RYO

奇跡のコースを学んでいます。INFP。 欲しいものリスト https://www.am…

RYO

奇跡のコースを学んでいます。INFP。 欲しいものリスト https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2ANSHCQ3XO2SM?ref_=wl_share 前ブログ https://ratchet0512.hatenablog.com/

マガジン

  • 不思議体験ズ

    日常の世界観を覆す体験たち。

  • ルイジ

  • 勉強会

  • 真我なるハート

  • いろいろ

記事一覧

父は祖父母から愛や受容を感じずに育って、その後もそのままだったのだから、愛を無防備に自分の子どもたちに表現できるはずがなかった。
何か変形したわかりにくい形で表現するしかなかった。
むしろ、悪意や嘲りや憎しみを表現する方が、父にとってはラクだったんだな。

RYO
22時間前
2

子どもたちと、攻撃衝動と憎悪

なんかどこからともなく、自分の手を攻撃したいみたいな衝動、欲求が上がった時があって 、その下にあるのが何かわからなかった。 他人への怒りや憎悪・嫌悪を自分の中に…

RYO
1日前
2

悪意、誰かを傷つけたい、とかのさらに下には、
傷ついた心があるのかもしれない。
すでに傷ついている心だけが、
誰かを傷つけたくなる。
すでに拒絶されたと感じている心だけが、
誰かを拒絶したくなるのかも。
自分の中にある悪意を見つめて、そう思った。

RYO
1日前

裁かれてると思った時は、
無意識に、自分で自分を裁いている、または見下したり、
卑下したり、
他人に自分の裁きを見てるんだな。

RYO
1日前

レスターと解放感

レスターレベンソンの話しがなんで自分にとって解放感があったかって、 レスターはひとりで最後まで行った。 もちろんハイヤーパワーとかはあるだろうけど、 グループだと…

RYO
1日前

レスターとデイビッド

https://youtu.be/Y2_1fh7xE5A?si=VG3ZihfzY5MO9p2J セドナ・メソッドの レスター・レベンソンの動画を見てみると、 デイビッドと全く同じことを話していた。 全ては心の中…

RYO
2日前
3

ほたる祭り

近所の川沿いで開催された、 ほたる祭りに行ってみた。 どうもガイダンスかな?と。 子どもの頃ぶりだけど、 懐かしさもあり、わくわくした。 子どもの頃の、祭り前のわく…

RYO
2日前
3

欲求・願望には2種類あって、
すでに幸せで愛や喜びに満ちた状態から発する意欲と、
欠乏感、恐怖から発する欲望があるようだ。

RYO
2日前
1

幼児期の課題と父

長い記事になってしまった。 加藤諦三さんが、 「人はそれぞれの成長段階に応じて課題があって、その課題が未解決のままになると、 後になってその課題が噴出する」 理論…

RYO
3日前
7

悩みのサイズ

自分にとってはものすごく深刻な悩みでも、 人前で話すと、 「それだけ?」 みたいな。 頭の中とか心の中にある時は、 ものすごくデカくて圧倒的に現実的、 どうしようもな…

RYO
3日前
4

所属したい

https://youtu.be/9Q3CZcvCJjk?si=nQAoKaXR0BuYzDuK 加藤諦三さんが、劣等感は所属感がないことだ、って言ってて、初めははあ?だったけど、全部聞いてしばらくして、納得…

RYO
5日前
5

人生時間の恐怖と、受容

2026年とか、2018年とか、 あと年齢とか、 人生の時間を想起させる数字を見ると、 恐怖を感じる。 「自分はやるべきことをやってこなかった、 自分は間違った人生を送って…

RYO
6日前
12

ストレス能力者

ヒロアカにストレスを糧に強くなる能力者がいるんだけど、 このキャラは怒りとかで強くなる。 自我ら、あらゆる状況でこじつけてネガティブなこと考えたり、怖がったり心…

RYO
6日前
4

「自分の人生は全てが手遅れ」
という強い感覚があるけど、年齢には関係ないんだな、と思う。
たぶん妄想なんだろう。
子どもの頃もそう思ってた。

RYO
8日前
2

ネイティブアメリカンの上下関係

ロバート秋山の動画を見て笑っていたら、 コメント欄で、 「ネイティブアメリカンは族長がいない、 年長者で知恵や経験がある相談役の酋長はいるけど、基本的に横並び」 と…

RYO
10日前
2

トラウマナイトスクープ

今日ナイトスクープの動画で、 ムキムキで重量上げ日本記録保持者なのに 風船が割れるのがトラウマで、 風船が絶叫するほど怖い若い女性とか、 かわいい犬がトラウマな子ど…

RYO
11日前
4

父は祖父母から愛や受容を感じずに育って、その後もそのままだったのだから、愛を無防備に自分の子どもたちに表現できるはずがなかった。
何か変形したわかりにくい形で表現するしかなかった。
むしろ、悪意や嘲りや憎しみを表現する方が、父にとってはラクだったんだな。

子どもたちと、攻撃衝動と憎悪

なんかどこからともなく、自分の手を攻撃したいみたいな衝動、欲求が上がった時があって
、その下にあるのが何かわからなかった。

他人への怒りや憎悪・嫌悪を自分の中に戻すってやつをやって、気づいたんだけど、

強烈な自己憎悪があるんだと思った。

それは、教師とかスピーカー、表現者であるポジション、地位や役割を利用して特別感とか
優越感を感じてる、他人を見下している自分、への嫌悪だった。

つまり、他

もっとみる

悪意、誰かを傷つけたい、とかのさらに下には、
傷ついた心があるのかもしれない。
すでに傷ついている心だけが、
誰かを傷つけたくなる。
すでに拒絶されたと感じている心だけが、
誰かを拒絶したくなるのかも。
自分の中にある悪意を見つめて、そう思った。

裁かれてると思った時は、
無意識に、自分で自分を裁いている、または見下したり、
卑下したり、
他人に自分の裁きを見てるんだな。

レスターと解放感

レスターレベンソンの話しがなんで自分にとって解放感があったかって、
レスターはひとりで最後まで行った。
もちろんハイヤーパワーとかはあるだろうけど、
グループだとかコミュニティだとか、
関係なかった。
友人とか知り合いとの関わりはあったけど、
一緒に学ぶとかでもなく。
だから、解放感だった。
グループとかコミュニティにいて、
そのやり方に従わないと幸せでいられない、
どうしてもそこを通過しないと、

もっとみる

レスターとデイビッド

https://youtu.be/Y2_1fh7xE5A?si=VG3ZihfzY5MO9p2J
セドナ・メソッドの
レスター・レベンソンの動画を見てみると、
デイビッドと全く同じことを話していた。
全ては心の中しかない、とか。

やっぱり、同じなんだな、
と思った。

レスターはテレポートしたとか、
物理的な奇跡については
気を逸らすものになるからあまり話さなかったらしいけど、
そういうの奇跡体

もっとみる

ほたる祭り

近所の川沿いで開催された、
ほたる祭りに行ってみた。
どうもガイダンスかな?と。
子どもの頃ぶりだけど、
懐かしさもあり、わくわくした。
子どもの頃の、祭り前のわくわくとちょっと似てたかも。

行ってみると、子どもたちがたくさんいた。
どの子どもたちも、
笑顔で楽しそうだった。
祭りの雰囲気に、わくわくしているのが
伝わってきた。

小さなスペースにいくつかの屋台が並んだ、
本当に小さな田舎の祭り

もっとみる

欲求・願望には2種類あって、
すでに幸せで愛や喜びに満ちた状態から発する意欲と、
欠乏感、恐怖から発する欲望があるようだ。

幼児期の課題と父

長い記事になってしまった。

加藤諦三さんが、
「人はそれぞれの成長段階に応じて課題があって、その課題が未解決のままになると、
後になってその課題が噴出する」
理論を話していた。

究極に真実かどうかわからないけど、
父や自分を見ていると、
体感ではたしかにそうだと感じる。

父は幼少期、
戦中生まれの自分の祖父母に育てられたわけだけど、
祖父母は食事だとか旅行だとか、
買い物とか

そういう物

もっとみる

悩みのサイズ

自分にとってはものすごく深刻な悩みでも、
人前で話すと、
「それだけ?」
みたいな。
頭の中とか心の中にある時は、
ものすごくデカくて圧倒的に現実的、
どうしようもなく感じるけど、
声に出して話したり書いたりすると、
その迫力が急に消えて、
あれ?みたいな。

それに飲み込まれて深刻になっていた自分が、
なんか愚かというか滑稽にも感じて、
恥もあるけど、
なんだろうこの感じ。

ライラが恐ろしい怪

もっとみる

所属したい

https://youtu.be/9Q3CZcvCJjk?si=nQAoKaXR0BuYzDuK
加藤諦三さんが、劣等感は所属感がないことだ、って言ってて、初めははあ?だったけど、全部聞いてしばらくして、納得した。
リビングミラクルズでも、勉強会でも、JACIMフォーラムでも、塾でも大学でも、家族でも、その輪の中に入れて欲しかった、所属感とか、温かさとか安心感が欲しかった。
だから羨ましくて、

もっとみる

人生時間の恐怖と、受容

2026年とか、2018年とか、
あと年齢とか、
人生の時間を想起させる数字を見ると、
恐怖を感じる。

「自分はやるべきことをやってこなかった、
自分は間違った人生を送ってしまった、
本来あるべき人生からズレている、
遅れている、
何か足りない、間違った人生を送ってしまったから、
それを取り戻さないといけない、
そのための時間をダラダラ過ごして浪費してしまった、
残り時間が少ない」
という感じの

もっとみる

ストレス能力者

ヒロアカにストレスを糧に強くなる能力者がいるんだけど、
このキャラは怒りとかで強くなる。

自我ら、あらゆる状況でこじつけてネガティブなこと考えたり、怖がったり心配したり後悔したり、恨んだりして、
そうやってとにかくストレスを生み出すことで自分を保ってるんかな、とか思った。

そのキャラは、幸せで平和になったら
力が薄く弱くなって、
存在感が消えてしまうから、
なんとかストレスの原因を見つけ出さな

もっとみる

「自分の人生は全てが手遅れ」
という強い感覚があるけど、年齢には関係ないんだな、と思う。
たぶん妄想なんだろう。
子どもの頃もそう思ってた。

ネイティブアメリカンの上下関係

ロバート秋山の動画を見て笑っていたら、
コメント欄で、
「ネイティブアメリカンは族長がいない、
年長者で知恵や経験がある相談役の酋長はいるけど、基本的に横並び」
とあった。
以前読んだネイティブアメリカンの本では
確かに老人のメンバーがいて子どもたちにいろいろ教えたり、相談に乗ってたりしたけど、
全員がひとつの家族とか親戚みたいなもんで、
他人がいるみたいな感覚がないから、
上下関係がゆるいんだ、

もっとみる

トラウマナイトスクープ

今日ナイトスクープの動画で、
ムキムキで重量上げ日本記録保持者なのに
風船が割れるのがトラウマで、
風船が絶叫するほど怖い若い女性とか、
かわいい犬がトラウマな子どもとか見た。
どんなに圧倒的な恐怖とか動揺でも、
状況とか対象じゃなくて
あくまでも内面の信念とか印象、記憶、
感情エネルギーのプログラムなんだって教えられる日だった。