見出し画像

生後25日、母乳足りない&頻回授乳問題について

前回書いた母乳足りない問題&頻回授乳で疲弊する問題について、色んな先輩ママに話を聞き、本やネットでも調べ、方針を決定したのでメモ。

目指す状態は?

日中母乳、夜間ミルク。自分が日中出かける時も、ミルクに完全に頼るのではなく、搾乳である程度賄えることが理想。ただ、夜21:30-3:30は夫にワンオペ育児を任せており(※)、その間ミルクも抵抗なく飲んでもらうことも重要。(※お互いの睡眠確保のため、夫婦寝る部屋を分け、完全ワンオペ育児時間を決めている。夫が夜勤、私が早朝担当。在米のため親族の助けなど全く得られないことから、夫婦2人が共倒れせず健康でいられることは大事)
さらに、授乳間隔が3時間程度空く。今の頻回授乳だと肉体的にも疲弊するし、出かけるにも出かけられず、夫婦共に息が詰まる。
さらに理想をいえば、子供が授乳の際にミルクに比べて出が悪いことにキレて泣き散らかすのも、なくなれば嬉しいな…

現状は?

日中は相変わらずちょこちょこ飲みの頻回授乳。前回の記事で泣き言言ってた1日20回まではいかずとも、1日15回くらいはデフォ。
ミルクは夜間&午後後半中心に7回くらいはあげている。この1週間くらい、子供の飲む量の増加・成長に母乳生成量が全然追いついていない。日中もミルクに置き換えるタイミングが数回あり、夜もミルク飲む量が増えてる。
頻回授乳になってるのも、私の一回の母乳生成量が子供の体の成長に対して少ないから。午前中は問題ないけど、特に夕方は完全に母乳が枯れる。

ぴよログの記録

今後の方針

母乳生成量を増やす!
そのためにできることとして、①さく乳回数を増やす、②乳房マッサージする、③水分を摂る。特に、さく乳に関しては、現時点では夫の夜間ワンオペ育児に引き継ぐ直前の1回しかやっていなかったが、毎回の授乳後、授乳した側をさく乳して刺激。
頻回授乳自体は、母乳生成量を増やすために正しい方針のようなので、しばらくはそのまま継続して様子を見る。

------------
色々聞いた中でも、低体重児ママの「私も母乳足りなかったから、毎回授乳の度に、まず母乳を15分咥えさせ、その後夫がミルクをあげる間必ずさく乳してた」というのが、大変すぎて白目剥いた。でも、今はその人は、生後5か月にして完全母乳。
さく乳は手間だし時間取られるけど、その刺激で母乳生成量が増えるというのは本当っぽい。新米母親として日々手探りだけど、母乳・ミルクのバランスは今しかチャンスがないから、なんとか軌道に乗るといいな…。

この記事が参加している募集

今こんな気分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?