れいこ/ペアレントトレーナー・ライター

ペアレントトレーニングを広めたい保育士/ 障害児者支援/ 2024年社会福祉士国家試験…

れいこ/ペアレントトレーナー・ライター

ペアレントトレーニングを広めたい保育士/ 障害児者支援/ 2024年社会福祉士国家試験受験予定/ 2015年生まれの女児の母

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

自分のこと

はじめまして 日々、色々なことを考えている保育士のれいこといいます。 私の考えていること、経験したことを伝えることで 少しでもみなさんの役に立てたらと言う思いでNOTEを始めました。 ペアレントトレーニングを広めたい 今は児童発達支援センターでパートをしながら 社会福祉士国家試験を2024年受験を目指しつつ ペアレントトレーニングを用いて保護者支援の活動をしています。 私自身が働きながら子育てをしている中で、 子育ての大変さを実感しました。 そんな中、子どもとの関わり

    • 子どもに手を貸すことのメリットとデメリット

      子どもが何かやろうとしてるけど上手くいかない・・・と手をわずらっているのを見ると、ついつい手を貸したくなってしまいます。 支援者として他の子どもたちと関わるときは、一歩引いて冷静に見られるけど我が子となるとなかなか上手くいきません。 場合によっては急いでいたりで早くしてほしいから手を貸しちゃうこともあります。 で、先日娘に「できるもん!」と怒られてしまいました。 そうなんです。時間はかかるけどできるんですよ。 子どものやることに手を出しすぎるのも、手を出さなすぎるのもよ

      • 子どもの不安が消えたお話

        不安で泣く娘娘が小学1年の頃、宿題で「ととしかくの歌」を何度も言って覚えていました。 「ととしかくの歌」という、計算を覚えるための歌です。 (知ってますか?わたしは、このときはじめて知りました😅) そんなある日、「ととしかくの歌」を暗唱するテストがありました。 前日の夜、不安で不安でたまらない娘は泣きだします。 こんなやり取りを20~30分続けていたら・・・ 娘「なんか、大丈夫な気がしてきた…」 その言葉に母はびっくり😲しつつもひと安心。 翌日は、笑顔で「合格した🌸

        • 読書記録「嫌われる勇気」

          アドラー心理学を世間に広めた一冊。 私はこの本をテレビドラマ化された時に知りました。 その時に読んでから数年経ち、もう一度読み返すことに。 心が動いた場面「トラウマは存在しない」 しょっぱなからこの言葉に衝撃をうけてしまった。 トラウマでなければ何なのか・・・ 考え方としては「原因論」ではなく「目的論」として物事を見る。 読み進めていくと「なるほど」となる。 「課題の分離」 これは、人間関係の問題を語るときによく出てくる言葉。 色々なところで見聞きするからか、よく

        マガジン

        • わたしのあたまのなか
          5本
        • わたしの本棚
          3本
        • ハムスターと娘
          4本

        記事

          不登校児の保護者が求めていること

          「不登校児と親の居場所」を運営している団体さんで支援させてもらっています。 そこでお母さん方とお話をしていて気になった事。 この「居場所」を見つけるまで(子どもが不登校になってすぐくらいからしばらくの間)のお話を聞きました。 自分たちが取り残されているようだった 学校にも行かない子どもとそれを見守る親で時間がとまっていた感覚 まず始めに相談するのは担任含め学校、その後のことをどうすればいいのか分からない 「スクールカウンセラーさんには相談しました?」 との問いには

          不登校児の保護者が求めていること

          私が人生楽しもうと思った話

          超プライベートでセンシティブな内容を含むため、一部有料です。 「人生は死ぬまでの暇潰し」 これって2ch元管理人ひろゆき氏の言葉だと勝手に思ってたけど、ちょっと違ったみたい。 と言っても、誰が言ったかはそれほど問題ではなくて。 私はこの言葉を聞いて、「どうせ暇つぶしなら、楽しく生きていたい!!」と思ったのです。

          有料
          100

          【小学生】漢字の採点基準はなに?

          れいこの頭の中のぐちゃぐちゃを整理するため書き綴ります。 誰かのヒントにもなればいいな。 日々の子育てでの気づき、子どもとの関わりを通して感じること考えたこと。日記のようなコラムのような、いろいろと書き綴ります。 小3の娘は「漢字めんどくさーい」と言いつつも、「宿題=やるべきもの」と思っているのでいつもがんばって漢字の書き取りの宿題をしてます。 でも、漢字の書き取りは大変そう。 何度も同じ字を書くわけではないけれど、例えば「止め、はね、払い」をしっかり書かないと✕になっち

          【小学生】漢字の採点基準はなに?

          歯が抜けそうで怖い娘

          れいこの頭の中のぐちゃぐちゃを整理するため書き綴ります。 誰かのヒントにもなればいいな。 日々の子育てでの気づき、子どもとの関わりを通して感じること考えたこと。日記のようなコラムのような、いろいろと書き綴ります。 抜けそうな歯との格闘歯が抜けそうで怖いという娘。 これまでも下の前歯4本と上の前歯2本抜けているので初めてではない。 毎回「怖いよー」と言ってくる。 今回は上の前歯の両端、ふたつ同時なのでそれも恐怖なのかもしれない。 娘の歯がグラグラし始めたのは去年の11月頃。

          読書記録 デールカーネギーの悩まずに進め

          読書というか、耳読ですね。 amazonのaudibleで家事をしながら、運転しながら聴きました。 初めて聴いたのは一昨年。 衝撃をうけたことを覚えています。 それまでに何十冊と読んできたビジネス書などの内容が すべてこの本に書かれていたのです! デール・カーネギーは何十年も前の方、というのにも驚き。 人の悩みは今も昔も変わらないのですね。 純粋に、どうしてこんなに昔から言われている事が浸透していないのかも不思議に感じてしまいました。 なぜ浸透しないのか?私なりの考

          読書記録 デールカーネギーの悩まずに進め

          読書記録 「変な家」

          販売当初から気になっていた本です。 「変な家」というなんとも気になるタイトルに、気になる間取り図。 映画化されると知って、やっと手に取り読んでみました。 なんかすごいことが起こっている・・・ ドキドキしながら読み進めました。 「そう言うことだったのか」と読み進め、最後に・・・ 「えっ?!どういうこと??そうなの?」となってしまいました。 自分で推理していくのが好きな人に向いている小説かもしれません。 何度も読み返してみたいと思わせる一冊です。 #わたしの本棚

          思う存分やることのススメ

          以前、子育ての記事でちらっと見た(原文探せなかった) Bさんは、やるべき時にやれることを全力でやり切れた。 だから、何の悔いも残らず次のステージへ歩き出せたんだろうな。 おもいきりやること後悔しないためにも、その時出来ることを思い切りやることって大切だと思う。 人生って一度きり。 乳児期、幼児期、児童期・・・ それぞれの時期ってその時だけなんだよね。 その時にしか経験できないこと、 感じられないことあると思う。 そして、思いっきりやることで満足できていればスッキリした

          #004 手乗りハムスターをあきらめた

          アンちゃんを手乗りハムスターにしたいあこちゃん でしたが、早々に諦めました 理由は「噛まれて痛いのは嫌」だから。 あきらめが早いです。 そんなあこちゃんを横目に、母は少しづつ慣らそうと頑張ってました。 毎日ヒマワリの種をつまんで、アンちゃんに与えつづけます。 基本は手袋をしてお世話します母も噛まれると痛いので、 ゲージの掃除でアンちゃんを外に出すときは 手袋をはめてアンちゃんを外に出します。 手袋のおかげで、噛まれても痛くない! と思っていたら、たまに貫通します。

          #004 手乗りハムスターをあきらめた

          子どもの習い事で失敗した話

          子どもの才能を伸ばしたいと、どの親も思います。 わたしもそんな親のひとりです。 今回は、子どものためにと思ってやったけど結局上手くいかなかったお話です。 才能を伸ばしたい「わたしの娘は落書きが好き、絵を描くのが好き」 と、わたしは感じています。 本人は別に好きじゃないと言っていますが、 嫌いではないと思ってます。 実際、私が買い物メモを置いておくと 高確率で落書きされます(笑) そんな娘の描く絵が私は好きです。 この才能を伸ばそうと、年中さんの時に絵画教室へ行くこ

          #003 手乗りハムスターにしたい

          あこちゃんは、アンちゃんを手乗りハムスターにしたくてしょうがありません。 はじめてのハムスター そだてかたブックを一生懸命読んで、 日々お勉強しています。 手乗りハムスターにするには手乗りハムスターにする方法は、 はじめてのハムスター そだてかたブックから 簡単に説明すると以下のようになります。 この時ポイントになるのが 「ハムスターに飼い主の手は怖いものじゃない」 と知ってもらうことです。 ハムスターは目があまりよくありません。 音と匂いに頼って生活しています。 自

          #002 ジャンガリアンハムスターのアンです。

          ハムスターがうちに来て、うれしくてたまらないあこちゃんです。 そんなあこちゃんの、大好きなハムスターを紹介します。 うちのハムスター改めまして、我が家に仲間入りしたハムスターです。 名前:アン 種類:ジャンガリアンハムスター(ブルーサファイア) 誕生日:2023年7月1日 性別:女の子(たぶん) 体重:27g ジャンガリアンハムスターにした理由ジャンガリアンハムスターを選んだ理由は何と言っても、 「手乗りにしたい!」からです。 ハムスターの種類は5種類あります。 「ゴ

          #002 ジャンガリアンハムスターのアンです。

          #001 ハムスターがやってきた

          我が家にハムスターがやってきた9月の中旬、まだちょっと暑い日が続いていた。 そんなある日の夜、我が家にハムスターが仲間入りしました。 ハムスターを飼い始めたきっかけ7月下旬の夏休み。 娘と近所のカーマへ夏休みの工作の材料を買いに行きました。 買い物を終え、すぐには帰りたくないという娘と店内をぶらぶら。 そこにはペットショップも併設されていて。 犬猫の他にも爬虫類や鳥、小動物もいました。 そこにいたハムスターに娘は魅せられ・・・ 「おかあちゃん、買って!!!!」 小さく