見出し画像

児童館でグループになっているママたち

息子が1歳になってよちよちしだしたタイミングで
近所の児童館へ行ってみた。

小ぶりな体育館の中に何組もの親子がいたのだが、
大体の傾向はこうである

☑︎赤ちゃん、一歳前後の子の親は子供につきっきり
☑︎それより上の子の親はグループで話している

私もそうだが、まだ赤ちゃん以上子供未満の息子を放牧する勇気はない。息子の行く方行く方へ追いかけていって一緒に遊ぶ。
その時、同じように我が子を追いかけているママさんと挨拶したり、何ヶ月ですかー?なんて軽い会話をする事もあるが、基本的に1歳児は誰かと遊ぶという概念がないので長居はしない。

ママ達のグループが怖い

児童館や支援センターを苦手とするママ達に多いのが、この意見では無いだろうか。

私の経験上、既出のように群れるのは2歳児以上のママ達だ。

彼女達は児童館の一角のスペースを陣取り、お喋りに夢中になっている。側から見ると、確かにちょっと威圧感というか、疎外感がある。

が、実際のところはそうでも無いことが多い。

ある時、息子がママグループの近くに寄って行ったので(そこに散らばってる車のおもちゃに惹かれて)私もついて行って「すみません〜」とかなんとか言うと、大体笑顔で返してくれるし、自分達の子供よりも赤ちゃん感のある息子を可愛いがってくれたりする。お互いに和やかに、軽い会話もする。

外から見るほど、彼女達は排他的ではない。
ひとりひとりは普通の人間だし、一角を占拠してるように見えてただそこに集まって話しているというだけである。基本的に他人の事を良くも悪くも気にしてないので知らない人間からすれば「あそこのおもちゃ取りたいのに邪魔だな」となるかもしれないが、そこにいる彼女たちに悪意はない。

中には女子高のグループのように子供じみたイケズ思考を持っているママもいるかもしれないが、今のところ児童館では見たことない。
万が一そのような輩に出くわしたらどうしようかと考えたが、まぁ別にどうもしなくていいと思う。

私のようにママ友がおらず一人で来ている人も多いし、子供が楽しければそれでOK。その都度その都度そこで出会う親子と無難に仲良くすればいいだけである。

保育園に行っていない息子は、幼稚園に通うまで家庭育児がメインである。それまでに習い事をさせるかはまだ未定だが、今のところ公園と児童館が息子の数少ない大切な「社会」だ。

どうせタダだし臆せず怖がらず使えるものは何でも使っていくほうが良いのではないだろうか。

なにより私が大事にしたいのが、「混ざる」ということである。
早いうちから色んな子の中で揉まれたほうがその後の人生にいい影響を及ぼすというどっかの大学の研究結果がある。いわゆる将来の成功度が高まるというのだ。
本当は保育園に入れたかったのだけど、私が働いてないのと、夫が反対していたのでやむ終えず家庭育児になっているが、せめて色んな子供達と関わりを持たせてあげたいという意識は光らせている。
(公園でも他の子がいるところにさりげなく誘導したりする)

専業主婦で友達の少ない私にとっても、人と関わる貴重なリハビリになる。(その話はまた別の機会に書きたい)

我、人見知りぞ!!という人にこそ、お勧めしたい。そもそも自分単体で人と関わるよりも、子供連れのほうが打ち解けやすい。既に子供という共通の話題を持っているし、それらをダシにしていくらでも会話の突破口を開く事ができるのだから。

児童館サンキュー!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?