見出し画像

2023年の歩き納めは京都トレイル東山コースへ。 伏見桃山から比叡山まで辿り着けるか?37㎞に挑戦! 2023.12.30

noteへようこそ!
ヨガ指導員、マインドフルネス禅認定コーチの
成田レアです。
フィットネスインストラクターとしても
活動中です。


YAMAP:https://yamap.com/activities/29012580

行って参りましたよ〜
というかスタートさせてしまいました、
全長84kmの京都市を
ぐるっと一周トレイルへ。


今回はママ友でもあるご近所のすみちゃんと♪


伏見桃山駅AM5:00出発したので


ヘッドランプ装着して暗闇からのスタート。

暗闇ハイク


というのも京都トレイルって
夜中に出る必要ある?
8時や9時頃から歩き始めて
カフェなんぞでまったりしながら
歩いて行く内容かと期待してたら


余裕で間に合わねーーーー


と知った😳
ってか、カフェなんて目もくれれない
いかに休憩短く歩き続けれるか?
歩いて歩いてどこまで歩けるか?
・・・でした。


今回の東山コースは
距離24.6kmのコース(が何故に32km?)
で目指すゴールは比叡山山頂駅。
なんだけど日没までに下山出来るのか?!


侮ったらアカンかった・・・😥


AM5:00出発でギリ


となった。
それでもかなり真剣に歩き続けないと
出町柳辺りでフィニッシュになりそうでね…


「まぁ、出町柳まででもいーやん、
 行ける所までで帰ってこよう」
と、緩い話しもしてたのに


  セコ手?
  裏技?
  文明の力?

えー、、、


 ⋆ 電車とロープウェイ乗ったったー!

と、そこまでして決めたゴールに辿り着く事に
最後まで拘ったんですね、私達😂
そんな東山コースになりました。


夜は気持ちよかった〜

京都の夜景、お初🌃


途中にある
伏見寶神社(ふしみかんだからじんじゃ)へ。
稲荷駅から歩いて15分の所にありますが
京都トレイルコースだと2時間半だ(笑)

こちらのトイレは使用不可でした


伏見稲荷大社の千本鳥居で
撮ってる余裕はないんだけどねっ!

AM8時でも人多めでした


上へ上へドンドン登り
30分ぐらいであっという間に稲荷山です。


こういう案内を見つけながら進みます。
ここは東山17ですって。
ってか『1』とか見てないで(笑)


ベンチに座って小腹を満たします。
東山コースは意外とこういうベンチが
少なかったんです。
見つけた時は休憩のタイミングですね♪


はい、人気のスポット
『蹴上インクライン』には
歩いて6時間後に着きました。


さぁ、ここから里山に入って
ちょい頑張りゾーン、登りのスタートです。
大文字山へGo〜

里山は楽しいよ


大文字山まで8時間掛かりました。


良い天気でなによりෆ


街へ降りてきたよ〜
哲学の道は沢山の人が溢れていて
山から降りてきた私達、浮いてたな。


山道の勾配を暫く歩いた後に
コンクリートへ出ると
躊躇に足の疲れが、、、😭

ここで限界を迎える訳にはいかないので
編み出した方法。


   『後ろ歩き♡』


おふざけで歩いてたら
ドンドン足が回復してきて
何事もやってみるもんだ(๑⁼̴̀д⁼̴́๑)ドヤッ‼♡


さぁ、シンキングタイム突入です。


 このまま比叡山目指すと
 降りてこれない問題


が明らかになったのです。。。


「取り合えず計画したコースのまま
 歩ける所まで進んで
 途中で電車に乗って
 2回目はそこから始めたらいーやん」

と相談して先へ歩き続けてましたが


最終ジャッジのタイミングで


1km先の駅から電車に乗って
ロープウェイでゴールの山頂駅まで行こう!
そしたら東山コースは完歩出来る。


というファイナルアンサーを出した。


こういうのねっ、
妙に真面目というかストイックというか
ズルした感に抵抗があるんですよねー

でもね、ファイナルアンサーを出した時点で
もう23.8km、約11時間も歩いたし
ここで東山コースを刻んでしまうと
2回目の計画も刻む事になる・・・


 何を目指してるのだ?🤭

いや、刻みなさいよ!
ゆっくりコースで充分でしょ!
何を決めた事の全うに命掛けてるねん。

と、こういう所が私の面倒臭い所やな🤨


はい、ホーム着。
ザックを下ろしてスッキリしております。


茶山駅から

さやま駅かと思ったら"ちゃやま"駅でした


比叡山のロープウェイに乗り 


16時ちょい前に比叡山山頂駅に到着出来た〜
早かった!(当たり前)



取り合えず、比叡山山頂駅に立った事で
2回目の京都トレイルは
ここかは始められるとタスキを繋げた感。


とーっても美しい夕日も見れました。
あそこで電車に切り替えてなかったら
この夕日は見れてなかったんだよね。
何はともあれ正解。


そして下山です。
ほんと山頂駅に足を踏み入れる為だけの
行動なのでお参りとかしてへんで😅


タイムリミットが迫ってきてるので
急ぎの下山です。
途中で日没確定なので
安全に、かつお尻叩きつつ足を進めます。


なのに、初っ端から、、、

膝、めっさ痛ーーーーイイイイイ

o((><o))((o><))o


そら、痛くもなる頃合い😓
歩いて12時間経ってますやん。
16:45の最終ロープウェイに
何故乗らなかったのか?!
これ、謎!!!

こういう歩き方はどうだ?
重心の乗せ方はこっちか?
骨盤とか足裏とか色々試すも
痛くなってからでは気休めにもならない。


先に試した新しいリカバリー法(?)の後ろ歩きは
この山道では使えない、
封印するしかないのだ(泣)


すみちゃん:膝、大丈夫?
私:うん、大丈夫やで。
  (ほんまはめっさ痛いんですけどー)


ウダウダ言いながら登山口に到着した暁には
『生還しましたっ』的な気持ちになった。


総距離37.3km、
歩いた距離32.6km。
という数字を見ると電車&ロープウェイを
使って有り、でしょ◡̈
と、どこまでも正当化するのだ。

ほんとおつかれ山!


伏見桃山駅まで戻り近くの銭湯へ。


  溶けた
  溶けた
  溶けたどーーーー


温冷交代浴を繰り返しながら
(人ってどこまでも歩けるんやなぁ)
と、しみじみ♪


京都トレイルの東山コース、
なんとか完歩出来ました!
因みにこの東山コースは3回に分けて
歩く事が推奨されております。。。
そんな心に余裕があるトレイル、
憧れたりもする(笑)


次回は北山東部コースですって!
大原、鞍馬を抜ける17.9kmの距離なのに
これ又時間との戦いは免れないコースです。
17.9kmが短く思ってしまえてる。
経験値が感覚を麻痺させ
常識を越えさせてくれるのだ。

季節の良い時にチャレンジだ


今日のnoteはここまでです。
最後まで読んでいただき有難うございました。
翌日は筋肉痛はそこまで大丈夫だったので
31日の大晦日は安心してましたが
5日間ぐらい空きあらば即寝zzz…
いつでもどこでも、
さっき寝てたのに又寝に入る、
と本気の寝正月を過ごしておりました。
身体は正直だ、疲れておりました。

又次のnoteで。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?