藍川野

3児の母。 看護師、助産師、保健師。 らんらん助産院、開院。 子育て応援グループ、「ぺ…

藍川野

3児の母。 看護師、助産師、保健師。 らんらん助産院、開院。 子育て応援グループ、「ぺるふぇ」代表。 子育てのことや、鹿児島県南さつま市のことを、発信していく予定。

最近の記事

お久しぶり

なんとまあ 半年以上noteにきてませんでした(汗 私事ですが 4月から転職し、夜勤が始まり 充実した毎日を過ごしております(^^) なんとまあ 4月から5キロも成長して 30過ぎても成長するんだなーと 呑気に思おうと考えながら 焦燥感に気づかぬふりをして 久しぶりに夫とランチしてきました\(^o^)/ そう。 空は秋。 今年も食欲の秋がやってきました! そして!! 昨年投稿しましたが 園選びの秋もやってきます! 4月入所、来年度の途中入所を お考えのご家庭は 今からの準備

    • 来年度の準備

      お久しぶりです。 暖かい日があったり 寒い日があったり 気候変動も甚だしく 感染症の心配もしながら これだけ気候が変われば 体調って変わるよねって おもいながら。 さて、今回は小学校のこと。 ぼちぼち説明会も始まっているようです。 説明会今1年生の長女のときは コロナ禍で、子どもは不参加でした。 つまり、子どもたちは 入学式が初めての小学校登校になるということ。 いろんなことを感じる彼らですから 事前に学校の周りを散策できたらいいのかな と、思います。 親のみの説明会で、先

      • 南さつま市小・中・義務教育学校 説明会について

        こんにちは! 保育園の申請書、提出しましたか? さてさて今日は、学校のこと。 お知らせを見つけたので 載せますね! 日程は画像の通り。 詳しくは教育委員会 もしくは学校から封書が届きます💌 仕事をしている身としては 休み希望出せないので もっと早く教えてほしいです(´・ω・`) 対象者には 封書届いてるといいな! 昨年は2週間の前に封書届き ビックリ。 育休中だったので 慌てる必要もなかったのですが 赤ちゃんの預け先をお願いするのに焦りました 2ヶ月前には知りたいです😖

        • 保育園・幼稚園選び おまけ

          こんにちは! 園選び中の皆様お疲れ様です(^^) 今どの段階でしょうか? この記事も合わせて 参考になればいいなー と、思います。 今回はおまけ! 南さつま市のことですが “こんなこともあるのか〜” “うちのとこはどうかな〜” と、ご参考までに😀 南さつま市の園ホームページに一覧があり、各園の情報が見られるようになっています。 下のリンクからとべますので、ご覧になってみてください! 先を見据えて選ぶには今は、保育園、幼稚園、認定こども園をお探しのことと思います。 小学校に

        お久しぶり

          保育園・幼稚園選び⑤

          お寄りいただきありがとうございます! 保育園・幼稚園選びもいよいよ最終回。 前回までの記事も、お読み頂けると嬉しいです(*^^*) いよいよ申請書を提出する最終回のいよいよその2は 申請書、利用申込みについて。 ご参考になれば幸いです。 申請書の提出先 どこに対象のお子さんは、幼稚園を利用されますか? 保育園を利用されますか? 認定こども園を利用されますか? 1号利用さんは、幼稚園、認定こども園に直接申し込むことが、多いです。 2号、3号利用さんは、自治体が管理しているこ

          保育園・幼稚園選び⑤

          保育園・幼稚園選び④の2

          長々と書いてありますがお読みくださり感謝です。 ④の1の続き。 お読みでない方はどうぞ。 えーと(゜゜) 前回は、見学のアポ取りのお話まででしたね! 某テレビ番組でも、園選びについてテーマが取り上げられていました★ なるほど〜と参考になったので、盛り込んでいきますね(^o^) 続きをどうぞ↓ いざ見学へ見学の日が決まり、ホッとして、その日を待つのはもったいない! もうすでに終わっていれば別ですが。 ①②で家族会議をして、決まったこと、ゆずれないこと、気になることなど、見学

          保育園・幼稚園選び④の2

          保育園・幼稚園選び④の1

          秋晴れが続き乾燥も気になってくる季節ですね。 また、体調も崩しやすくなります。 よく食べ、よく遊び、よく笑い、よく休み 体調を整えていきましょう♫ さてさて、 南さつま市では、11/1から入園申請書の配布が始まります。 園選び第4弾の今回は、“そして” 前回の記事からの続きになります。 参考になりますように。 そして希望の園は絞れましたか? そして、では、園の見学について、あれこれお話を綴ります。 さあ!希望の園に見学に行きましょう! 園見学の壁とは言っても。 はばかられ

          保育園・幼稚園選び④の1

          保育園・幼稚園選び③

          間が空いてしまいました。 10月もあと少し。 幼稚園の説明会が今週末のところもちらほら。 今日は第3弾。 “いよいよ” 全2回の内容を基に進めていきましょう! いよいよ①、②でたくさんお話することを 勧めてきました。 それがここに活かされます。 そうです。 いよいよ、園を選んでいきます!! 園の種類大きく分けて2つあります。 ✿幼稚園 ✿保育園 そして近年増えてきた ✿認定こども園 幼稚園とは簡単に言えば、小学校に行く前に通う、学校。 管轄も、文部科学省が、担っています

          保育園・幼稚園選び③

          保育園・幼稚園えらび②

          前記事では1、まずを 書きました。 今回は2、次に。 1、まずと似通ったところも あるかもしれませんね。 ご参考になれば! 次に、することそれは、また家族で話すことですが “どんな内容の園が良いか” お子さんの特性を考えながら どんな内容の園に通ってほしいか 家族で考えてみましょう。 意外と、ここの意見の食い違いは、男女であるみたいです。ぜひ、家族間お互いの思いを、話してほしいと思います。 どんな内容、とは内容ってなに? と思われる方もいらっしゃるでしょう。 園にもそれぞ

          保育園・幼稚園えらび②

          保育園・幼稚園えらび①

          保活のこと 園選びのこと ご参考になれば。 まずまずとりかかること。 どこにしようかな、と悩む前に まずは家庭の中で話をすることを お勧めします。 なぜか。 そこが決まらないと 園選びも進まないのです。 理想の園が見つかっても 預けにくい、送迎が頼めない、 延長ができない、など、 利用できなくなればまた選び直し。 まず、選ぶ材料を決めるために 家族会議を開きましょう! 何を決めるか ・いつから利用するのか? ・誰がどんな勤務形態なのか? ・生活がどうかわるのか? ・手伝い

          保育園・幼稚園えらび①

          子育ての秋といえば

          自己紹介記事、たくさんスキ頂いて 感激しております🤩 あの写真は南さつま市の 9月市報に掲載されたときに撮ってもらって。 笑いきれてないところがお気に入り(笑) さて、秋です。 和牛のオリンピック鹿児島開催も 無事終わりました! 鹿児島が評価され嬉しい限りです🎉 牛も人も、お疲れ様でした✨ トラックでまたあちこちに帰られます🐮 お気をつけて!!🚚 今回の画像は、 浅山しおんさんの画像お借りしました❣️ かわゆん😍 前置き長いけど、今回は 子育ての秋を書きたいと思います。

          子育ての秋といえば

          はじめまして

          やっと登録したnote まずは自己紹介を投稿します。 自己紹介川野藍 かわのあい 大阪生まれ 鹿児島育ち 鹿児島県南さつま市在住 3児の母 ぺるふぇ代表 お仕事助産師として4年勤務。 現在は看護師として勤務。 らんらん助産院を開院。 資格看護師 助産師 保健師 わらべうたベビーマッサージ講師 ぺるふぇとは子育てを、街全体でできたらいいなという思いで立ち上げた、子育て応援隊、親子サークル 子育てに関する講話や、育児用品の譲渡会であるおゆずり会を開催。 ここで発信するこ

          はじめまして