見出し画像

私たちはこんな人と一緒に働きたい!

株式会社H&H代表の池畑です!

またまたnoteから繋がりができ、同業の経営者の方とお会いすることになりました😊

昔は「近くの異業種、遠くの同業種」から学ぶことはとても大切だと思って取り組んでいましたが、最近は「誰からでも学ぶ」ということを意識しています。
「近くの異業種、遠くの同業種」という考え方は、近隣の同業種はライバルであり、弱者が差別化を図っていくという観点が強いものです。
ただ少しずつ自分たちの立ち位置も変わってきているので、最近では良いと思ったものや人からは素直に学ぶというスタンスに変わってきています。

経営者だろうが、組織人だろうが、スポーツ選手だろうが上手くいく人は上手くいく考え方を持っているというのが私の考え方です。

だからどんなに技術が無くでも、正しい考え方を持っていれば技術は後からでもついてきます。

それらも含めて、私たちは一緒に働きたい人を明確に定めています。
今回はそのことについて書いていきたいと思います!

H&Hのフィロソフィ(行動規範)

フィロソフィと聞くと「京セラフィロソフィ」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
これは一代で京セラ、KDDIを築き上げ、経営破綻に陥ったJALをV字回復させた稲盛和夫氏が大切にしてきたフィロソフィ(哲学)を体系化して、経営の根幹とした経営哲学です。
京セラフィロソフィは「人間として何が正しいのか」 「人間は何のために生きるのか」 という根本的な問いから生まれたもので、様々な企業に取り入れられています。

私たちもフィロソフィ(行動規範)を定めて、私たちが大切にしている価値観を明文化しています。

7つの行動規範

もちろん弊社の企業理念やビジョンに共感をして、それを実現していきたいという想いがあることは大前提ですが、シンプルに私たちが一緒に働きたい人はこの価値観を共有できる方です。

えっ!?当たり前のことが書いてあるだけじゃん!!って思われる人がいるかもしれませんが、その当たり前のことをすることはとても難しいことなのです。

私も稲盛和夫氏の書籍を何十冊も読みました。先に書いた京セラフィロソフィでも特別なことが書いてあるわけではなく、当たり前のことを熱心に書いてあることが多いです。

裏を返せば、当たり前のことが出来ない人が多いということです。
人は元々自己中心的な存在であり、自分のことしか考えないようにできています。その中で人格を磨き、人のため、利他の心を持って生きる人が豊かな人生を送ることができる。
特に人格を磨く場として最適なのが「仕事」と稲盛氏も述べています。
なので、仕事にどのように向き合うかが人生に大きな影響を及ぼしていくのですが、仕事を人格を磨く場と捉えずに自己中心的な考え方を持っている人は多く見受けられます。

私たちはこのフィロソフィを体現することで、自分自身を磨き、能力を高めて、世の中の困っている方々により良いサービスを提供することを目指しています。

①誠実

私たちは私利私欲を交えず、真心をもって人や物事に対します。周りの意見や環境に対応できる柔軟性と素直さを大切にします。

世の中は思っている以上に自分のことしか考えていない人が多いです。それは経営者になってから痛感します。自分のことしか考えていないので、自分が変わることもせずに、人のせい環境のせいにする人と沢山出会いました。
ただ、色んな人と出会う中で上手くいっている人の共通点は「誠実」であるということは確信でもあり、私自身も誠実ということは人生の中で最も大切にしている価値観です。

②貢献

私たちは常に利他のこころをもって業務に取り組みます。思いやりの心を持ち、見返りを求めず、与えて、与えて与え続けます。

「○○してくれたら■■してあげる」
くれるなら私もあげる。そんな考え方を持っていては協力してくれる人は損得勘定のある人だけです。
損得勘定ではなく善悪で判断して、善いと思ったことは見返りを求めず与えること。
損して得取れ。

③責任

私たちは、やるべきことをやるべきときに、自己の感情を乗り越えて、仕事をやり切ります。言うだけではなく常に行動し続け、言動一致・知行合一の人生を歩みます。

「がんばります!」って言って頑張らない人。
「成長したいです!」と言って勉強しない人。
「高い給与が欲しいです!」と言って成果を出さない人。
言うは易し行い難し。

人は楽をしたい生き物です。
感情の生き物です。
今日はやりたくない、気が乗らない時もあるでしょう。
でもそんなことは周りには関係ありません。
どんな状況でも質を担保して提供するのがプロの仕事です。

④協力

私たちは、当社の目標達成のため、利用者様のためなら、喜んで何でも行います。主体性を発揮し、仲間の仕事やミスをフォローします。

「これは私の仕事ではありません」という人は、他の人の力を借りることもできません。人は完璧完全ではないからこそ、人のフォローが必要となります。この人の力になりたい、この人のためなら、そう周りに思ってもらうに値する日々の行動が重要です。

⑤専門性

私たちは、専門職の集団として、常に新しい情報を取り入れ、日本一のチームを創造します。

私たちは医療職、福祉職の専門集団です。
残念ながら専門職としての成長を放棄している人がいるのも事実です。
組織としても勉強会を実施することはもちろんのこと、自己研鑽をして、成果に繋げると報われる人事考課制度もあります。
努力をしなければ報われることはありません。でも学んだけど報われない。報われない努力をすることは人として辛いことです。
専門職として努力は報われる。そんな組織を目指しています。

⑥リーダーシップ

私たちは、当社の目的・目標達成に向けて、常に肯定的な発言や態度を取り、周囲に良い影響を与えます。

「不」がつく言動は周囲に悪影響を及ぼします。不平・不満・不信など、組織に良い影響を及ぼすことはありません。その中の組織には否定的な発言や態度で組織を衰退させていく人がいます。
人は存在している時点で周りに影響を与えています。それが良い影響か、悪い影響かを自分自身に問える人は、行動を自ら変えていくことができます。

⑦規律

私たちは、自らを律し、常に組織のことを考え、当たり前のことを特別に熱心に徹底的に取り組みます。

組織はルールを守れない人やモラルがない人、いわゆるルールブレイカー、モラルブレイカーに翻弄されます。
スポーツだってルールがあるから公平性が保たれ、モラルがあるからやっている方も見ている方も心地よい。
これは組織も同じです。
そのためには自己管理能力、セルフコントロール能力が重要です。それができない人は、誰かに管理される人生が待っています。

まとめ

これは組織文化なので、組織によって異なってきます。
私たちは理念やビジョンを実現するために、この7つのフィロソフィを掲げています。
能力など一切問いません。
なぜならば、この行動規範に生きることができれば、能力は後からついてくるからです。
そして、この7つの行動規範が実行できる人になれば、当たり前ですが魅力的な人間になり、多くの協力者が現れます。
私が大切にしていること、大切にしていきたいと思っていることと同じだ!と思った方は、間違いなく弊社で活躍できる人材です。

少なくとも今いる20数名のスタッフはこの価値観を大切にしているので、どんな会社の雰囲気かは想像できるかと思います。

是非、興味のある方は遠慮なくご連絡ください(^^)

施設HP

採用HP

採用Instagram


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?