マガジンのカバー画像

自分らしく活きる

144
自分らしく活きること。自分軸とは、自分に嘘をつかない生き方をまとめました。なんだか活きることに窮屈を感じる、嘘をつくことの意味などきっとヒントがあります。
運営しているクリエイター

記事一覧

「セルフケア」のどこにポイントを置いていますか?

最近「セルフケア」という言葉を耳にします。 意味としては、 です。 今までは他人の為に生きてなんぼの時代でしたが、今は自分に為に生きてなんぼの時代です。 その影響もあって、自分に対しての関心が高まっています。 ⚫︎セルフケアの意味セルフケアの意識が高すぎて、5月病の影響でケアするために新卒の人がもう会社を辞めるというニュースも流れていて、それはちょっとやり過ぎだと思います(笑) 改めてセルフケアにつて考えてみたいと思います。 自分の場合は、よく人からずっと走り続

「引き寄せの法則」に生きることが「風の時代」の特徴です。

きっかけとしては二か月後には鹿児島を去ることになるので、その前に想い出づくりをと、錦江湾で釣りをしたいと思いつきました。 そして、すぐに船をもっている知り合いが思いつき電話をしました。 電話をしたのは火曜日。 段取りしてくれて同じ週の土曜日に決行。 段取りしてくれた知り合いにはとても感謝。 思ったことがすぐ叶う最近の流れにびっくり。 当日もまた、実は一番釣れたのは自分と、ビギナーズラックながらも、魚さえも引き寄せてしまい、とても楽しい日を過ごすことができました。 い

日常を取り戻しつつありますが、不安を感じる方はぜひ読んでほしいです。

8月に移住する予定もあって、週末福岡に行ってきました。 人がとにかく多いですね。 切符売り場みたら外国の方で長蛇の列。 トイレ行こうと思ったら、今度は修学旅行の学生の人達でいっぱい。 日常に戻ってきて有難いことではありますが、それはそれで「大変」と感じる部分もありました(笑) 働いている方々は、なお大変そうに対応されている姿を見て思いました。 ⚫︎日常に戻った社会 日常に戻ったように感じますが、明らかにコロナ禍前と変わったところがあります。 それは がはっきりと

昔も今も「成長すること」は自分の本質に繋がった生き方です

Netflixよく見ています。 昔のアニメを見ながら懐かしさと記憶の呼び起こしを楽しんでいます。 最近色々なアニメ増えましたね。 その中で最近傾向として多く感じるのは、主人公が異世界の世界にいって活躍するお話が多いです。 具体的に説明すると、現実世界ではニートだったり落ちこぼれだったりして、満足した人生を送れていなかった人が、異世界にて成長してヒーローや自分らしさを取り戻していく話が人気なような気がします。 たまたま自分が目に留まっているのであれば申し訳ないですが・・

「チャンス」を掴もうとしないのは何故ですか?

「人事を尽くして天命をまつ」という言葉があります。 意味としては ⚫︎チャンスには準備が必要最近、明らかにチャンスが目の前に来ている、という人に出会いました。 傍からみても、つかむだろうと思っていたら、つかまないのです。 本人に聞くと色々な理由を並べてやらないのです。 相手の人生なので執拗に関わっても、相手を責めてしまうし求めることになってしまうので、これも本人にとって学びだと思い見守ることにしました。 この出来事を見た時に感じたのは、それまでの準備ができていなかった

オンラインが世界でも、「自分軸」をもつこと重要です。

記憶にもうなくなってきているところあります。 マスクをしている人もいますが、以前よりも減ってきています。 自分は随分前からマスクはしなくなっていたので、家にマスクが沢山はいった箱がころがっています(笑) ⚫︎オンラインという環境の存在コロナ禍によって大きく世の中が変わりました。 その中で特に気になったのが、オンライン上で会議ができるようなったことです。 自分は毎週クライアントの会社に訪問して、会議を運用しているのですが、用事があって直接はいけない場合はオンラインにて参

今度、福岡に「移住」します。今、起きていること

自分は埼玉県生まれであり、11年前に鹿児島に移住。 FC契約にてお店を3店舗まで経営。 その後契約満了に伴い事業を手放し、今法人や個人向けのコンサルタントをさせて頂いています。 ⚫︎福岡移住のきっかけ福岡に移住しようと思ったきっかけは、鹿児島にて一山経験させて頂いたことで全く新しい場所で挑戦しようと思ったからです。 元々、その場所にずっといたいと思うタイプではなかったので当然と言えば当然なのですが、いつまでも挑戦したいという気持ちが駆り立てたところがあります。 なぜなら

「男女の幸せの定義」が変わってきています。

ある方が「自分は幸せ」とおっしゃられていました。 彼女がいてよくしてくれる。 ただ年齢的に子供が生めない身体なので、あきらめている。 養子をとったら、と伝えたら、自分の子供がほしいということでした。 ⚫︎幸せになるための犠牲本質で関わって感じるのは、子供を抱えて楽しそうにしている風景がみえてきます。 この方の本音は「自分の子供がほしい」です。 確かに今の彼女さんも素晴らしい。 しかし、お互いに向いている方向が違う。 子供は育てて、成人になってしまっているので、もう

最近の人間関係に違和感を感じる、あなたに

ゴールデンウイーク真っ最中ですね。 コロナ禍が明けて久しぶりのゴールデンウイーク。 日常がいよいよ戻ってきています。 ただコロナが蔓延というニュースも見たりして、どこまで予防したらいいのかわからなくなってきます。 ⚫︎価値観の違いが人間関係に影響する最近感じるのは人間関係が細かくなってきている、そんな感じがします。 以前までもコロナ禍前と後では人間関係が変わった という人が多かったと思います。 スピリチュアル的に言えば との間に差がでてきているからです。 どちら

「女性の時代」男性、女性どちらも関係なく読んで頂きたい内容です。

日本政策金融公庫総合研究所が発表している、最新の調査結果である2020年のデータによると、起業家のうち女性が占める割合は21.4%です。 この数値は、前年対比で+2.4%、調査を開始して以来最も高水準となっています。 それだけ女性起業家が急激に増加傾向にあることがわかります。 自分は経営者が所属する組織に入っていますが、近年は女性経営者が増えてきています。 ⚫︎女性を尊重する時代です個別にクライアントのご相談を受けますが、家庭における夫婦関係の変化を感じています。 昔の

「自分らしく活きる」時代に年功序列の組織は必要ないです

あなたの会社に年功序列は残っていますか? 年功序列とは ⚫︎人を育てる期間はどのくらい?昔は定年、30年、20年、10年と段々短くなってきていますが、最近は3~5年の周期で転職するイメージになってきています。 という質問に対して、「3年以上」という会社では人は働きたくないと思ってしまうようです。 人出不足が業種問わず課題として上がりますが、その原因の一つとして1人前の基準が高すぎて応募されないというところがあります。 1人前になるまで給与があがらず、その年数を働きたい

新入社員の皆さんにお伝えしたいことがあります!!

この頃というのは、不安と期待が入り混じった世界だと思うのですが、いかがでしょうか。 新入社員が入るということは、決して新入社員だけではありません。 今までいた人にとっては後輩ができるわけですから、今までのように甘えられる部分がなくなるので、別の意味で緊張感を抱いています。 ⚫︎新入社員の今組織を活性化させるためには、新しい人材が入るということは新しい風をふかすことになります。 今は昔と違って、長く会社に勤めるという風潮はなくなり、キャリアを積んでいく発想が優先されてきてい

自分の生き方に不都合を感じていませんか。それには理由があります。

一昨年から自分がメッセージをお伝えしていたことができずに放置されていた方々が、今苦しみ始めています。 二年以上かかりましたが、ようやくあの時の言葉が今に響くと感じられる方も増えています。 残念ながらそんな言葉も忘れて、なぜ今苦しまなければいけないのか、そんな自問をされている方もいます。 ⚫︎自分らしく選択する自分以外にたくさんのスピリチュアル関係の方々が警鐘をならしてきましたが、いよいよそれが現実化してきています。 先日の「春分の日」をきっかけに、自分らしく活きる道を選ぶ

桜の季節。日本人の原点に立ち戻る機会を作っています。

桜も満開となり、いつ散るかの時期に入っています。 ⚫︎四季を感じていますか?桜ばかりが毎年クローズアップされがちですが、夏、秋、冬とそれぞれ特徴がはっきりしている国は世界的にみても少ないそうです。ただ最近は温暖化によって曖昧になってきているところはありますが・・・(笑) 俳句に季語を必ず入れて作成するというルールがあったりして、四季を感じることは日本人にとってとても大切なことです。 ところが・・・ 最近どれくらいの人が四季を感じているのでしょうか。 日々の情報の氾濫