見出し画像

名言を考える。まいにちnote・吉田松陰

こんにちは。

今日の名言は吉田松陰から。

吉田松陰は江戸時代から明治時代にかけて武士、教育者として活躍しました。

そんな吉田松陰の名言から

「人間たる者、自分への約束を破るものがもっともくだらぬ。」

について考えていきます。

まずは「自分への約束」について考えていきます。

自分への約束とはなんでしょう?

自分と自分の約束か、自分と他者との約束か。

江戸時代に生きた吉田松陰なので、生涯信念をもって生きてきたと思います。

信念を持つということは自分の中に「こうでなくてはならない」なにかがあったはずです。

これを自分への約束と考えるべきだと思うので、自分と自分の約束ということになりますね。

では、約束を破るとはどういうことでしょう。

これも信念から考えることができます。

信念を破る。すなわち、自分の考えに背くこと。

誰しも理想の自分というものがあると思います。

自分はこうありたい。ここはどうしても曲げられない。

そういった信念が自分の意に反してしまうと、約束を破るといった感覚になるのだと思います。

約束を破る、自分に嘘をつく。

どうしても他人本位で考えてしまうと、深読みしすぎて自分に嘘をつきがちです。

そうならないためにも、普段から知識や考え方を増やすトレーニングをし、自分に嘘をつかない「約束を破らない自分」になる必要があるとわたしは思うのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?