見出し画像

買ってよかったモノ 3月編 【ベストバイ2024】

みなさん、こんにちは。ミヤマです🙌

この記事では3月に買ってよかったアイテムを紹介します。

各アイテムの詳細はYouTube動画でもレビューしているので、ぜひそちらも参考にしてみてください!

💡広告リンクについて
下記の製品URLは一部Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトのリンクを使用しています。 広告リンクからご購入いただいた場合、購入によって発生した報酬が私の活動のサポートとなります。


[1] マグネット付き充電ケーブル

ブラック / 1m / PD60W給電対応

買ってよかったモノひとつめは、ケーブル部分にマグネットが内蔵されているUSB-C to Cケーブル。

ケーブル同士がピタッとくっつくので、ケーブルクリップなどを使わなくてもこれ単体でかんたんに持ち運びできちゃいます。

デスク横にマグネットがつけられる場所があれば、そこにピタッとくっつけておくことも可能です。

ケーブルは二重編みナイロンメッシュ構造なのでかなり頑丈。端子まわりも作りがしっかりしていて、USB-Cの他にUSB-ALightningのバージョンも用意されています。

最大出力60WのPD急速充電対応なので、スマホやタブレットはもちろん、MacBook Proのようなある程度スペックの高いPCもこのケーブルで充電できちゃいます。

ちなみに最大出力が240Wのバージョンもあるので、3D制作など高負荷な作業が多い方はそちらがオススメです。

  • 60W版

  • 240W版

補足:一応データ転送も可能ですが、めちゃくちゃ転送速度が早いわけでないので、データ転送がメインだったらAnkerの万能ケーブルの方がオススメです!


[2] ストラップ付きUSB変換アダプター

USB-CケーブルをMicro USB端子に変換できるアダプターです。

現状持っているデバイスはほとんどがUSB-Cポート給電のものばかりなのですが、わりと使用頻度の高いKindle Oasisの充電ポートがMicroUSBのままなんですよ……!(ガジェット好きで同じ状況の方、めっちゃ多いと思う😂笑)

いつものType-Cケーブルに挿すだけ

Kindle OasisのためだけにMicro USBの充電ケーブルを出しっぱなしにしておくのも面倒だったので、地味〜なアイテムではありますがかなり助かってます。

ストラップ付きなのでKindle Oasisに装着しているストラップバンドにぶら下げて使用。おかげで充電がめっちゃ楽になりました。

ちなみに充電だけでなく、データ転送も可能な仕様です。
いまだにガジェットのMicro USB充電を卒業できていない方はぜひ……!


[3] 大容量モバイルバッテリー

20000mAh / 65W / 3ポート

片手でらくらく持てる大容量20000mAhのモバイルバッテリー。主にノートPCの充電で大活躍してくれています。

クレジットカードと同じぐらいのサイズ感

これだけの大容量でここまで小さいモバイルバッテリーって、じつはなかなかないんですよね。

しかもUSB-C単ポートの充電出力は最大67Wと高出力なので、動画編集中のMacBook Proも問題なく充電できちゃいます。

USB-Cポートふたつで同時充電した場合でも合計65W出力まで対応しているので、組み合わせ次第ではなんとノートPCを2台同時充電することも可能です。

外出先で電源のある場所を確保できるかわからないときは必ず持ち歩くようにしている心強い相棒です。

バッテリー残量は1%単位のデジタル表示になっていて、急速充電中は緑のマークが点灯する仕様なのもガジェット好きとしてはありがたいポイントです。

外装がかなり硬い質感のシボ加工なので、直接バッグに突っ込んでも細かい傷がつきにくい&目立ちにくい仕様なのも◎

ノートパソコンも充電できる、できるだけコンパクトなモバイルバッテリーが欲しい!という方にはかなりオススメです。


[4] 縦型バッグインバッグ

ブラック / Mサイズ

リュックやトートバッグのような縦に長いタイプのバッグと相性が良い、バッグインバッグです。

ポケットが大きいものから小さいものまで、合わせて16個もついているので、アイテムをできる限り分けて収納したい方にはたまらない仕様かと思います。

上部にはキーフックがついていて、わたしはキーホルダーの他にイヤホンをいれたミニポーチをぶら下げて使うことも多いです。

ちなみにMサイズとLサイズの2サイズ展開で、私はショルダーバッグ用にMサイズを購入しました。MはだいたいB5サイズ、LはA4サイズぐらいなので、バックパック派の方はLの方がオススメです。

カラーもブラック以外にグレーとベージュも用意されているので、お手持ちのバッグに合わせて選ぶと◎

ちなみにバッグの中身は明るいカラーにしておいた方がモノは探しやすいので、わたしもバックパック用のLサイズを追加購入する際はグレーにしようかなと検討中🤔


[5] チューブ絞り器

歯磨き粉やハンドクリームなどの中身を最後までしっかり使い切るためのチューブ絞り器。なくても生活できるけど、あると超便利です。

見た目もスタイリッシュでとても気に入ってます。

つまみの部分も大きくて回しやすいので、チューブをギュッと押し潰しながら最後まで絞りきることができるのが◎

絞り器自体が重たく自立するので、チューブを立て置きすることも可能です。

ステンレス製なので汚れても洗いやすいですし、水まわりに置きっぱなしにしても錆びにくいのがありがたいです。

いままで山崎実業のチューブ絞り器を使っていましたが、あちらはマグネット付きなのでキッチンまわりでの使い勝手はいいけど、チューブのセットがちょっと難しかったんですよね……

溝を合わせてチューブを入れて回すだけ!

対して今回紹介するステンレス製のタイプはチューブを挿して回すだけなので、使い切ったあとの交換も楽ちん!

生活感がでにくい便利な日用品がお好きな方はぜひチェックを。


[6] vlogカメラ用 多機能アダプター

続いて紹介するのは、DJI Osmo Pocket 3を外に持ち出すとき用の便利アイテムです。

最近VLOG用のカメラといえばOsmo Pocket 3一択!ってぐらいガジェット界隈では人気のアイテムなのですが、この多機能アダプターと一緒に使うことでさらに便利に。

アダプターの左右をぐっと押してあげることで、Osmo Pocket 3の下部にワンタッチではめられるようになっています。

GoProマウントに変形

アダプターの下部を折ってGoProマウントとしても使えますし、下部にある1/4ネジ穴を使って三脚や自撮り棒を取り付けることもできるようなります。

わたしはこのネジ穴に別途購入したDリングを装着。Dリングにスマホショルダーをひっかけて、肩がけして持ち運ぶのに重宝しています。

スマホショルダーはCASETiFY

落下防止をかねてスマホショルダーをつけっぱなしで撮影もできますし、Osmo Pocket 3だけどこかに置いて撮影したいときもワンタッチでサッとショルダーを外せるのでめちゃくちゃ便利です。

ただし、このアダプターはOsmo Pocket 3の充電用USB-Cポートを塞いでしまうので「常につけっぱなしにしたい!」という方はUSB-Cポートがついているタイプのアダプターがオススメです。

ただ、先ほど紹介したタイプ(21g)より重たい仕様(54g)なので、
・外出先では常に肩がけして持ち歩きたい
・高頻度で充電しない
という方の場合は先ほど紹介した軽めのタイプの方がオススメです。


[7] ブラシ付きヘアスタイリング剤

いわゆるアホ毛とよばれるような、髪の分け目から飛び出してくる短くて細かい毛をサッと抑えることができるブラシ付きのヘアスタイリング剤。

ヘアスタイリングにはSHIROのバームを使っているのですが、分け目の近くにつけ過ぎるとお風呂に入ってない!?みたいな見た目になっちゃうので、いつも量の調整にめちゃくちゃ時間がかかってたんですよ。

でもこのヘアスタイリング剤なら、付属のブラシを分け目にそってなでるだけ。もうこれがめちゃくちゃ便利。

バームと違って手も汚れないですし、朝のヘアスタイリングの時間がグッと減りました。 しかもシャンプーできれいに落ちるのも◎

「髪の毛の分け目から飛び出す細かい毛が気になる……!!」という方はぜひ1度チェックしてみてください〜!


[8] ヘルシーな万能麺

続いては3月にはじめて買ったモノ、というよりは3月も引き続きリピ買いし続けているモノ。それがこのZEMBヌードルです。

えんどう豆を原料にしたグルテンフリー麺で、原材料は黄えんどう豆のみ。ほのかにお豆っぽい風味はするんですが、パスタとか中華系の料理と相性がいいです。

わたしはパスタとして食べることが多いのですが、ラーメン、うどん、そば、焼きそば、まぜ麺、つけ麺、フォーとしても使えるみたいです。

一般的なパスタと比べて糖質がかなりカットされているのと、豆が原料ということもあって植物性たんぱく質が豊富なんですよね。
しかも1食で半日分以上の食物繊維が摂取できるので、罪悪感少なくパスタが食べられて気に入ってます!

1食ごとに小分けにされているので、お腹が空いたときに「ちょっと多めに茹でちゃお〜」みたいなことをしちゃう心配もなくて、その点もありがたいです。


実は以前もグルテンフリーでヘルシーな「スーパー麺」を紹介したことがあるんですが、こっちは玄米でできた麺なんですよね。

スーパー麺は香りがほとんどしないので、風味の点ではZEMBヌードルよりも好き嫌いが出にくいとは思うんですが、このスーパー麺、食感がもちっとしすぎていて、ちょっと噛み切りにくいんですよね。

食感については圧倒的にZEMBヌードルの方がふつうのパスタに近いので、風味重視の方はスーパー麺、食感重視の方はZEMBヌードルの方がオススメです。

なるべくヘルシーに麺類をたのしみたい!!という方はぜひチェックしてみてください〜!


[9] 本『すぐに結果を出せる すごい集中力』

こちらは著者である荘司雅彦さんの経験をもとに、なにかに集中するための具体的なノウハウをわかりや〜すくまとめてある本です。

  • 日頃から激務で時間もとれないし、勉強する体力も残っていない

  • 小さいお子さんがいたりして、効率よく仕事をこなさなきゃいけない

  • もともと集中して作業したり、勉強したりするのが苦手

こんな方にはめっちゃオススメです。

とくに締切が決まっているような仕事・プロジェクトだったり、資格試験だったり、具体的な目標のために集中する必要がある方にはかなり参考になるかと思います。

さらに嬉しいのが、紹介されている「集中力を高める方法」がどれもハードルが低めで、チャンレンジしやすいものばかなりな点。

例えば「集中するための環境づくり」みたいな細かいノウハウひとつとっても、さまざまな悩みを抱えた読者の事情に合わせて、いろんな方法を提示してくれています。

自分でもやれそうなモノ、自分と相性のよさそうなモノを選べるので、忙しい人ほど助かる本なんですよね。

文章もめちゃくちゃ読みやすいですし、「まずはやってみよう!」「一歩を踏み出してみよう!」という気持ちしてくれるような、優しいあったかい本になっています。

もし、やりたいこと・目標があるのに、なんとなく手がつけられていないな〜なんて方は、ぜひ一度チェックしてみてください〜!


[10] 漫画『クロエマ』

ひょんなことから同居生活をはじめた女子ふたりを中心に繰り広げられる、ゆるふわ社会派漫画『クロエマ』を今月はご紹介しようと思います。

ドラマ化もされた大ヒット作『逃げるは恥だが役に立つ(通称:逃げ恥)』の作者・海野つなみ先生の最新作です。

そもそも『逃げ恥』は「正社員と派遣社員」や「共働きと専業主婦」といった現代的な格差をカジュアルに読みやすく描いた名作でした。
今回の『クロエマ』も「格差」をメインテーマのひとつにしつつ、ほかにも「家族は疲れるけどひとりは寂しい」といった私たち現代人が抱えるモヤモヤ〜っとした感情をうまくストーリーに落とし込んだ作品になっています。

ちなみに作品のあらすじはこんな感じ👇

タイミング悪く、恋人も家も、そして職も一気に失ってしまった江間宵(えましょう)。ひょんなことから、たったひとりで豪邸に住む謎の人物・黒江神名(くろえかな)と同居することに。
育ってきた環境も価値観も違いすぎて全くかみ合わないふたりは、なぜか占いのお店をはじめるが、客たちが持ち込む事件に巻き込まれることに──

基本的には主人公ふたりの日常を描いた作品なのですが、占いのお店を中心にささやかないざこざに巻き込まれるという、ゆるいミステリー要素があるストーリー展開になっています。

野次馬っぽく、ちょっと気になる事件に首をつっこめるような楽しさもあったりして、社会派なテイストの漫画ではあるんですが、カジュアルに楽しく読めるような作品に仕上がっているんです。

似たようなテイストの作品でいうと田村由美先生の『ミステリと言う勿れ』あたりですかね。あの作品が好きな方には、もしかしたら刺さるかも!な気もします。

日々の生活のちょっとしたことによく疑問を抱いたりたり、モヤモヤしちゃったりすることが結構あるんだよな〜って方にオススメの漫画なので、気になった方はぜひこの機会にチェックしてみてください〜!

ちなみに……今回紹介しきれなった3月の読んでよかった漫画は楽天ROOMとmiiselにまとめておりますので、漫画好きの方はこちらもぜひ👇

📖 3月のオススメ漫画一覧 [楽天ROOM]

📖 3月のオススメ漫画一覧 [miisel]


お知らせ

dripさんとコラボした、作業に集中するためのマグカップFOCUS MUG全カラー再販中です!☕

商品の詳細については動画でもご説明していますので、よければご参考ください。

もし買い逃していた方は、この機会にぜひ……!!


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございました。
また次の記事or動画でお会いしましょう!

ミヤマでした! バイバイ〜👋

この記事が参加している募集

買ってよかったもの

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?