見出し画像

書くことで考える / 間違いと抽象化 / ノウハウのグラデーション / セカイ系としての自己啓発

Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 2023/09/04 第673号

はじめに

ポッドキャスト、配信されております。

◇ BC071 『会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか』 | by goryugo | ブックカタリスト

今回はごりゅごさんのターンで、『会話の科学』をご紹介いただきました。ごく平然と行っている日常的な「会話」も、科学的に分析してみると面白いことがたくさん含まれており、人間というのは実に高度な対応をしているのだなと関心します。

でもってそれは、システム2というよりはシステム1的な応答なのでしょう。

だからこそ、「会話」ではないやりとりもまた必要になってくるのではないか。そんなことを考えました。

〜〜〜ビジネス書の効果〜〜〜

日本では「あまた」という表現がぴったりなくらいにたくさんのビジネス書が発売されています。それこそ毎日のように。

それらの本は、ビジネスに関する何かしらを改善することを目的として書かれているのでしょう。少なくともビジネスを(あるいはその価値を)棄損するために書かれているわけではなさそうです。

ということは、ここまでたくさんの「改善」のためのアプローチが提出されているのだから、日本の"ビジネス"というものは5年前、10年前に比べてはるかによくなっているはずである、という推論を立てることはできるでしょう。

で、実際のところはどうなのでしょうか。

人間関係が円滑になり、作業は効率化され、プレゼンテーションは説得的で、新しい発想のもとイノベーティブな価値が次々と生み出されているのかと言えば、あまりそんな風には思えません。

ここから「だからビジネス書なんて意味がないんだ」と結論づけてしまうのは、いかにも短絡的でしょう。システム1です。

たとえば、私にはそう思えなくても実際は違うのかもしれません。具体的、実際的なデータの収集が必要です。また、仮に"ビジネス"の何かしらが改善されていなくても、別の何かしらは改善されているのかもしれません。ただ、その改善結果が具体的な数値として現れてこなかったり、外部者からは観察しにくい効果だったりすることは十分ありえます。

私が「思う」と「考える」という言葉で区別しているのは、上の二つの反応です。

目の前に揃った材料から「だからビジネス書なんて意味がないんだ」と結論づけるのは、「考える」ではなく「思う」です。そうした反応はかなり直感的に出ているでしょう。理路を使っているようでいて、高速で経験的な推論が働いているだけです。

その直感的な反応はごく自然に出てきます。止めようもありません。その上で「いや、まてよ」と疑義を挟むこと。それが「考える」を起動します。逆に、どれくらいたくさんのことを思いついたとしても、そこに「いや、まてよ」回路が挟まれていないなら、それは巨大な「思う」があるだけです。

という話はさておいて、実際のところ「ビジネス書」は私たちに何をもたらしてくれているのでしょうか。現場の改善に貢献しているのか、それとも一服の清涼剤(あるいは栄養ドリンク)なのか。

これは腰を落ち着けて考えたい問題です。

皆さんはいかがでしょうか。「ビジネス書」をよく読まれるでしょうか。それを読んだことでどんな効果があったでしょうか。よろしければ倉下までお知らせください。

では、メルマガ本編をスタートしましょう。今回は4つのエッセイをお送りします。

書くことで考える

私は日常的に文章を書いているわけですが、その多くは「考えるために書く」という要素を多分に含んでいます。「知っていることを書く」とか「考えた結果を書く」とかではなく、考えというものを前に進めていくために書くわけです。

そしてそこでは、不思議な現象が起こります。

たとえば何かに刺激を受けて一文を書いたとしましょう。その刺激は、他の人が書いた文章かもしれませんし、突然のひらめきかもしれません。ともかく、そうしたトリガーをベースに一文を書きます。

すると、そうして書いた一文が新しい刺激となり、次の文を生み出すトリガーになるのです。

"自分が考えたことから、新しい考えが起こる"と書くといかにも自家発電的な行いに思えます。AからAダッシュが生まれ、AダッシュからAダッシュダッシュが生まれる、といった感じ。しかし、実感に則して言うとそこまで自家発電、あるいは自己循環的な感じはしません。むしろそれはもっと対話的な感じがします。

しかし、どうして自分自身と対話することが可能なのでしょうか。対話とは、結論を開いておき、相手の話に耳を傾け、自分の考えを変容させることを厭わない営みのことです。しかし、文章を書いている自分は「自分の考え」を知っています。耳を傾ける必要もなければ、自分の考えを変容させる必要もないでしょう。

ここに「文章を書く」という行為の面白さがあるのです。

ここから先は

7,432字 / 4画像 / 1ファイル

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?