REG

レグと申します。原稿用紙2枚程度の短い文章をできるだけ継続してアップしております。 歴…

REG

レグと申します。原稿用紙2枚程度の短い文章をできるだけ継続してアップしております。 歴史、音楽(JazzやGuitar)、時事、料理、旅、映画、健康、日常のつぶやきなど内容には極力正確さを心掛けてまいります。宜しくお願い致します。(無料)

マガジン

  • 歴史

    歴史に関する記事のまとめ

  • 日々 健康 食

    毎日の暮らしの中で思うこと、健康や食、料理に関する記事のまとめ

  • 時事・国際・経済

    時事・国際・経済に関する記事のまとめ

  • 音楽

    ギター・音楽・Jazzに関する記事のまとめ

  • 旅 東京 京都 etc

    旅、東京、京都などの記事のまとめ

最近の記事

神武、崇神、応神、名前に神が付く天皇は三人だけ 初代神武天皇

 神武天皇は初代天皇として記紀に記されている。  天孫降臨で有名な瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)は天照大御神の孫、ニニギの子が山幸彦、山幸彦の孫が神武天皇と皇族の血縁はつながっていく。  神武天皇が生まれたのは紀元前711年2月13日で127歳で亡くなった。うーん困った。日本はまだ縄文時代だ。弥生時代は紀元前1000年ごろから始まっているという説もあるが、だいたい紀元前300年から紀元前500年あたりに始まったという説が有力だ。もちろんはっきりとはわからない。  その頃日本に統一

    • 誇り、自信、プライド・・・大事なことだが、それは適正か?

       私の様な怠惰な人間は自分に自信を持つと、なんとなく緊張感を欠いて、大一番が今一だったり、次の高みを狙うような貪欲な思考が薄れたりする。普段あまり自信とかを意識したことはない。しかし、自分に自信がなくておどおどしたり、マイナス思考に陥ったりしては元も子もない。自分に対して誇りを持つ、自信を持つ、プライドを持つことも大事なのかもしれない。しかし、自分に対する誇りや自信、プライドは、それが適正なものかは自分自身で検証する必要があるのではと思ってしまう。  世の中にはいろんなタイプ

      • シュメールが人類社会の変化のスピードを一気に上げた

         我々の祖先はサルなのだ。サルから猿人となり、原人となり、ヒトへと進化をしていく。旧人であるネアンデルタール系はこのラインから外れたようだ。進化論を唱えたダーウィンや仲間たちはたいへんだったろう。何せヒトは神が造りたもうた存在であり、それに反してヒトの祖先はサルだと主張するのだから。しかし、ダーウィンの著書である種の起原が世に出たのは1859年、日本では幕末の安政の大獄の年なのでそれほど昔ではない。世の中には進化に関する学説も出てきており、進化論を受け入れる態勢になってきてい

        • AIの危険性って思った以上にあるかもしれない

           今朝のラジオを聴いていてちょっと驚く内容があった。  テレ東の解説委員をされている山川さんが話していた内容だ。  AI規制法の導入に向け政府が戦略会議で議論をスタートさせるというニュースの解説だった。AIの開発や利用に関するルールを作るという活動が政府内でも動き出した。自動で文章を作成する生成AIの利用法について教育現場でもいろいろと問題視されている。これまでは事業者に対するガイドラインというものは示されていたが、欧米がAIの規制に乗り出しているため、日本も同調する。EUは

        神武、崇神、応神、名前に神が付く天皇は三人だけ 初代神武天皇

        • 誇り、自信、プライド・・・大事なことだが、それは適正か?

        • シュメールが人類社会の変化のスピードを一気に上げた

        • AIの危険性って思った以上にあるかもしれない

        マガジン

        • 歴史
          42本
        • 日々 健康 食
          49本
        • 時事・国際・経済
          22本
        • 音楽
          11本
        • 旅 東京 京都 etc
          23本
        • New York
          5本

        記事

          文章を書く事って楽しいかもしれない

           自分の好きな事、興味を持てる事、特に歴史とか音楽とかは単純に好きなだけだが、いろいろ学ぶことは時間の使い方として満足のいく方法だ。  情けない話だが私は必死に勉強をしたという覚えがほとんどない。人生には奇妙な展開と出会うことがあるが、たまたま専門ではないプログラマの仕事をすることになり、さすがにその時はコンピュータの仕組みやプログラム技術を夜遅くまで読んだり、覚えたりした時期があったくらいだ。  しかしこの年になると学ぶことはできても記憶することはかなり困難な作業の一つにな

          文章を書く事って楽しいかもしれない

          AIが創る音楽。あ~だめだこりゃ。AI恐るべし。

           最近様々なメディアが取り上げているAIによる作曲エンジン、アプリもいろいろ出回って来た。AIが創る音源を聞いてみた。  やばい!かっこいい。歌もしっかり入れられるしボーカルキャラも選べたりする。ヤマハのボーカロイドという技術もあったけど、AIは自動的に作曲、アレンジして、イメージに合わせて楽器構成、歌詞も示唆してくれる。  こういう技術はいったん走り出したら止まらない。おそらくは短時間のうちにもっとレベルを上げて、こちらの希望も反映できて、完成度の高いものを次々と打ち出

          AIが創る音楽。あ~だめだこりゃ。AI恐るべし。

          暑くなる前に、北陸へ海の幸を求めて街を歩いてみたい

           そろそろ気候も良くなってきた。5月も末が近づいてくる。  今年も猛暑がやってくるのだろうか。年寄りには近年の暑さは危険だ。  私が住む場所は海からちょっと離れている。取れたてのお魚をいただくには日本海に出かけるのが最良の手段だ。この時期は何が旬なのだろう。  白エビは富山県が産地として有名だ。だいたい4月から11月くらいまでが旬と言われている。上品な甘みがあって刺身も旨いのだが、から揚げにして温かいご飯のうえにドカンと乗せて、ワサビとノリをパラパラとふり、醤油をひとまわ

          暑くなる前に、北陸へ海の幸を求めて街を歩いてみたい

          ジャズの起源はニューオリンズにあり

           ジャズはアメリカ南部のニューオリンズで形になって行く。  17世紀以来アメリカではアフリカ人の奴隷貿易が盛んに行われ、多くの黒人労働者がアフリカから連れてこられた。移民ではなく奴隷として。  彼らは故郷から遠く離れた場所で過酷な労働を強いられていた。彼らの生活を支えていたのは宗教と音楽だった。アフリカの音楽とキリスト教が出会って黒人霊歌が生まれる。そこに黒人奴隷の労働歌であったブルースと当時アメリカで流行したシンコペーションを使ったラグタイムというジャンルが融合されて次第に

          ジャズの起源はニューオリンズにあり

          アメリカの禁酒法は社会実験だった?現代はソバーキュリアス

           現在ふたつのガンの経過観察中、右の頸動脈も詰まってきている私は全くお酒が飲めないのです。コロナ前まではアル中と家族に揶揄されるほど、毎日お酒を飲んでおりました。  1920年から1933年までの14年間、アメリカでは消費のためのアルコールの製造、販売、輸送を合衆国憲法の下に全面的に禁止されました。かの有名なボルステッド法、国家禁酒法は当時のウイルソン大統領が拒否権を発動するのですが議会が再可決し施行されました。若い頃に日本にこの法律が施行されていたら私はどのように対応したか

          アメリカの禁酒法は社会実験だった?現代はソバーキュリアス

          日本のルーツは記紀にあり

           日本の成り立ちは「古事記」や「日本書紀」に記されています。日本の原点を著した二つの書物を「記紀」と呼びます。  「古事記」は現存する最古の書物とされ、歴史書ですが神話を含んでおり、序文と上中下の三巻から成っています。  天武天皇(在位673年~686年)が日本の正史と天皇の系譜を後世に伝える史書の編纂を臣下に命じます。これを受けて国家運営の根本に関わるプロジェクト「日本書紀」編纂が始まります。  また古事記の序文には、天武天皇が28歳の聡明な稗田阿礼(ひえだのあれ)に帝紀

          日本のルーツは記紀にあり

          古代の日本の情報は大陸から 日本には文字が整備されてないからしかたない

           中国の歴史に初めて日本が登場するのは、中国の「漢書」の中の地理志と言われている。紀元前1世紀ごろの日本(倭国)の様子が書かれている。当時は100余りの小さな国が分立していて、朝鮮半島の楽浪郡に定期的に貢物を届けていたようだ。日本の壱岐市の遺跡から楽浪郡の文物と弥生時代の出雲式土器が出土しており、出雲国の存在と半島との交流がうかがえる。  次は「後漢書」の「東夷伝」。1世紀から2世紀にかけての倭の様子が書かれている。57年に奴国の使者が洛陽で後漢の光武帝より金印を賜った。

          古代の日本の情報は大陸から 日本には文字が整備されてないからしかたない

          山崎貴監督って好きだなぁ。ゴジラ-1.0を見て想う。

           GWに山崎貴監督のゴジラを見た。このところあまり映画は見ておらず、というのも二時間という制約がおっくうになってきたというだけなのだが。怪獣ものにはとくに縁がなく、ハリウッドのゴジラも見たのだが、あまり気持ちをもっていかれることもなかった。  この映画がアカデミー視覚効果賞を取ったことが驚きであった。日本初はもちろんアジアでも初めてであり、ハリウッドを筆頭に巨大予算が動く視覚効果の世界でお金のない(失礼)邦画チームがこの賞を取ることの意味は私のような者が語れる事ではない。ゴ

          山崎貴監督って好きだなぁ。ゴジラ-1.0を見て想う。

          北陸道 越前、越中、越後これに能登、加賀が加わる

           一月一日に大きな地震にみまわれた能登半島、あれから四か月が過ぎました。まだまだ日常生活に支障をきたしている地域もあるようですが、一日も早い復興をお祈り申し上げます。  そんな北陸地域ですが、北陸新幹線が敦賀まで延伸して、今年のGWは観光客も増えているのでしょう。多くの観光客が訪れて、お金を落とすことで復興の一助となれば、北陸にとってもメリットがあります。  以前から思っていたのが、越前、越中、越後と加賀、能登の関係です。むかし都のあった奈良・京都から見て、前、中、後は理解

          北陸道 越前、越中、越後これに能登、加賀が加わる

          伊勢神宮 いにしえから日本の象徴的な厳かな存在

          伊勢神宮は三重県伊勢市にある神社で周辺にある125社の総称とされる。正式名称は「神宮」なのだが、他の神宮と区別するために地名の伊勢を付けて、「伊勢神宮」と称される。  名前に神宮がつく神社は、皇室の祖先を祀るものが6社、天皇を祀るものが13社、他にも皇室と関わりの深いものが6社ある。以前は台湾、中国、朝鮮にもあったが既に廃社となっている。 神社本庁の本宗とされ、全国8万社の神社のトップに立つ。  皇室の先祖とされる天照大御神を祀る皇大神宮(内宮)と天照大御神の食事を司り衣食

          伊勢神宮 いにしえから日本の象徴的な厳かな存在

          本日65歳の誕生日、いつもの誕生日とは少し違う

           私は体に障害を持っており、それがはっきりするのが高校を卒業したあたりだったので、それからというものなかなか思うような人生を過ごすことができませんでした。一番痛かったのは車を運転することができなかった事でした。  世の中には私よりたいへんな状況にある方も沢山おられるので、思うようにいかなかったのは私自身の力不足なのですが。  両親も亡くなり、本日65歳の誕生日を迎えました。  いつもの誕生日とは少し違っています。このところ、介護保険被保険者証が届き、これ、両親が持っていた

          本日65歳の誕生日、いつもの誕生日とは少し違う

          信州 戸隠神社

           p 長野県長野市の北西部に戸隠山というごつい山がある。この周辺にはたいそう古くから存在した五つの神社がある。その総称が戸隠神社。JR東日本のCMで戸隠古道を歩く吉永小百合さんが放映され、多くの観光客が押し寄せた。  戸隠神社の創建は紀元前とも伝わるが詳しくはわからない。  岩戸伝説では、アマテラスは弟のスサノオの暴挙に怒り天の岩屋へ閉じこもる。辺りは暗闇になり、神々はアマテラスに外に出てもらうために岩屋の前で饗宴を始める。何事かと岩戸を少し開けたところ、怪力の手力雄が

          信州 戸隠神社