見出し画像

丸岡城に行った話

金沢駅を降りて2時間くらい。駅に戻ってきました。

乗継割引を使うには新幹線と在来線の特急券を同時に買わなければなりません。上記の一筆書きのきっぷだったら乗継割引の制度を最大限に活用するには
①北陸新幹線と在来線の特急券を同時に買う
②在来線の特急券と東海道新幹線の特急券を同時に買う
この2つが必要になります。そして新幹線の延伸と同時に在来線の特急が走らなくなるのは敦賀から金沢間、と言うことで福井で特急券を分けることにしました。

現在金沢から敦賀方面に向かう特急は日中は京都大阪方面に行くサンダーバード、米原名古屋方面に行くしらさぎの2つです。敦賀までは同じ線路ですので金沢からだと敦賀の手前にある福井にはどっちに乗っても行けます。とりあえず福井まではサンダーバードに乗りました。

新幹線が延伸すると敦賀-金沢間の在来線の特急はなくなります。

写真等を撮ってる方が多かったです。今週はさらに増えるでしょう。

サンダーバードの座席には早くも敦賀延伸の準備が。サンダーバード、しらさぎは敦賀始発になります。

そんなサンダーバードに乗って1時間弱で福井です。

福井は恐竜の化石発掘現場があり、福井県は恐竜王国とも呼ばれているそうです。だから駅前は恐竜ばっかり。

ただ、今回は恐竜じゃなくて城で行きます。行くのは丸岡城。江戸時代以前からの天守が残されている現存天守12城の1つです。丸岡駅というのがあるのですが丸岡城から離れているので何ヶ所かの駅からバスに乗る必要があります。1番本数があるのは福井駅からのバスです。福井駅西口を出てすぐあるバス乗り場の1番2番から丸岡城に行くバスが出ています。

福井を走る京福バスは最近Suica等交通系ICカードが使えるようになりました。福井駅から1時間弱で丸岡城です。

バス停を降りて近くにある階段か坂道を上ると天守が見えます。天守に入るには入場券が必要です。paypay使えます。入場券でそばにある歴史民俗資料館にも入れます。

入場券
天守。実は昭和のころ地震で1回ほぼ倒壊したらしいです。
天守からの眺め

丸岡城へ行くバスは福井駅の他JRだったら丸岡駅、芦原温泉駅。福井の鉄道えちぜん鉄道だと永平寺口駅から出ています。一番バスの乗車時間が短くて済むのは芦原温泉駅からだと思います。私はせっかくなので永平寺口方面のバスに乗りました。ちなみに永平寺口駅方面のバス、行先が永平寺なら終点まで乗ると永平寺まで行けます。

丸岡城から約30分で永平寺口駅です。

永平寺口駅のバス乗り場

昔は永平寺口駅から永平寺の近くまでも鉄道が走ってました。えちぜん鉄道は一部の駅ではpaypayなどのQRや交通系ICカードで切符が買える券売機があります。無人駅とかでは車内等で現金精算になります。最近地方鉄道では現金以外対応の券売機増えてきました。

えちぜん鉄道の車両の1つ(何年か前に行った勝山駅にて)

永平寺口から20分ちょっとで福井駅です。JRの駅のすぐそばに駅があります。

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,301件

#一度は行きたいあの場所

50,045件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?