見出し画像

男女差別と性差

おはようございます。

今日の結論は「平等を叫ぶならなら差を知ろう」です。

▼ 男女平等の主張

たまたま訪問先で目にしたテレビ番組で、性差を無視した男女平等を主張している場面があり、違和感を覚えました。

極端な例ですが…
工事現場に男性が多いのはおかしい!
女性も工事現場で作業をするべきだ!

というのは男女平等の主張ではありません。

身体能力に性差があって、
男性が肉体労働を強いられているわけではないからです。

男女平等を主張するのであれば、
性差の有無選択の可否を整理しておいた方が良いと思います。

▼ 一般論としての性差

人間には確実に性差があります。

一般に男性は身体能力が高い傾向があり、
一般に女性は色彩能力が高い傾向があります。

なので…
工事現場には男性が多いし、
アパレルデザイナーには女性が多い。

これは男女差別ではなく男女差(性差)です。

そして性差は統計学的に差があるだけなので、個人の単位で適用できません。

力仕事が得意な女性もいるし、
素敵な色使いができる男性もいます。

▼ 選択の可否

性差があっても選択は自由です。

工事現場で働きたい女性がいれば、
男性より努力を要する可能性が高いだけで、
そこで働いても良いはずです。

「女性は工事現場で働くな」は差別です。

アパレルデザイナーになりたい男性がいれば、
女性より努力を要する可能性が高いだけで、
そこで働いても良いはずです。

「男性はデザイナーになるな」は差別です。

選択は自由ですが、選んだ以上…
「女性だから、この作業はできません」
「男性だから、服の色合いは勘弁してください」
これは男女平等の主張ではないと思います。

性差は選択を制限しませんが、
性差すら理解していないのに、
男女平等を主張することには違和感を感じます。

▼ 「 あわい 」という言葉

いま僕は「このまま書き続けていたら、ポロっと失言してしまってnoteで謝罪会見を開く羽目になるのでは」という怖さと闘っております。

ここで、昨日くまさんの記事で知った「あわい」という言葉をご紹介させて下さい。

素敵すぎる記事なので、お時間の許す方は是非読んで頂きたいです。

こちらの記事を読んだら、もう男女差別とかどうでも良くなります。(失言)

「平等を叫ぶならなら差を知ろう」というお話でした。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
今日も素敵な一日をお過ごしください✨


<災害支援の企画>

災害ボランティアを支援できる企画をやっています。

負担することなく支援することもできます。
お時間の許す方は、ぜひご覧ください。


この記事が参加している募集

最近の学び

頂戴したサポートは「眼鏡オジサンになる日」を日本記念日協会に登録する費用(15万円)に充てられる可能性がありますので、ご注意ください。