を楽しめるかしら?と

参加してきました。

このイベント、

チケットを事前に購入すれば

市内にある施設8ヶ所で開催されるお茶会のうち

4ヶ所でお茶が飲めるというもの。

けれどこの8ヶ所、

隣り合ったものではないので

そこそこ歩きます(笑)

でもお茶会だから

もっとみる
今年も鯉のぼりの道は健在!

今年も鯉のぼりの道は健在!

私がお客様と一緒に
川越を楽しみたかったのでやってみましたこの企画、

『GW企画!神澤と一緒に川越を楽しもう♬
「お香づくりと川越散策を楽しむ♡手作りお香3種のおみやげ付」』

はるばる2時間以上の道のりを経て、
川越までお客様がいらしてくださいました✨

午前中はお線香づくりを、
昼食は私の行っているそこそこ美味しいパスタ屋さんにいき
そこから川越散策を。

川越は初めてとのことでしたので

もっとみる
祭りは文化

祭りは文化

我が町会保有の
川越祭りの山車 仙波二郎安家が修繕を終え、
この週末、お披露目となりました。

拍子木の合図で除幕、
神主が祝詞をあげ、
参列者が山車に一礼してから
拝殿で玉串を奉納する、
古式に沿った神事でした。

その後、山車を神様の正面へ移動、
神様と正対してお囃子を奉納。

お祭りは「祭り事」であり
神事なのだと強く感じました。

山車の修繕は大変なもので、
今回の修繕は土台部分とのこと。

もっとみる
「線香をたく」の「たく」はどの漢字?

「線香をたく」の「たく」はどの漢字?

趣味でお線香をたいている私。



お仏壇だと「お線香をあげる」ともいいますが

我が家は仏壇はないので

普通に「お線香をたく」。



線香をたくの「たく」という漢字は

いつも「焚く」と書いていますが



「焚く」という字の印象が

焚き火のイメージが強くて、

じゃんじゃん火が燃えている様子を思い浮かべてしまい、



お線香が燃える感じとは少し違うのよねと

いつも思っています

もっとみる

2年がかりで描いた陶絵付けが完成。
中学生の頃に美術の授業で、私の描いた絵が「下手の見本」とクラスの前で紹介されてからは、絵はコンプレックスだった。
この愛猫の絵を描き始めてから「私、絵が下手ではなかったのでは?」と長年の心のしこりが消えていく気がした。

今日の川越の桜。
満開は過ぎましたが、風に花びらが舞い、水面が綺麗。
水色、ピンク、緑。
この色の組み合わせ、好きだなあ。

「天上天下〜」はヤンキー言葉ではなかった…

「天上天下〜」はヤンキー言葉ではなかった…

今日は花まつりでしたね。

私は子どもの頃は
花まつりを祝う習慣がなかったので
だいぶ大人になってから
花まつりの存在を知りました。

クリスマスは
子どもの頃から楽しんでいるのに…

花まつりは、お釈迦様の誕生を祝う仏教の行事。
お釈迦さまは生まれてすぐに七歩歩いて
「天上天下唯我独尊」と言われたと伝えられています。

花まつりを知らない頃は
「天上天下唯我独尊」は単に
ヤンキーの方々が好きな言

もっとみる
セイメイといえば晴明よね

セイメイといえば晴明よね

4月4日から二十四節気では
「清明」という期間に入っています。

この「清明」は
清らかで明るく、生き生きとした様子を意味する
「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」を略した言葉だそうです。

このところ
お天気はぐずつくことが多いのですが
ちょうど桜が満開で

まさに清らかで明るく、
生き生きとした印象です。

ところが私、清明というと
キラキラしたものを思い浮かべるより
安倍晴明を思い浮かべてし

もっとみる
今日のお線香 sanga COSMIC SCENTβ 隕鉄

今日のお線香 sanga COSMIC SCENTβ 隕鉄

パソコンをしている時、
お線香を焚きながらパソコンをするのが
私のお気に入り。

今日のお供のお線香は
『sanga COSMIC SCENTβ 隕鉄』

京都に行った時に
京都御所の南、松栄堂本店さんへ
お香を買いに伺ったのですが

烏丸御池駅から松栄堂さんへ向かう途中、
「創作線香のお店」と書かれた
小さな、小さなお店を見かけました。

ちょっと気になる…
と思いつつ、松栄堂さんへ。

松栄堂

もっとみる
食べるお香

食べるお香

「食べるお香」と呼ばれるお菓子があるのを
ご存知でしょうか。

京都祇園にある、江戸時代1617年創業の『亀屋清永』。
こちらの「清浄歓喜団」というお菓子が、それです。

香司になる勉強をしていた頃に
先生からこのお菓子の話をお聞きし、
一度食べてみたいと
ずっと思っていました。

ですので先月、京都を旅行した折に
祇園にあるお店を訪ね、購入してきました。

パッケージに由来が書いてありましたので

もっとみる