見出し画像

社内恋愛は複雑!?

フリーランスや在宅ワークだと縁のない話かもしれませんが、オフィスに通勤している人の中には社内恋愛を行なっている人も多いのではないでしょうか。

実際に結婚した人の出会いのきっかけに「社内恋愛」を聞くこともよくあります。

社会人になると、仕事のプライベートの境も曖昧になりますので、どうしても社内で男女関係になりやすいという傾向があるのでしょう。

また、恋愛感情が生まれやすい理由のひとつに「単純接触効果(ザイオンス効果)」もあげられます。

これは、会う回数や顔をあわす買う数が多ければ多いほど、その人に好感や親近感を抱きやすいという法則です。会社ならなおさら毎日顔を合わし、言葉も交わしますので、心を許しやすいのですよね。

こういった環境からも恋愛は生まれやすういのですが、逆にこじれやすいという面もあります。

社外で恋愛しているなら、別れてもそれほど影響はないかもしれませんが、社内で恋愛している場合、別れると気まずくなることは避けられないでしょう。

まだ片方に気持ちがあるのなら、なおさらです。

元恋人が他の同僚と仲良くしていたり、話してたりすると、複雑な感情が生まれます。その結果、どちらかが会社を離れるという最悪の結末を迎えることもあるでしょう。

ですので、社内恋愛はゴールインする以外は茨の道が待っていると思っておいたほうがいいです。

実際にあった私の経験談ですが、社内で同僚と付き合っていた人が、その同僚と別れたあとに別の同僚と付き合って、また別れて他の会社の人と付き合って…、とまるで社内恋愛ジャンキーのような行動を繰り返している人もいました。

ありがちなのは、一緒に入社した同期同士が付き合ったり、トレーナーと恋愛関係になったり、上司とできていたり、などなど。

良くあるパターンとしては社員を教育する側の人と教育される側が異性同士だと、恋愛感情になりやすい傾向にあります。

教えてもらう側からすると、リードしてもらっているという恋愛でいうと理想的な関係が出来上がっているので魅力的に映るのでしょう。

もちろん、社内恋愛がいい方向に向かう場合もあるでしょう。

しかし、片想いの場合や、別れた場合のリスクも高いことをわかった上で社内恋愛に踏み切ることが賢明だと思います。

とはいえ、それでも止められないのが恋愛なのですが、、、

参考になりましたら。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?