見出し画像

憧れのWhite mountain! 白山(2702m)の秘密㊙︎はYouTubeでは分からなかった 2023.8.19

noteへようこそ!
ヨガ指導員、マインドフルネス禅認定コーチの
成田レアです。
フィットネスインストラクターとしても
活動中です。

脚の調子が悪く白山への登山を延期したものの
そない直ぐに良くなる訳でもなく
治療をメインに過ごしてたら
すっかり山から縁遠くなってた日々(泣)


トレーニングのルーティーンの
4割ぐらいしか動けず💦
何が気になるかと言うと
登山慣れしてきてた体力の低下だ😭


山だけではなく
勉強でも仕事でも、
例えば瞑想でも食生活を変えるのも
慣れるまで習慣にするのが大変だ。
慣れてしまえば
それが日常となってくれる。
それが一旦リセットしてしまうのか...


と、妙に焦る気持ちを募らせながら
治療家の先生からYesは聞けてないけど
やっぱり今期チャレンジしたいと決めていた
白山へ!

YAMAP:https://yamap.com/activities/26232968


19(土) AM1:00過ぎに
市ノ瀬ビジターセンターの駐車場着。
夜通しスタッフの方々がおられるので
ほんとに人気の山ですね、白山。
トイレ完備。


AM1:30 就寝


AM3:30  起床
週末は特にマイカー規制が行われてる。
登山口の別当出合登山口まで車は入れず
市ノ瀬ビジターセンターで
シャトルバスに乗車からスタート。
バスの切符はAM4:30販売開始。
となるとトレッカー達は
AM4:00には切符を買う為に
並び始めるはずだと推測できる。



なので3:30起床。
2時間睡眠かぁ、、、
前日金曜日の仕事後は次女の送迎があるので
奈良出発が21:30からの石川へGo。
まぁ、覚悟の登山計画。
でも睡眠時間はほんとはちゃんと確保したい...

無事に始発のバスに乗れて
別当出合登山口(1260m)からAM5:25出発。
登山計画より1時間も早く好スタート!

朝焼けの中出発です


お邪魔致します


YouTubeでは登りがキツい、
最初からキツいという情報から
覚悟が出来てたようで
しんどさも感じず黙々と進めた。


小一時間ほどで中飯場(1500m)着。
トイレあり〼。
一旦ザックを下ろしてアクシオ飲んで
ストレッチ少々。

雲のまだら模様が美しい


次のポイントの甚之助避難小屋(1965m)まで
少し登りのキツさが増してくる。
ザックを下ろして気持ちばかりのストレッチと
キャラメル、ナッツの補給を。
トイレあり〼。

雲海もチラッと


お次は黒ボコ岩(2320m)。
身体の疲労感もジワる頃合い。
視界が広がりめちゃくちゃ美しい! 

スッキリ〜


緑と青空と白い雲。
最高のコンビネーション、いつも有難う。
深呼吸が何よりのご馳走です。


お腹が減ってきたけど
身軽なまま進んでいこう。


さぁ、ここからご褒美ゾーンだ!


ここはパラダイスか?!




下調べ中に何度も目にしてた景色なのに
目の前に広がるそのままのココ、
感動しました…

めちゃくちゃキレイ



今までの登りはなんだったのか?
自然には驚かされてばかりいる。
山の上にこんな広がった場所、
誰が作ってくれたんだろう?
とか思ってしまう。


地球の造形、
人が作った木道も受け入れてくれてる
自然の器。 



「何ここー、めちゃくちゃ綺麗すぎる!」
ボキャブラリーの少ない私は
こんな言葉を独り言で発してしまってた(笑)
声がでかいぞーっ

雲もダンスƪ(•̃͡ε•̃͡)∫ƪ(•̃͡ε•̃͡)∫ƪ(•̃͡ε•̃͡)∫





泊まりたかった山小屋がある白山室堂に着。
なんとまだ9:36
早起きは三文以上の徳を実感。
あー、たっぷり時間に余裕を感じれるのも
お山の良い所です。



ここから山頂(御前峰)まで約40分。
の前に本日1食目。
青空を見ながら日陰で
ライ麦パンのサンドと水出しコーヒを♡


室堂の奥にある白山神社の
祈祷殿(きとうでん)で手を合わせる。
なんて暖かい場所なんだろう…
良いエネルギーがしっかり感じられる。

お札も購入できます


さぁ、奥宮を目指して
白山の山頂である
御前峰(ごぜんがみね 2072m)へ!
ガスってるけどレッツ・ラ・ゴーーー


見下ろせる白山室堂が
シルバニアファミリー風で可愛い♪


途中の『青岩』です。
ここもね、、、
絶対に立ち止まって岩に手をかざしてみて。
あったかい〜


『高天原』からの景色。
ここが?ここも?高天原・・・


禊の大祓詞の「高天原に神留まり坐す」
を呟きたくなる。
神が留まった場所なのか?
と思うとまさに神域に立ててる事に
感激と心から有り難さを感じる(泣)


  奥宮の 高天原を 見渡せば
  神の大御心のやさしさ 我が魂に響く


山頂まではガッツリ登りが続きます。
頑張れ私。
とうちゃ〜く✌️


この写真を撮る前に勿論白山奥宮へ参拝を。
am10:20着、午前中に手を合わせれた。
やっと来させてもらえた。
言葉にならない。。。


ガスってて景色は見えないけど
今、ここに立ててる幸せで満たされる時間。
ソロ登山の醍醐味です。


ゆっくりボーとした後に写真を撮ったら
不思議な事が起こった。
真っ白の岩場を撮ったら光のエネルギー体が撮れた。
伊吹山でも撮れた光のオーブだ。→©︎Li©︎k



これは勿体無い、と思って
近くにおられた方々にも
「あそこを撮ったらこんな写真が撮れましたよ」
と声を掛けてみたら
皆さん次々と撮り始められた!


遠くから白山奥宮を撮ってみても



奥宮の後ろから撮ってみても


下山途中で振り向いた所を撮っても


どこもかしこも山頂は光っていた!!!


が、、、


私のiPhoneでしか撮れなかった
皆さんもビックリしてたが
私が1番ビックリ🫢
その後「この人、なんなの?!」という
変な雰囲気になってきたので(笑)
撮影隊は解散。。。
私のiPhone、もってるようだ。


山頂や山頂付近で撮れる機会がある
この光のオーブ。
赤・青・虹色とかもあるそうです。
写真の白いオーブは最もよく現れる色で
高い波動が込められているそうです。
ポジティブなものみたいで安心。
写真を撮った場所が守られていたり、
その土地へ行くことで
高いエネルギーを吸収し、
心身ともに良い気分を感じられる場所。
先祖に守られ、
良いことが起こる可能性があるとか。

光のオーブは神社やお寺などの
スピリチュアルな場所で良く現れるそうです。
神様に守られている人の写真には
オーブが写りやすくなるとか…
   ↑
私調べです。
もし、これが本当なら感謝しかない。
少しづつ私も目標に近付けてるのかも。
登山と同じようなスローペースでね


•*¨*•.¸¸☆*・゚•*¨*•.¸¸☆*・゚


白山は山頂からのお池巡りコースも人気。
始発のバスに乗った理由も
お池巡りまで狙ってた事。
でも何も見えなさそうだったので
次回の楽しみにして下山へ。

『ぐるっと白山』より


次回は白山室堂に泊まって
大汝峰(2684m)まで足を伸ばして
お池巡りへ。
翌朝のご来光も浴びたい!
と、又楽しみが増えた♪
*ぐるっと白山より


さぁ、下山。
「下山は下りだけだから楽だね」
前を歩いてた方の声が聞こえてきた。


そうやねーん、
下山にアップダウンはないぞ!
やったーーー、と思った5分後に
YouTubeでは分からなかった㊙︎情報が。


めちゃくそ長い!!!(笑)


6㎞やって!!!


下り3時間オーバー!!!


そうやねーん、YouTubeでは
「山頂に着きました。
 今から下山します。
 最後まで観てくれて有り難う」
で、殆ど終わってるねん😰


「山頂に着きました。
 今から下山します。
 下山は思ってる以上に長いので
 心の準備をしておいてね。
 最後まで観てくれて有り難う」
と〆てもらえてたら…(勝手過ぎる 笑)


ってか私の下山苦手意識が問題だ。
登り以上に身体の使い方を考えて進まないと
膝の外側とか足指のどこかが
痛くなってしまうのだ😓


(6㎞やって、今までで最長ちゃうか?!)
とか思ってしまってる時点でアウト🥶


これは修行が足らんな。
こういう時こそ
メンタルトレーニングの出番だ。
『無』になろう、『無』だ、
淡々と降りるだけだ。
と思ってる事こそ無ではない。
瞑想と同じやん。。。


そうか、下山後の楽しみを考えよう♪
どこの温泉に行こうかなぁ😉
美味しいものでお腹を満たすのだ〜
とか思うと、より早く下山したくなる。


別当出合まで後4.5㎞の表示の前で
若者3人が
「後、30分ぐらいかなー」と話してた。


『後、2時間半はかかりまっせ』
と心の中でしか言えなかった
無にもなれず余裕もない私はこんなモンだ。


結局ノンストップで下山(雑だ)。
最後の橋がレッドカーペットに見えた〜

誰かお出迎えを〜(笑)


到着。
違和感だらけの笑顔が気持ち悪い(笑)
シャトルバスに乗り込もう。

笑えてない、、、笑えない


車に戻ったら即プロテイン注入もお約束。


そして車に乗り始めたら雨降る確率も
なかなか%、高めです。 

今回もセーフ


こちらの温泉に。 白峰温泉総湯
温泉に着いたら疲労感が倍増してきて
脚が震え出す。
気が緩むとはこういう事だね(笑)


いや、ほんとどの山にもドラマが起こる。
主役はいつも山。
人はエキストラにしかすぎない。
登りがキツかろうが
下りが激長かろうが
喜ばしい事も頑張る場面も
ちゃんと用意されてる。
ジタバタするのは私の都合だ。
カッコ付けたり体裁を気にしたり、
そんな事は通用しない所が好きだ。
シャトルバス内での私の身なりこそ
写真に収めておくべき映えネタだったはず😅
ALL OUTした人の姿は
あるがままでしかない。
一切は空、的な。


よし、白山は下山が長い事は
インプット出来たぞ。
だから今度も又来れる。
1度経験できたら又強くなれる。


では今日のnoteはここまでです。
最後まで読んでいただき有難うございました。
また次のnoteで。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?