万紀子

牧師の妻やっております。カウンセラーとしてクリスチャンの方々のお悩みを聞いていると「オ…

万紀子

牧師の妻やっております。カウンセラーとしてクリスチャンの方々のお悩みを聞いていると「オイ何やってんだ牧師!」と突っ込みたくなることもだいぶん溜まっておりまして。ちょっとどうなのキリスト教!とぶちまけつつも心理学の面から解説と聖書からの解決も提示できたらなと思っております。

マガジン

  • 死にそうだと気づいていない教会に贈る鎮魂歌

    牧師の妻という立場から見た教会を、カウンセラーとしてクライアントさんから聞いた危機的教会を、企業コンサルの目線で分析し、心理カウンセラーの知識で原因と解決を導き出すチョー辛口マガジンです。書籍化は一切考えておりません!だってヤバイこといっぱい書くもん。棺桶から出てくる教会が増えることを願いつつ。

記事一覧

固定された記事

【聖絶】現代を生きる私たちにとっての意味

旧約聖書の中に、土地をイスラエル民族が占領するとき、先住民を人間のみならず家畜持ち物全部根絶やしにしなさいと神様が「聖絶」をお命じになる場面があります。時々、聖…

万紀子
4年前
38

神様のルール、摂理とは

 今回は、リクエストをいただいたので、神様のルール、摂理について書いていきます。摂理は、難しい言葉ですよね。調べると世界を統べ治められる神様のご意志、恩恵とあり…

300
万紀子
11日前
9

自分にしてもらいたいことは何でも、あなたがたも人に同じようにしなさい。

 今回は、マタイの福音書7:12「ですから、自分にしてもらいたいことは何でも、あなたがたも人に同じようにしなさい。」(新改訳2017)について解説してほしいとリクエスト…

300
万紀子
1か月前
6

神様第一と教会第一の違い

 私のところにご相談に来られる方の中には、カルトの教会から逃れて、傷だらけでボロボロになって、回復のためにいらっしゃる方や、未熟な指導者の元で、ご本人の賜物や事…

300
万紀子
2か月前
12

「この世と調子を合わせてはいけません」の意味

 この世と調子を合わせてはいけません。むしろ、心を新たにすることで、自分を変えていただきなさい。そうすれば、神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで、神に喜…

300
万紀子
3か月前
13

神様を第一にできないクリスチャンが取り組むべきこと

 先にお断りしておきますが、「宗教は命をかけるものではない」「ほどほどで良い」と思っている、神様を第一に「しなくて良い」と思っている人にこの記事は必要ありません…

300
万紀子
3か月前
22

神様との信頼関係は、献金に出るよね

 今日は最後まで無料でお読みいただけます、にしようかなと思ったんですけど、結局途中から石投げられそうなことになっちゃったので、無料部分で充分だと思いますが、興味…

300
万紀子
4か月前
13

1年を振り返る時、できなかったことをどう扱うか

 年末になり、慌ただしく新年を迎える準備をしながらも、今年一年どうだったか振り返ろうと思っている方も多いと思います。そんな時、「あれもできなかった」「これもでき…

500
万紀子
4か月前
2

世話をしたがる牧師や教会は多いけれど、世話をしたらどうなるか、までは考えてなさそう

 2023年最後の更新ですね。例によって厳しめなタイトルですが、中身も厳しいです(厳しさは愛)。世話をしていくと、教会はどうなるのか。考えたことありますか?まぁ、今…

300
万紀子
5か月前
3

四十肩、五十肩の予防

 皆さんは、四十肩、五十肩になったことがありますか?私はあります!あれはまだトレーナーになって経験が浅かった頃。6年くらい前かしら?肩をちょっと動かしただけで激…

500
万紀子
5か月前

自分との約束を守る(=自分を大切にする)

 自分と約束してますか?ちょっとイメージしにくいかもしれませんね。例えば、「明日からダイエットがんばる!」とか「毎日勉強するぞ!」とか「規則正しい生活をするぞ!…

500
万紀子
5か月前
4

「良く死ぬ準備は良く生きる準備」

 よく、「明日死ぬと思って今日を生きなさい」と言われますね。え、聞いたことない?ガンジーの言葉です。「明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。」ガ…

500
万紀子
5か月前
2

自分を育てるのに必要な姿勢

 前回は「傷ついた部分は育たない」でした。今回はその続きです。「自分を育てるのに必要な姿勢」、これができる人にとっては「そんなの当たり前」かもしれませんが、これ…

500
万紀子
5か月前

傷ついた部分は育たない

 いきなりですが、私は46歳です。ですが、まだまだできないことがたくさんあります。とはいえ、一人前にはなれたかなとは思っています。私の頃は、成人は20歳でしたが、私…

500
万紀子
5か月前

後ろを振り返るメリット

 よく「前向きに生きよう!」と言われますね。後ろ向きって、なんだかネガティブな感じがします。でも私は、後ろを向くの、大事だと思っているのですよ。  今回は、企業…

500
万紀子
5か月前

優先順位のつけ方②

 前回の続きです。前回は、大きな括りで優先順位を考えましたが、今回は、それが決まった上で日々の生活の優先順位を決めていきましょう。 こちらの記事は、オンラインサ…

500
万紀子
5か月前
1
【聖絶】現代を生きる私たちにとっての意味

【聖絶】現代を生きる私たちにとっての意味

旧約聖書の中に、土地をイスラエル民族が占領するとき、先住民を人間のみならず家畜持ち物全部根絶やしにしなさいと神様が「聖絶」をお命じになる場面があります。時々、聖絶してしまうのを惜しんで、自分のために取り分けて隠す人が出てきて、その人が見つかって「聖絶」されちゃったりします。
私たちクリスチャンは、時々「聖書の神は残酷で、人を怒りで殺したり、聖絶を命じたりする。どこが愛なのか」という疑問や批判をぶつ

もっとみる
神様のルール、摂理とは

神様のルール、摂理とは

 今回は、リクエストをいただいたので、神様のルール、摂理について書いていきます。摂理は、難しい言葉ですよね。調べると世界を統べ治められる神様のご意志、恩恵とありました。この世界には一定のルールがあって、それに従って回っているように思えます。そしてそのルールのコンセプトに当たるのが摂理、と言えるのではないでしょうか。まぁ、これを言っちゃおしまいなんですが、神様は愛であられ、被造物は全て愛すれば幸せに

もっとみる
自分にしてもらいたいことは何でも、あなたがたも人に同じようにしなさい。

自分にしてもらいたいことは何でも、あなたがたも人に同じようにしなさい。

 今回は、マタイの福音書7:12「ですから、自分にしてもらいたいことは何でも、あなたがたも人に同じようにしなさい。」(新改訳2017)について解説してほしいとリクエストをいただいたので、お答えしようと思います。

【もくじ】
◇聖書と抽象度の話
◇立場をひっくり返して考える
◇人は鏡

もっとみる
神様第一と教会第一の違い

神様第一と教会第一の違い

 私のところにご相談に来られる方の中には、カルトの教会から逃れて、傷だらけでボロボロになって、回復のためにいらっしゃる方や、未熟な指導者の元で、ご本人の賜物や事情も考慮されずに奉仕を振られて、疲弊して弱っていらっしゃる方が見られます。あるいは、教会内でどの奉仕をするかによってヒエラルキーが生じ、目立つ、ヒエラルキーで上になれる奉仕ができないなどと悩む方もいらっしゃいます。

 今回は、神様を第一と

もっとみる
「この世と調子を合わせてはいけません」の意味

「この世と調子を合わせてはいけません」の意味

 この世と調子を合わせてはいけません。むしろ、心を新たにすることで、自分を変えていただきなさい。そうすれば、神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで、神に喜ばれ、完全であるのかを見分けるようになります。 ローマ人への手紙12:2

 私はこの箇所が好きです。会う人皆に「普通じゃない」と言われる私は、この世と調子を合わせられない人間です。しかし、普通じゃない私をデザインされたのは神様ですから、そ

もっとみる
神様を第一にできないクリスチャンが取り組むべきこと

神様を第一にできないクリスチャンが取り組むべきこと

 先にお断りしておきますが、「宗教は命をかけるものではない」「ほどほどで良い」と思っている、神様を第一に「しなくて良い」と思っている人にこの記事は必要ありません。そうではなく、イエス様が私のために命を捨ててくださった、その愛に応えたいと思っているのに、この世の評価を求めてしまう、しかしこの世の評価を思うように得られず、自分には価値がないと思ってしまう、そういう方のために書きます。

【もくじ】

もっとみる
神様との信頼関係は、献金に出るよね

神様との信頼関係は、献金に出るよね

 今日は最後まで無料でお読みいただけます、にしようかなと思ったんですけど、結局途中から石投げられそうなことになっちゃったので、無料部分で充分だと思いますが、興味があればその先もどうぞ。(読み返したら無料部分も相当だったわ)

 聖書には、入ったものの10分の1を献げなさいという教えがあり、それを教会では十一献金と呼んでいます。十一献金をね、しなくていいんだとか、税金を引いた分からでいいんだとか、い

もっとみる
1年を振り返る時、できなかったことをどう扱うか

1年を振り返る時、できなかったことをどう扱うか

 年末になり、慌ただしく新年を迎える準備をしながらも、今年一年どうだったか振り返ろうと思っている方も多いと思います。そんな時、「あれもできなかった」「これもできなかった」と、ネガティブなことばかり考えてしまう人はいませんか。

 そうですね、私は今年46歳にして出産をしたのですが、1月に出産してもうすぐ1年にもなろうというのに、ウエスト周りがちっっとも戻せませんでした。お風呂に入ろうと服を脱ぐたび

もっとみる
世話をしたがる牧師や教会は多いけれど、世話をしたらどうなるか、までは考えてなさそう

世話をしたがる牧師や教会は多いけれど、世話をしたらどうなるか、までは考えてなさそう

 2023年最後の更新ですね。例によって厳しめなタイトルですが、中身も厳しいです(厳しさは愛)。世話をしていくと、教会はどうなるのか。考えたことありますか?まぁ、今の日本の状態が世話をした結果ですけどね。少子化が今更対策してももう遅いフェーズに入ってしまったように、教会も今から対策してももう遅いフェーズに入ってしまっているところもあると思います。

 でも、絶望するのはまだ早い。なんてったって神様

もっとみる
四十肩、五十肩の予防

四十肩、五十肩の予防

 皆さんは、四十肩、五十肩になったことがありますか?私はあります!あれはまだトレーナーになって経験が浅かった頃。6年くらい前かしら?肩をちょっと動かしただけで激痛が!ズギャーン!腕は30度も上がりません。着替えも一苦労。結局、関節可動域もほぼ元通りまで良くなるのに2年ほどかかりました。

 さて、今回出産して、この記事を書いているのは退院した次の日…に間に合わずその次の日にもかかっていますが、この

もっとみる
自分との約束を守る(=自分を大切にする)

自分との約束を守る(=自分を大切にする)

 自分と約束してますか?ちょっとイメージしにくいかもしれませんね。例えば、「明日からダイエットがんばる!」とか「毎日勉強するぞ!」とか「規則正しい生活をするぞ!」なんて誓ったり、なんなら思うだけでも、実は自分と約束していることになります。

 で、守れました?大抵は、いつの間にかなあなあになって、「そんな約束したっけ?」状態になったり、忘れた頃にもう一度「明日からダイエットがんばる!」なんてやって

もっとみる
「良く死ぬ準備は良く生きる準備」

「良く死ぬ準備は良く生きる準備」

 よく、「明日死ぬと思って今日を生きなさい」と言われますね。え、聞いたことない?ガンジーの言葉です。「明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。」ガンジー、良いこと言いますよね。でも、この言葉を受けて自分を追い詰めすぎてしまう人も後を絶ちません。「明日死ぬとしたら、こんなにダラダラしないはずだ」なんて予定を詰め込みすぎてダウンしてしまう人もいます。

 今回は、私が出産前の最後の更新な

もっとみる
自分を育てるのに必要な姿勢

自分を育てるのに必要な姿勢

 前回は「傷ついた部分は育たない」でした。今回はその続きです。「自分を育てるのに必要な姿勢」、これができる人にとっては「そんなの当たり前」かもしれませんが、これができないために、持っている能力を伸ばせずにいる人がたくさんいるのです。特に発達障害の特性を持つ人は、よくあると思います。それから、この姿勢がないせいで、自分の能力が伸びないだけでなく、周りの人に良い印象を持たれない、損をしていることも多い

もっとみる
傷ついた部分は育たない

傷ついた部分は育たない

 いきなりですが、私は46歳です。ですが、まだまだできないことがたくさんあります。とはいえ、一人前にはなれたかなとは思っています。私の頃は、成人は20歳でしたが、私は全然自分では成人したとは思えませんでした。私が自分で「あ。成人した」と思った瞬間がありました。30歳の時です。おそ。そしてそれからさらに10年経って、「あ。一人前になった」と思った瞬間がありました。私がなぜ30歳までかかったのか、なぜ

もっとみる
後ろを振り返るメリット

後ろを振り返るメリット

 よく「前向きに生きよう!」と言われますね。後ろ向きって、なんだかネガティブな感じがします。でも私は、後ろを向くの、大事だと思っているのですよ。

 今回は、企業様でグループワークを行った時に好評だったものの一部をぜひみなさんにもと思い、お分かちしますね。

こちらの記事は、オンラインサロン「万紀子先生のオトナの保健室」でシェアされたコラムです。入会すると、月に2回第2、第4火曜日に、コラムを発行

もっとみる
優先順位のつけ方②

優先順位のつけ方②

 前回の続きです。前回は、大きな括りで優先順位を考えましたが、今回は、それが決まった上で日々の生活の優先順位を決めていきましょう。

こちらの記事は、オンラインサロン「万紀子先生のオトナの保健室」でシェアされたコラムです。入会すると、月に2回第2、第4火曜日に、コラムを発行します。1カ月経つと、過去記事を消去してこちらのnoteで有料で公開いたします。オンラインサロンへの入会の仕方は→リンクをご覧

もっとみる