koga incho

東京都 中野区で治療院を開いてもう22年。 丸ノ内線・大江戸線『中野坂上駅』から歩いて…

koga incho

東京都 中野区で治療院を開いてもう22年。 丸ノ内線・大江戸線『中野坂上駅』から歩いて1分 中野坂上治療院です。頭痛・肩コリの特にひどい方・・・(´_`。) 整体・鍼灸(美容鍼灸)を始め、カイロプラクティック・骨盤の調整を行っています。

マガジン

  • 古賀院長のリフレッシュコーナー

    東京西新宿・中野坂上治療院、古賀院長の「リフレッシュコーナー」です。 「あ~、ここ!ここを押すとすごく気持ちいいよね~」 疲れているときや、体調の悪いときに、気が付いたら自分で体のどこかを押したり揉んだり触ったりしていませんか。 実はこれもツボ療法のひとつで、体の不調を感じるところや痛みを感じるところは、実際その場所に「こりやむくみ」などがあり、東洋医学でいう「ツボ(経穴)」も、このようなところに多く存在しています。私たちは日頃から無意識にツボ療法をやっていたわけです。 骨折や怪我で出血しているなどの症状には東洋医学は向いていませんが、西洋医学でも病名がつけにくい症状(肩こりや何となく体がだるいなど)には十分対処できます。 「リフレッシュコーナー」ではツボ療法とあわせて行うと、より効果のある「自宅でできる簡単な体操」などを一緒にご紹介します。

最近の記事

  • 固定された記事

#2:爪楊枝であなたも「ハリ師」に

鍼灸や指圧。ツボ療法は気持ちよくて体にいいとわかっているのだけど忙しいし、そうたびたびは行っては、いられない・・・という時に、家庭で手っ取り早く鍼灸治療のワザをやれるのが、このツマヨウジ刺激。 方法はいたって簡単でツマヨウジを十本程束ねて輪ゴムでくくり、それで体のツボを押し、5~10秒そのまま押しておいてから離すだけ。これでツボにほどよい刺激と快感が得られます。 「刺激が痛くてちょっと強過ぎる」という人には、ツマヨウジの尖っていない方で押せば大丈夫ですし、「ツボの位置がわ

    • #431:家を見回して見つけた癒しグッズ⑩  

      ストレートネックに・・『バスタオル①』 普段、スマホを長時間見過ぎていると思う人は要注意! 重たい頭を支えている首の筋肉は疲労してカチカチで、おまけに首の骨は本来のカーを失いストレートネックになっていて、それが原因で頭痛や肩コリ、眼精疲労になっている可能性があります。 そんな時は、辺りを見回して『バスタオル』を手にとり、コレを使ってストレートネックによる不快な症状を解消しましょう。 (やり方) ①バスタオルを引っ張ったら二つ折りにして、両端を持つ。 ②タオルを首の後ろに引っ

      • #430:痛い直後は温めるの? 冷やすの?

        ギックリ腰や足の捻挫などの、いわゆる、『急性の筋肉の炎症』では、その患部を温めたらいいのか、それとも冷やしたらいいのかを迷うところですが、一見、温めた方が血行が良くなるのでいいのではと思われがちですが、定説では冷やした方がいいといわれています。 これは何故かというと、急性の捻挫の直後などの炎症起こしている場合、患部は細胞が損傷していることが多く、その損傷によって細胞膜から細胞液や血液が流れ出てしまい、細胞の周囲の毛細血管を圧迫してしまいます。それを放っておくと、幹部周辺の損

        • #429:家を見回して見つけた癒しグッズ⑨ 

          スマホの見過ぎの首コリに・・『タオル②』 夕方になると、「足が何かムクんでる~」なんてよくありますね。 足のムクみは、疲労や冷えなどで新陳代謝が低下して、老廃物がその場に蓄積されるのが主な原因です。でもこの老廃物は、運動やマッサージなどの筋肉を動かさないとなかなかよくなりません。 そんな時は辺りを見回してタオルを見つけてください。コレを使った簡単な足の疲れ、ムクみの解消方・・名付けて、『ヒラメ筋絞り』を紹介します。 (やり方) ①座って、軽く片膝を立てた方の足にタオルを下か

        • 固定された記事

        #2:爪楊枝であなたも「ハリ師」に

        マガジン

        • 古賀院長のリフレッシュコーナー
          429本

        記事

          #428:よく噛んで食べることの意義って?

          丈夫な歯で、食べ物をよく噛んで食べるのが体にいいというのはよく知られていますが、これは噛めば噛む程に出てくる「唾液」の働きが大きく関与しています。 その効能は目を見張るものばかりで、いくつか挙げてみると・・・ まずは『消化にいい』という点。よく噛んで唾液の分泌が増えると、消化酵素のアミラーゼの分泌も増えて、胃腸での食べ物の消化吸収を促進します。(逆にいうと、よく噛まないと、消化器官に余計な負担がかかり、消化不良を引き起こすことも) そして次に挙げるのは、『虫歯や歯周病の予防

          #428:よく噛んで食べることの意義って?

          #427:家を見回して見つけた癒しグッズ-8 

          スマホの見過ぎの首コリに・・『タオル1』 スマホを長時間見ていると首がこってきますね。最近では『スマホ首』なんて言葉もある程ですが、あなたの首のコリは首の真ん中(背骨の上辺り)ですか?それとも横の方ですか? もし、真ん中辺りのコリならばいい方法があります。家の中を見回して『タオル』を見つけてください。どこの家にもあります。コレを使った首コリ解消法を紹介します。やり方はとても簡単です。 まずタオルを一枚用意して、真ん中辺りに丸い結び目を作ります。 次にタオルの両端を手でもって

          #427:家を見回して見つけた癒しグッズ-8 

          #426:木のミストシャワー

          まもなくゴールデンウイーク 最近は1日の寒暖差が10度を超える日が増えてきました。 4月でも日中26度を超えてきます。もしも熱中症の人がいたら、すぐに涼しい場所に移動させて、氷のうや冷たいペットボトルなど首筋や脇の下、太ももの付け根、股関節辺り(これらの皮膚の下には太い血管が走っていて、流れる血液を早く冷やす効果がアリ!)に当てて、さらに間水ではなくスポーツドリンクなどを飲ませるようにするのが大切です。 ところで山登りなどで木陰に入るとヒンヤリとした感じを受けた事はないでし

          #426:木のミストシャワー

          #425:唇って何で赤いの?

          人間の皮膚は、表面から見える部分を「表皮」、その下を『真皮』そしてさらにその下に脂肪組織(皮下組織ともいう)・・・と、いわゆる三層構造でできていて、本来この中間層にある真皮には、温度を感知する感覚器や毛細血管が多く分布していて色も赤く見えます。  そして一番上にある表皮ですが、大きく拡大すると実はここも一層ではなく、細胞がレンガ状に積み重なる層になっていて、それらが外部からの光を反射させて皮膚自体を守る働きがあります。(体の垢はその表皮の上の層が剥がれたもの) ただ、人間の唇

          #425:唇って何で赤いの?

          #424:家を家を見回して見つけた癒しグッズ

          手の万能ツボの刺激に・・『ボールペン』 肩がこると、つい肩にあるツボに手がいきがちですが、肩以外の他のところにもツボはいっぱいあります。 例えば手の親指とひとさし指の股のところにある『合谷』というツボ。 このツボは、たくさんある手のツボの中でも特に万能のツボといわれ、もちろん肩コリにもよく、特にピンポイントの刺激で効果を発揮します。   そこで家の中を見回してみてください。 例えば、どこにでもある『ボールペン』。今回は、こいつがうまくピンポイントでツボを刺激できると思います。

          #424:家を家を見回して見つけた癒しグッズ

          #423:チクッ! 痛い時 痛くない時? 

          鍼灸治療でハリを刺す時・・チクッ!っと痛い時と全く痛くない時がありますが、これはどうしてなのでしょう? 一般にヒトの皮膚には、受けた感覚の刺激を感じる「知覚点」というものがあり、その種類は、圧迫による『圧点』や、温かい・冷たい・・を感じる『温点』や『寒冷点』。そして痛みを感じる『痛点』などがあり、その数もそれぞれ違います。  例えば寒冷点などは1平方センチ辺り6~23個、温点は0~3個ですが、その中でも痛みを感じる痛点はダントツで200~300もあり、さらに体の場所によっても

          #423:チクッ! 痛い時 痛くない時? 

          #422:家を見回して見つけた癒しグッズ⑥ 

           足のウラのケアに・・『スプレー缶』 長時間の立ちっぱなしや歩き疲れで足の裏が疲れていませんか? ご存知の通り、足のウラは体の全体重を支えるが故に疲労の溜まりやすい場所でもあり、日頃からしっかりとケアしたいものですね。 しかし足のウラは意外にかたくて、自分で押したりもんだりはかなりの重労働で、下手をすると指をいためてしまうことも・・。    そんな時、家の中を見回してみてください。意外なものがあなたの手荒れケアのグッズになるかもしれません。 例えば、『(整髪料などの)スプレー

          #422:家を見回して見つけた癒しグッズ⑥ 

          #420:ストレッチの主な種類とやり方

          ストレッチは、本来『ひき伸ばす』の意味ですが、 巷には『〇〇ストレッチ』や『〇〇体操』など、たくさん種類があって混乱してしまいますが、一体どう違うのでしょうか。 まず、ストレッチには大きく、筋肉の反動を使わずゆっくり数秒~数10秒間伸ばして静止する『静的ストレッチ』(『スタティックストレッチ』ともいう)と、柔軟体操のように動かしながら、柔軟性のUPや関節の可動域を広げる『動的ストレッチ』(動きに反動つけない『ダイナミックストレッチ』や、最初は小さく、そして次第に大きく反動を

          #420:ストレッチの主な種類とやり方

          #419:家を家を見回して見つけた癒しグッズ⑤ ツラい肩や背中のコリに・・『ガウンのヒモ』

          ツラい肩や背中のコリの原因の一つに『ネコ背』が挙げられます。 姿勢をよくすると、前側は胸の筋肉、後ろ側は背中の筋肉が、頭や腕の重さをバランスをとってカバーしてくれますが、ネコ背になると前のめりになるため、前の筋肉だけが緩んで、背中の筋肉は過度に重さを支えようとして、その結果、肩や背中がこってツラくなってしまうのです。 そんなネコ背の解消にちょっと家の中を見回してみてください。意外なものがあなたの体の癒しグッズになるかもしれません。 例えば、『ガウンのヒモ』。長めのヒモや帯でも

          #419:家を家を見回して見つけた癒しグッズ⑤ ツラい肩や背中のコリに・・『ガウンのヒモ』

          #418:低血圧と貧血は別もの

          朝すぐに起きられない『低血圧』。 特に冬の朝は起きるのがツラいですね。 ところで、「低血圧」と『貧血』って、どちらも顔色は悪くなるし、めまいがしたりするのでちょっと似ている感じですが、この二つの違いはどこにあるのでしょう。 低血圧は、読んで字の通り、心臓がポンプ作用で押し出す血液の圧力が低いことで、血圧計などで数値化ができます。 一方、貧血は血液の中の赤血球が少なくなることで、こちらは血液検査をしなければ分かりません。そして赤血球は酸素を運ぶのが仕事なので、貧血の場合は、その

          #418:低血圧と貧血は別もの

          #417:家を見回して見つけた癒しグッズ

          冬の肌荒れに・・『鍋つかみ&ラップ』 冬は乾燥していて、手や指先が荒れやすいですよね。 手の皮膚は常に外気にさらされ、手洗いや炊事などの水仕事で頻繁に水に触れることが多いためにどうしても皮脂膜がはがれやすくなり、その再生が追いつかなくなり荒れやすくなってしまうのです。 そんな手荒れの対策といえば、やっぱり保湿。でも、ただクリームを手に塗るだけでは芸がありません。(笑)  そこで家の中を見回してみてください。意外なものがあなたの手荒れケアのグッズになるかもしれません。 例えば、

          #417:家を見回して見つけた癒しグッズ

          #416:家を家を見回して見つけた癒しグッズ『しゃもじ』

          家の中を見回してみてください。意外なものがあなたの体の癒しグッズになるかもしれません。 例えば、台所にある『しゃもじ』。どこの家にもあるグッズですよね。 このしゃもじで胃腸のツボをグリグリ刺激してみてください。重ダルかった胃腸もスッキリしてきます。 アプローチするのはスネの部分のツボでやり方としては次の通り。 ①しゃもじの両端を両手で持ち、左足を上にして軽く足を組む。 ②柄の側面の部分で左の足首から膝下(いずれも足の外側)をグリグリと強めに押します。(10回程) ③足を組み

          #416:家を家を見回して見つけた癒しグッズ『しゃもじ』