見出し画像

いまさら聞けない正月準備

Christmasを迎え
もう正月準備から逃げる余裕も無くなりました私ですw

今更ですが
正月準備って何すればいいの?
ってことをお伝えしたいと思います


古来から日本では
12月13日がお正月の準備を始めるとされる日でした

先ずは神棚と仏壇をお掃除
そして歳神さんを招き入れる準備をする

お正月の準備の基本は
厄災を祓い幸福をもたらす
「歳神様を招き入れる」行事期間
となります

歳神さんを招き入れる為に
失礼の無いように掃除する

歳神さんを招き入れる目印として
正月飾りをかけたり
門松を置いたりする

こう考えると納得できますよね

新年を迎えることは神事にあたります


正月飾り

正月飾りを飾る日を避けたい日は2日あります

12月29日
この日は「二重苦」を連想させて避けた方が良い
12月31日
「一夜飾り」とされ、歳神さんへの誠意が欠けているので避けた方が良い


門松

歳神さんをお迎えするための「目印」となります
二つ一組で揃えます
玄関先に飾るものは「出飾り」と呼ばれ
向かって左側に「雄松」右側に「雌松」を置きます

正月飾りと同じく
12月13日から12月28日までに飾ります


鏡餅

歳神さんの「拠り所」となるものになります。
「依代(よりしろ)」ですね。
地方により飾り方、飾り物が違います
鏡割は鏡餅にこもった歳神さんの魂、ご利益を
家族みんなで分かち合って頂くことになります


大晦日

各家を訪れる歳神さんをお迎えする為に
大晦日から家にこもり夜通し祈願する
「年篭り」という習慣が平安時代ごろからあり
大晦日の由来となっております


初詣

神社でもお寺でもどちらでも構いません。
氏神さんや菩提寺に詣でるのが基本とされています。

本来の意味は歳神さんがいる方向「恵方」にある
神社やお寺に詣ることになります。
歳神さんは毎年来る方向が違うと考えられていました。

昔から一家の長が大晦日の夜に神社に出かけ
寝ずに新年を迎えるという習慣がありました。

「三が日」か「松の内」の間に詣るのが一般的ですね。
三が日・・・1月1日から1月3日
松の内・・・「関東」1月1日から1月7日
      「関西」1月1日から1月15日(1月20日までの地方もあります)


古来より護り受け継がれたこと
これって本当に大事な事だと思います

近年ではなかなか暦通りにはできないけれど
「知っておくこと」だけでも大事な事かなぁと思ったので
書いてみました




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?