のうん

アラサー元(予定)介護福祉士。 現在は心身壊し休職中→在宅キャリアチェンジを模索。 …

のうん

アラサー元(予定)介護福祉士。 現在は心身壊し休職中→在宅キャリアチェンジを模索。 抽象系創作人を自称(パステル🎨) 双極性障害Ⅱ型/アファンタジア/過去がドヘビィ/フラッシュバック癖あり 発信を通じて自分が楽になりたい&近い境遇の人に伝わる何かがあって欲しい。

最近の記事

  • 固定された記事

【ポートフォリオ】”のうん”の抽象系アーティストとしてのあらまし

【Information】プロフィール 氏名:のうん(本名非公表) 生年:西暦1993年 出生地:日本、とだけ 現在の活動地:秋田県内 家族構成:不詳、パートナー有 趣味:料理、インドア系サブカル全般 特技:ライティング、抽象的イメージ出力 特性:アファンタジア、双極性障害 略歴 秋田県内の工業高校卒業後、家庭の事情などで職を転々、22歳ごろから介護の道へ。 28歳頃より、画家の友人の勧めで抽象画を描き始める(画材:オイルパステルと巡り合う)。2022年

    • まだまだ小説書いてます💦 本格的なnote活動に再開は少々お待ちください🙇‍♀️

      • 目標の、小説投稿10万字が近づいてきました。 そちらに注力しているため、noteの投稿滞っており、申し訳ありません💦 やっとやりたいこと、自分だから出来ること、が見つかった気がするので、無理のない範囲で頑張っていこうと思います💪 有料記事含め、来週までにはきっと📓

        • 昨日の投稿の書いた文量、2万字でした💦 でも今日もいっぱい書いたし、まだ書くので4万字に乗りそうです! 頭が文章を書くためのものに洗練されていってる感覚がして、凄く楽しい😊

        • 固定された記事

        【ポートフォリオ】”のうん”の抽象系アーティストとしてのあらまし

        • まだまだ小説書いてます💦 本格的なnote活動に再開は少々お待ちください🙇‍♀️

        • 目標の、小説投稿10万字が近づいてきました。 そちらに注力しているため、noteの投稿滞っており、申し訳ありません💦 やっとやりたいこと、自分だから出来ること、が見つかった気がするので、無理のない範囲で頑張っていこうと思います💪 有料記事含め、来週までにはきっと📓

        • 昨日の投稿の書いた文量、2万字でした💦 でも今日もいっぱい書いたし、まだ書くので4万字に乗りそうです! 頭が文章を書くためのものに洗練されていってる感覚がして、凄く楽しい😊

          1.5日で4万字以上の小説を書けた。 そして、当初思ってた何倍、下手すれば10倍以上の方のPVも付いた。 急展開に若干頭がついて行かないが、確かに自己肯定感は増してきてる。 やはり私は創作者でありたいのだ。 それがどんなものであれ、自己表現をやめることはもうできない…

          1.5日で4万字以上の小説を書けた。 そして、当初思ってた何倍、下手すれば10倍以上の方のPVも付いた。 急展開に若干頭がついて行かないが、確かに自己肯定感は増してきてる。 やはり私は創作者でありたいのだ。 それがどんなものであれ、自己表現をやめることはもうできない…

          最近小説の執筆に傾倒しています ジャンルが特殊なので、成果が出るまで発信は控えますが、 確かな手応えを感じられて、非常に楽しく・嬉しく思っています。 文章を書く喜びに再会できてホントに良かった😊

          最近小説の執筆に傾倒しています ジャンルが特殊なので、成果が出るまで発信は控えますが、 確かな手応えを感じられて、非常に楽しく・嬉しく思っています。 文章を書く喜びに再会できてホントに良かった😊

          殺生丸様(オイルパステル作画)

          殺生丸様(オイルパステル作画)

          今回の記事の中で登場した山、鳥海山です🗻 麓は晴れでも山頂付近は☁の中、昔プレイしたペルソナ4ばりに霧が立ち込めております🌫 しかし、こういった空気からしか得られない栄養、ありますね😊

          今回の記事の中で登場した山、鳥海山です🗻 麓は晴れでも山頂付近は☁の中、昔プレイしたペルソナ4ばりに霧が立ち込めております🌫 しかし、こういった空気からしか得られない栄養、ありますね😊

          今日もnote記事投稿あり📓 モチベ高めなのもあり、ハイペースを維持中。 めんどくさい気持ちがない訳じゃないけど、それ以上に読み手のことを考えながら文章書くのが楽しい😊 暫くは絵とnoteの2軸で気力高めていけそう💪

          今日もnote記事投稿あり📓 モチベ高めなのもあり、ハイペースを維持中。 めんどくさい気持ちがない訳じゃないけど、それ以上に読み手のことを考えながら文章書くのが楽しい😊 暫くは絵とnoteの2軸で気力高めていけそう💪

          自然から得られるもの~創作へ活かす抽象的イメージメソッド~

          今日は天気も体調も良かったので、しばらくぶりに少し遠くまで外出をしてきました。 外出先は山と海、自然からはいつも生きるためのエネルギーと創作意欲を受け取れます。 本記事ではお出かけ先の写真も貼りつつ、そういった自然から受け取ることができるものに関して書いていきます。 興味ある方、ぜひお付き合いください🗻🌊 ◎自然から得られること1.山は一番天国に近い 世の中の人間は概ね海派か山派に分かれるとも聞きますが、自分はどちらかと言えば山派です。 元来高所恐怖症でありますの

          自然から得られるもの~創作へ活かす抽象的イメージメソッド~

          私と双極性障害。⑥(2ヶ月休む➡今したいことのロードマップ)

          ↓前回 前回でも休職を経てこれからどう生きていきたいのか、ということには触れました。 本記事では今どう生きていたいか、今後についてどう考えているかという点について思考を深めていこうと思います。 よろしくお願いします。 ◎今したいこと、これからのこと1.遂に晴れてきた脳みそ 休職当初は泥沼に埋もれたように機能していなかった私の脳が、ここ1週間ほどで飛躍的な回復を見せてきました。 休職以前からも、仕事や家庭事情など様々な要因から自身の本音に蓋をしながら生きてきたわけで

          私と双極性障害。⑥(2ヶ月休む➡今したいことのロードマップ)

          最近文章を書くのが楽しい。 それ以上に楽しさに目覚めたのが、文章読むことについての楽しさである。 元来、私は幼少期から本や文章を読むのが好きな子供でした。 人生の岐路から本を読む頻度が減り、抑うつで文章を読むのが辛くなったが、今は違う。 休むことの効果を実感した。

          最近文章を書くのが楽しい。 それ以上に楽しさに目覚めたのが、文章読むことについての楽しさである。 元来、私は幼少期から本や文章を読むのが好きな子供でした。 人生の岐路から本を読む頻度が減り、抑うつで文章を読むのが辛くなったが、今は違う。 休むことの効果を実感した。

          アファンタジアってなんでしょう?

          関連記事↓(有料記事。アファンタジアに関しては無料部分でも触れています。) 先日の有料記事にてアファンタジアと創作活動の相関関係について触れていきました。そこではアファンタジアとはなにかについて深堀できませんでしたので、本記事ではその補足=ある意味での本題を書いていきます。どうかお付き合いくださいませ。 ◎アファンタジアってなぁに?1.アファンタジアとは? ひとえにアファンタジアと言っても、その感覚は抱えている人ひとりひとりで違ってくる部分もあるかと思います。 共通し

          アファンタジアってなんでしょう?

          絵のストック貯まってるので、 そろそろ絵の販売にも着手していこうと思います🖼 著作権怖いので、模写っぽいのは避けて、抽象画か抽象系イラストだけ販売しようかな、と。 とりあえず陳列用にBASEのページ弄ってみます🎨

          絵のストック貯まってるので、 そろそろ絵の販売にも着手していこうと思います🖼 著作権怖いので、模写っぽいのは避けて、抽象画か抽象系イラストだけ販売しようかな、と。 とりあえず陳列用にBASEのページ弄ってみます🎨

          言葉の暴力は剃刀に似ている

          1.はじめに 時折、現在や過去のトラブルを思い出しつつ、度が過ぎた批判や誹謗中傷に対しての冷めた感情を抱くことがあります。 誹謗中傷も度が過ぎて行って、物理的に相手が体を壊したり、不可逆的なメンタル不調に陥ったりした場合、下手な物理的暴力よりたちが悪いものであると感じます。 そういったものの多くは、行った側が誹謗中傷というものが波及する被害について深くものを考えられないことによって起きるものだと思います。 2.誹謗中傷のあり方とその変化 情報社会の波の中で、動画サイ

          言葉の暴力は剃刀に似ている

          ⬇有料記事の有料部分より一部抜粋 映像的なイメージがなくても、文章的イメージや抽象的イメージで補えることや、特性を活躍させられる場面というのは必ずあるというのが今時点での私の持論です。 私が描きたい・書きたいことはここに集約されます。 よろしければ是非本文も📓

          ⬇有料記事の有料部分より一部抜粋 映像的なイメージがなくても、文章的イメージや抽象的イメージで補えることや、特性を活躍させられる場面というのは必ずあるというのが今時点での私の持論です。 私が描きたい・書きたいことはここに集約されます。 よろしければ是非本文も📓