見出し画像

[健康]カルシウムを摂りたい!日々の生活に厚揚げをとり入れる(厚揚げカレー)

こんにちは、れいです!

昔、牛乳をよく飲んでいて、今も好きなのですが、最近なんとなくお腹に合っていないような気がしてきて控えています。学生の時にお腹の調子で悩んでいたのも、もしかしたら牛乳を飲み過ぎていたかも。。。(振り返ると30年間くらいそれで悩んでいました、、、笑)

牛乳を飲まなくなると気になるのがカルシウム
どうやったら日々の生活にカルシウムをうまく取り入れられるかをぼやっと考えていたのですが、ついにnoteに書くことにより、考えようとし始めました。

農林水産省のサイトで調べました。「カルシウムといえば牛乳」のイメージがありましたが、魚や野菜などの色々な食材に含まれているとのこと。

(参照:大切な栄養素カルシウム(農林水産省):2024年5月14日)

牛乳200mg(コップ一杯)でカルシウム含有量220mgはもちろんのこと、

豆類の欄に「厚揚げ」を発見!
厚揚げ100g(1/2枚)でカルシウム含有量240mg
2分の1枚でコップ一杯の牛乳くらいのカルシウム含有量

また、厚揚げは木綿豆腐よりもカルシウム含有量が高くなるという不思議食材のようです。
厚揚げは近くのスーパーでも100円ほどで売っていて、厚揚げにカルシウムが含まれていると思うととてもありがたい〜

安く(たぶん)おいしい厚揚げカレー

厚揚げといえば、ネギをのせてお醤油で食べるとかがポピュラーだと思いますが、日々取り入れていくという目的のため、別の食べ方も考えました。

最近のわたしは厚揚げをお肉替わりとして使う時もあるので、
考えついた厚揚げカレーレシピを載せておきます。

<材料>
厚揚げ(今回は小さいダイス型に!厚揚げの袋を開いてビニールの上内側で切るのがまな板が油まみれにならずおすすめ)
もやし(長いままだとスプーンで食べづらいため、袋のまま握って砕く)
しめじ(もやしと合わせて短く切る)
ホールトマト缶1缶
カレー粉(小さじ2くらい)
ニンニクチューブ(好きなだけ)
しょうがチューブ(好きなだけ)
(おいしくなるまで)

カルシウムはビタミンDと一緒に摂る良いらしいので、ビタミンDが含まれるきのこ類も入れてみました。
カレーに「もやし」が馴染みのない人もいると思うので、別のものに変えても全然ありです。

<作り方>
1、野菜と厚揚げを炒める(塩をふる)
2、カレー粉とニンニク、しょうがを入れて炒める
3、トマト缶を入れて潰す(おいしいと思うまで塩をふる)
4、10分ほど煮込んで完成!

主役の厚揚げ
煮込み後
完成!


今後もカルシウムを牛乳以外で日々取れるものがないか?どう料理できるか?考えていきたいと思います。

なんちゃない話を最後までお読みいただき、ありがとうございました!
和田玲

この記事が参加している募集

今日のおうちごはん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?