らる

東証プライム上場企業の人事担当/読書:年間200冊/note毎日投稿1000日以上継続…

らる

東証プライム上場企業の人事担当/読書:年間200冊/note毎日投稿1000日以上継続中/読書を通じて得た気づきを発信していきます。

マガジン

  • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅠ』

    • 108,751本

    とらねこが運営する共同マガジン。グループ合計で参加者1,100名を超えました。フォロワ数2000名以上、120,000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • 楽しく活動マガジン

    • 4,131本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。 まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう マガジン投稿ルール 記事の投稿は、無制限です 記事の投稿は、自由にしてください! タイトル等は、変更しないでください!

  • 対話のまとめ

    私が人との対話から書いたnoteのまとめです

  • マネジメントまとめ

    ドラッカー『マネジメント』に関する記事のまとめです

  • ニーチェ まとめ

    ニーチェ関連の記事まとめです

記事一覧

固定された記事

年間150冊読む私の「読書法」

本を読む時、どうやって読んでいますか? 特に、難しい本 自分がまだ理解していない本を 読む場合です。 私は年間150冊以上の本を読みます。 その中には、中々理解のでき…

らる
3年前
186

人事は、答えのないパズルのようで…

「会社は自分の希望を聞いてくれない」 「あの人が昇格するの?  人事ってちゃんと見てるのかなぁ?」 「私の評価ってなんで上がらないの?  この会社の制度ってダメだ…

らる
18時間前
10

リーダーが経緯ある態度を取るだけで、部下の幸福度が…

こんにちは、らるです。 今日は、リーダーの態度のお話です。 無礼な態度が 部下のパフォーマンスを大きく下げる …という話をしてきました。 では、逆に、敬意ある態度…

らる
1日前
9

相手を心から褒めることのできる自分になるには

こんにちは、らるです。 以前から、人を動かすには 賞賛が必要。 ただし、お世辞ではなく 「心からの」賞賛でないとダメ という話をしてきました。 ですが、そうすると…

らる
2日前
9

結局、テクニックではうまくいかない

こんにちは、らるです。 最近、こちらの本を紹介しています これまでの紹介では 無礼さがいかに悪影響があるか ということを述べてきましたが もちろん、無礼でない、…

らる
3日前
13

無礼な態度を「連想するだけ」で「認知能力が下がる」

こんにちは、らるです。 今日は、礼儀正しさの重要性と 無礼がもたらす影響について 話していきたいと思います。 今回もクリスティーン・ポラスの 「Think Civility」と…

らる
4日前
6

転勤は、イヤ?

こんにちは、らるです。 就活生や転職者にとって 会社を決めるのに大きな要素に なっているのが「転勤」です。 先日、こんな動画を見ました。 転勤アリで、出世を目指し…

らる
5日前
19

「礼儀正しさ」の重要性:無礼な態度が企業にもたらす損失

こんにちは、らるです。 今日は「礼儀正しさ」についての本を紹介します。 最近、クリスティーン・ポラス氏の 「Think CIVILITY 『礼儀正しさ』こそ最強の…

らる
6日前
9

○○とは一緒にいるだけで恩恵がある

こんにちは、らるです。 今日は、「美人と一緒に居ると良い理由」というのを 紹介していきたいと思います。 美人が周囲に与える影響について 考えてみたことはあるでしょ…

らる
7日前
8

ジェノサイドに至る「言語ゲーム」

こんにちは、らるです。 今日は、ちょっと怖い話をします。 ジェノサイド…というのは という意味で、集団殺害とも 訳されるそうです。 実は、これを起こさせるような…

らる
8日前
8

言葉が私を作っている?

こんにちは、らるです。 今日は、ちょっと難しそうな話…ですが 言われてみると、「そうかも」と 思えた話を紹介します。 人は「ことばによって自己を創造している」 と…

らる
9日前
7

【デッキ紹介】ホルス1枚初動からカラミティ展開?ホルスラドンデッキ【遊戯王マスターデュエル】 

こんにちは、らるです。 先日書いた通り、今月は 純ホルスでマスター1を達成しました。 ただ、このデッキは結局 「虚無の統括者」や「スキルドレイン」など 他の制圧カ…

らる
10日前
16

今の困難を、困難と感じなくする手法とは…

こんにちは、らるです。 今日は、自分の幸福度を グラフ化することについて お話しします。 先日、こんな動画を見ました。 この動画は、面白可笑しくすることを 重視し…

らる
11日前
9

気が付くと「シンプル」に向かっている

こんにちは、らるです。 今日は「つい行っていること」の 話をしていきたいと思います。 つい先日、所属しているコミュニティで 「つい、求めてしまうもの」は何か? …

らる
12日前
13

50代の女性は「○○」に人生がかかっている

こんにちは、らるです。 今日は黒川伊保子さんの 『女女問題のトリセツ』を 読み終えて感じたことを シェアしたいと思います。 特に私が印象に残ったのは この部分です…

らる
13日前
14

やっぱり、話さないと見えてこない

こんにちは、らるです。 私は最近、新しい職場として 北海道で働き始めました。 まだ来たばかりなので 色々な方と話す機会を取るようにしているのですが その中で、とても…

らる
2週間前
14
年間150冊読む私の「読書法」

年間150冊読む私の「読書法」

本を読む時、どうやって読んでいますか?

特に、難しい本
自分がまだ理解していない本を
読む場合です。

私は年間150冊以上の本を読みます。
その中には、中々理解のできない本も
含まれています。

そういう本に挑戦する時の
一つの方法を紹介してみます。



まず、やってはいけないこと
それは

木を見て森を見ない 

ということです。

つまり

先に全体像を掴め

という話です。

イメー

もっとみる
人事は、答えのないパズルのようで…

人事は、答えのないパズルのようで…

「会社は自分の希望を聞いてくれない」

「あの人が昇格するの?
 人事ってちゃんと見てるのかなぁ?」

「私の評価ってなんで上がらないの?
 この会社の制度ってダメだなぁ」

…そんなようなことを、
周りが言っていたし、私も少なからず
そう思うことがあった

ただ、いざ、自分が人事を考える側に
回ってみると、
そんなに簡単に、キレイにはいかないことに
気が付く

全員の希望を叶えて上げられれば

もっとみる
リーダーが経緯ある態度を取るだけで、部下の幸福度が…

リーダーが経緯ある態度を取るだけで、部下の幸福度が…

こんにちは、らるです。

今日は、リーダーの態度のお話です。

無礼な態度が
部下のパフォーマンスを大きく下げる
…という話をしてきました。

では、逆に、敬意ある態度を取ると
どうなるでしょうか?

その効果も、非常に大きなものなんです。

敬意ある態度を取る人と
そうでない人を比較した場合に

情報を積極的に共有したい人:59%多い
助言をもらいたい人:72%多い

このあたりは、すんなり納得

もっとみる
相手を心から褒めることのできる自分になるには

相手を心から褒めることのできる自分になるには

こんにちは、らるです。

以前から、人を動かすには
賞賛が必要。

ただし、お世辞ではなく
「心からの」賞賛でないとダメ

という話をしてきました。

ですが、そうすると浮かんでくるのが
「そうやって、心から人を賞賛できる自分に、
 どうやってなったらいいの?」
という疑問です。

今日は、そのための方法について
考えてみたので紹介します。

1,自分に余裕をつくる当たり前の話ですが
自分のことだ

もっとみる
結局、テクニックではうまくいかない

結局、テクニックではうまくいかない

こんにちは、らるです。

最近、こちらの本を紹介しています

これまでの紹介では

無礼さがいかに悪影響があるか

ということを述べてきましたが
もちろん、無礼でない、というだけでは
マイナスがない、というだけで、
プラスがありません。

プラスを得ようと思えば
「礼節ある言動」をしていかなければ
ならないわけです。

ですが、礼節…というのは
単に言葉遣いを変えればいい
というわけではありません

もっとみる
無礼な態度を「連想するだけ」で「認知能力が下がる」

無礼な態度を「連想するだけ」で「認知能力が下がる」

こんにちは、らるです。

今日は、礼儀正しさの重要性と
無礼がもたらす影響について
話していきたいと思います。

今回もクリスティーン・ポラスの
「Think Civility」という本から
話をしていきたいと思います。

今日の話は
本当に無礼な態度を受けるか、というのとは
関係なく、ただそういう態度を「連想」するだけでも
人の能力に影響が出てしまう
という話です。

こんな話が紹介されていまし

もっとみる
転勤は、イヤ?

転勤は、イヤ?

こんにちは、らるです。

就活生や転職者にとって
会社を決めるのに大きな要素に
なっているのが「転勤」です。

先日、こんな動画を見ました。

転勤アリで、出世を目指していて
マネージャーまでいったものの
家族の都合で、首都圏から離れるのが困難になり
出世の道を諦める代わりに
転勤をナシにしてもらった…という人が
お話をしています。

転勤ありの出世コースか
転勤ナシで出世は諦めるか

この2択は

もっとみる
「礼儀正しさ」の重要性:無礼な態度が企業にもたらす損失

「礼儀正しさ」の重要性:無礼な態度が企業にもたらす損失

こんにちは、らるです。
今日は「礼儀正しさ」についての本を紹介します。

最近、クリスティーン・ポラス氏の
「Think CIVILITY
『礼儀正しさ』こそ最強の生存戦略である」
を読みました。

この本は、無礼な態度がどれだけ大きな害を
もたらすかをデータで示してくれる素晴らしい内容でした。

まず、無礼な態度が企業に与える影響について
具体的な数字が示されています。
以下はその引用です。

もっとみる
○○とは一緒にいるだけで恩恵がある

○○とは一緒にいるだけで恩恵がある

こんにちは、らるです。

今日は、「美人と一緒に居ると良い理由」というのを
紹介していきたいと思います。

美人が周囲に与える影響について
考えてみたことはあるでしょうか?

実は、美人はその存在だけで
周囲にポジティブな影響を
与えることが科学的に証明されているんです。

私たちの脳にはミラーニューロン
という特別な細胞があります。

このミラーニューロンは、
他者の表情や所作を
自分の脳に映し

もっとみる
ジェノサイドに至る「言語ゲーム」

ジェノサイドに至る「言語ゲーム」

こんにちは、らるです。

今日は、ちょっと怖い話をします。

ジェノサイド…というのは

という意味で、集団殺害とも
訳されるそうです。

実は、これを起こさせるような言葉の使い方がある

というのが、今日の話です。

普通に考えて
「殺せ」と言われたからと言って
人はすぐに人を殺すか…といったら
そうはならないですよね。

ですが、実際にはそういうことが
起きてしまっていたわけです。

①ことば

もっとみる
言葉が私を作っている?

言葉が私を作っている?

こんにちは、らるです。

今日は、ちょっと難しそうな話…ですが
言われてみると、「そうかも」と
思えた話を紹介します。

人は「ことばによって自己を創造している」
という話です。

哲学者ローティの言葉です。

ポイントは、ここだと思います。

『ことばを使うことによって自己を創造しているのだ』

一瞬、何を言っているかわからなくなりますが
ちょっと考えてみると、そうかも…と
思えてきました。

もっとみる
【デッキ紹介】ホルス1枚初動からカラミティ展開?ホルスラドンデッキ【遊戯王マスターデュエル】 

【デッキ紹介】ホルス1枚初動からカラミティ展開?ホルスラドンデッキ【遊戯王マスターデュエル】 

こんにちは、らるです。

先日書いた通り、今月は
純ホルスでマスター1を達成しました。

ただ、このデッキは結局
「虚無の統括者」や「スキルドレイン」など
他の制圧カードを素引きしないと
制圧力を発揮できない

という欠点がありました。

「なんとか、ホルスにたどり着くだけで
 制圧できるようなデッキはないかなぁ?」

…という思いがあったのですが
そのキレイな答えになるのが
今回のホルスラドンデ

もっとみる
今の困難を、困難と感じなくする手法とは…

今の困難を、困難と感じなくする手法とは…

こんにちは、らるです。

今日は、自分の幸福度を
グラフ化することについて
お話しします。

先日、こんな動画を見ました。

この動画は、面白可笑しくすることを
重視して作られていますが
この「人生幸福度のグラフ」は
実は、結構作る意味のあるものです。

私自身も、人生の転機に際して
作ったことがあります。

今日は、実体験を交えた内容を紹介します。

幸福度グラフとは?幸福度グラフとは、人生の様

もっとみる
気が付くと「シンプル」に向かっている

気が付くと「シンプル」に向かっている

こんにちは、らるです。

今日は「つい行っていること」の
話をしていきたいと思います。

つい先日、所属しているコミュニティで

「つい、求めてしまうもの」は何か?

という問いがありました。

それって、私の場合は何だろう?
…ということを探してみると
その答えは

「シンプルさを求める」こと

何だと思います。

この問いの答えを探すとき
自分の普段の行動を観察してみました。

まずは仕事

もっとみる
50代の女性は「○○」に人生がかかっている

50代の女性は「○○」に人生がかかっている

こんにちは、らるです。

今日は黒川伊保子さんの
『女女問題のトリセツ』を 読み終えて感じたことを
シェアしたいと思います。

特に私が印象に残ったのは
この部分です。

『50代の女性は、「感謝やねぎらい」に、人生がかかっているのである。』

これは、中々に刺激的なフレーズでした。

女性というのは閉経を迎えるころ、
女性の脳は生殖本能が薄れ、
自己価値を見失いやすくなるというんです。

もっとみる
やっぱり、話さないと見えてこない

やっぱり、話さないと見えてこない

こんにちは、らるです。

私は最近、新しい職場として 北海道で働き始めました。
まだ来たばかりなので
色々な方と話す機会を取るようにしているのですが
その中で、とても印象的なことがありました。

その方は50代のベテランの方で、
穏やかな表情と語り口をしていて
仕事でも信頼感を得ている方でした。

私自身も話してみて
ほがらかで頼りがいのある方 という印象を受けました。

話を進めるうちに、その方

もっとみる