新潟記念3

新潟記念・小倉2歳S総合情報


小倉2歳ステークスコース特性(小倉芝1200m)

1周1615mという距離は、福島競馬場に次ぐ小ささ。293mの直線に坂は設けられていない。小倉競馬場は平坦、小回りで典型的なローカル競馬場といえる。ゴール前の直線は平坦だが芝コースの高低差は3mある。芝1200mは2コーナー奥のポケット地点からスタートを切る、2段階の下り勾配を経て平坦な直線に向く。スタートからゴールまで、上り勾配がない。そして勝負どころの3~4コーナーはスピードを持続して回れるスパイラルカーブになっている。スタートからゴールまで2回の下り勾配、スパイラルカーブ、激しい先行争いからハイペースになりがち。直線は短いが差し馬の追い込みが決まることが多い。ハイペースを先行して押し切るにはマイル寄りの適性が求められる。差し馬は絶対的なスピードに加え、コーナリングでの機動力が要求される。

<小倉2歳ステークス情報>

【3ラウダシオン】
新馬戦(阪神芝1200m)はゲート入りを嫌がったが、追われてからの反応は鋭く、2番手先行から楽に抜け出し1馬身半差の余力たっぷりの完勝で人気に応えた。体が締まってきたことで、徐々に良くなってきている。一気に素質開花する可能性大。武豊騎手の同一重賞3連覇なるかにも注目が集まる。

【5トリプルエース】
新馬戦(阪神芝1200m)は時計の掛かる馬場、スローペースの中5番手で折り合う。直線では先行馬を交わして抜け出し快勝、超スローペースだったので実力のレベルを把握するのは難しい。時計の掛かる馬場には対応できた。今週は雨が続き道悪になる可能性が高く、上がりのかかる勝負になれば本領発揮できる。

【7カイルアコ】
新馬戦(小倉芝1200m)は、直線で余力を残しつつ4馬身差をつけて逃げ切り、スピード能力が優れていることを示した。430キロの小柄な牝馬だが十分なレース間隔を取っての出走で万全の状態で挑めそうだ。小倉への長距離輸送は2度目なので体重の変動は少ないことが推測される。引き続き現在絶好調の川田将雅騎手とのコンビで無傷の2連勝での重賞初制覇なるか注目される。

【10マイネルグリット】
重馬場の新馬戦(中京芝1600m)は余裕残しで勝利。前走フェニックス賞(小倉芝1200m)は距離短縮となったが難なく順応、3番手の好位を追走。直線はの内の狭いとこから抜け出して2連勝。スクリーンヒーロー産駒は重賞13勝、まだ芝1200mの重賞は勝っていないが、本馬は距離に融通が利きそうなタイプなのでスプリント重賞を勝っても驚けない。

【12カリニート】
新馬戦(小倉芝1200m)は、2番の好位で追走。直線ではメンバー中最速上がりタイ35秒9の脚で抜け出して勝利。抜かせない勝負根性を見せた。新馬戦は外枠から外を回っていたことから、多数頭で馬郡に包まれたときに前の馬を割って抜け出せるか試金石の一戦になる。

新潟記念のコース特性について(新潟芝2000m外回り)

1周距離2223mという日本最長を誇る外回りコース。2コーナー奥のポケットからスタートするため2000mでコーナーが2回という独特のコース。スタートから3コーナーまでの距離は約950m。3~4コーナーにかけて高低差1.6mほどのスパイラルカーブでやや急な下り坂。この下り勾配で各馬自然と勢いがついて日本最長の658.7mの直線に向く。直線は瞬発力勝負、上がりが極端に速いレースになる傾向が強い。3~4コーナーの下り勾配で勢いついたスピード長い直線で持続してゴール前でしっかりとした決め手を使えることが求められる。

<新潟記念情報>

【1サトノキングダム】
以前は後方からレースで差して届かず2着・3着が多かった。ここ3走は先行して1着・2着・1着と好走を続けている。新潟は4戦2勝・2着1回でコース代わりはプラスになる。今年のメンバーから、何が何でも逃げる有力馬は見当たらずスローペースになると推測され、サトノキングダムならスローペースで楽に先行できれば1発の可能性も十分にある。

【2アクート】
前走の佐渡S(新潟芝2000m)を32秒9の鮮やな末脚で差し切って3勝クラスを勝ち、待望のオープンクラス入りを果たす。新潟芝コースは、4戦3勝と抜群のコース適性を誇る。1枠2番絶好枠順を引き当てた。ステイゴールド×母母父メジロマックイーの配合で、時計の掛かる馬場への適性はメンバー中ではトップクラスであることが推測される。馬場が荒れたうえ、雨で馬場が重くなるようなら一発の可能性も十分にある。

【3ダイワキャグニー】
全6勝を左回りで挙げている左回り巧者。東京と中山だけで使われ、長距離輸送で馬体減りがないかの確認は必須。馬体重が500キロ台を維持出来ていれば、抜群の適性を直線に長い誇る左回りの新潟外回りコースは、念願の重賞初制覇するには絶好の舞台になる。ハンデ戦で最重量の57.5キロの斤量を背負わされた負荷は大きいがそれだけ力を見込まれ証拠だ。

【4フランツ】
前走のむらさき賞(東京芝1800m)を快勝。京都新聞杯は距離が長すぎて10着に敗れたが、残りのレースではすべて掲示板を維持。デビューから7戦でオープン入りした実力は侮れない。左回りの東京コースで33秒1の鋭い末脚を使っている。これまでの7戦中5戦が最速上がり、残りの2戦も2番目を上がりを記録している。直線の長い左回りコースで高いパフォーマンスを発揮できる。

【5ジナンボー】
前走ジューンSは、展開や馬場を考慮しててD.レーン騎手の好判断で逃げ強い競馬で勝利。今回は主戦のМ.デムーロ騎手が手綱を獲るので、乗り替わりに懸念はない。まだキャリアが浅く、4歳で伸びしろが大きく、これから大きいとこで活躍してくれる実力馬で重賞初制覇の大きなチャンスだ。

【6カデナ】
17年弥生賞勝ち以降は不振が続いていたが、ここ3勝は3着・3着・2着、上がりも3戦すべてで速い脚を使えていることからほぼ復調してきたと判断してもさしつかえないだろう。脚質的に新潟は走りやすいと思われる。新潟記念を制することができればサマーシリーズ2000の王者が確定するので、めいっぱいの仕上げでの参戦になる。

【7ユーキャンスマイル】
前々走のダイヤモンドSで初重賞制覇を達成、続く天皇賞(春)でも5着に入った実力馬。一気の距離短縮となるが、1800m~2200mで3勝を挙げている。昨年新潟コースで阿賀野川特別(芝2200m)を勝っており、中距離レースへの対応力に懸念はない。これまで左回りではダイヤモンドS・阿賀野川特別と2戦2勝していずれも勝利、休み明けでも勝ち星を挙げた実績もあり、新潟記念は好条件になるので重賞2勝目の期待が大きい。

【8クリンチャー】
一昨年菊花賞2着、昨年京都記念優勝、天皇賞(春)3着と強豪馬相手の重賞で実績を残している。昨年凱旋門賞参戦直後に、疲労が抜けないままハードな有馬記念を使われたことで馬の調子が下降してしまった。宝塚記念から約2か月間隔をあけたが、G1を連戦した疲れが残っていることが懸念される。G1好走実績がある、鍛えればG1制覇十分可能な実力馬。完全に疲労を癒した方がいい結果になるのかもしれない。

【9レイエンダ】
全兄にダービー馬レイデオロがい期待の良血馬。前走のエプソムCで重賞初制覇。昨年末のチャレンジCから出遅れが続き結果を残せていなかったが、エプソムCでは好スタートから2番手で先行、直線も32秒7の豪脚で差し切った。本来の強さを取り戻し一気に素質が開花しての本領発揮できた。初めての新潟コースも、左回りで結果を出している。外回りで直線も長く、前半は平均ペースになることが多く。脚質的にも楽に先手を取れるタイプなので新潟外回りコースへの適性は高いと思われる。

【10カヴァル】
9戦消化時は1勝馬だったが、近3走は無理のないローテーションで一気の3連勝でオープン入りした。ルメール騎手2連勝から福永騎手へ乗り替わっても勝てたことで馬の本格化が証明された。左回りの2000mは申し分のない好条件で、実力を発揮できる絶好の舞台。重賞初挑戦になるが32秒から33秒台の決め手があるので好勝負は必至になる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?