見出し画像

九州豚骨ラーメンはどのように爆誕したか

〇長崎ちゃんぽんの発祥
1899年(明治32年)中華料理の老舗「四海楼(しかいろう)」で考案されたメニュー。中国福建から長崎へ来た陳平順(ちんへいじゅん)さんが福建麺料理をベースとして、長崎で取れる海産物や野菜をトッピングして作られました。
長崎に多くいた留学生に支持を受けブームとなり、長崎市内で提供する店も増えたようです。 当時は名前を「ちゃんぽん」と言わず「支那うどん」と呼ばれていました。 トッピングも季節によって変わるため、四季によるトッピングの違いも楽しまれていたようです。
ちなみにちゃんぽんという呼び名の由来は諸説あるようで、正解はわかりません。 お店によって濃厚な豚骨スープだったり鶏ガラスープであっさりめだったり、様々な味が食べられるのはうれしいですね。
個人的には濃厚な豚骨ベースに野菜や魚介の味がうつったスープがたまりません。

「江山楼 長崎中華街新館」

そして長崎ちゃんぽんが、九州豚骨ラーメンの始まり(1937年)に影響していくのです。

1937年(昭和12年)久留米市「南京千両」の長崎出身の店主が、長崎で流行っていた支那うどん(ちゃんぽん)と、関東で流行っていた支那そば(中華そば)から考案したと言われています。
当時は白濁していない、豚骨清湯ラーメンだったそう。
(※清湯(ちんたん):透き通ったスープ)
1947年(昭和22年)に開業した「三九」でも豚骨清湯ラーメンを提供していました。清湯というのは、じっくりコトコト炊いて作るスープですが、ある日、仕込み中に出かけ、母親に留守番を頼んて買い出しに出かけました。そして、帰ってきたら、スープがグツグツ煮えたぎっていたそうです。 スープは見たこともない白濁スープとなりました。
失敗作として捨てる前に試しに飲んでみたところ、これが思いのほか美味しい。今までにないコク深い味に出会い、そこから豚骨白湯ラーメンが出来上がりました。

なんと豚骨白湯スープは偶然の産物だったのです。

屋台「東京千両」は2018年で閉店ましたが、路面店としては、今でも「東京千両本家」として営業しています。(様々な豚骨ラーメンがある今、白濁しているとはいえ、かなりあっさりめ。)

「東京千両本家」


さてさて、白濁した豚骨ラーメンは大人気となりました。そして「三九」は熊本に支店を出すことになります。久留米の白濁豚骨ラーメンフィーバーは、熊本へ伝播していくのでした。

〇熊本ラーメンの誕生

久留米で大人気の「三九」は熊本県玉名市に支店を出しました。今では熊本の有名店「こむらさき」「松葉軒」「桂花」の初代たちが「三九」の熊本玉名支店で学び、そして自分達の店で白濁豚骨ラーメンを提供。
熊本内にも一気にブームになりました。
こむらさきはニンニクチップをトッピングしたり、桂花はマー油をトッピングしたり久留米とは違う熊本ラーメンとして進化していきました。
その後、「三九」は大分、佐賀へと店を出し、豚骨ラーメンが伝播していくのでした。

「こむらさき上通中央店」

〇博多ラーメンの誕生
久留米の「東京千両」の影響を受けたと言われており、1940年~1942年(諸説あり)創業の屋台「三馬路」など、当時博多で出されていたのは白濁していない、豚骨清湯ラーメンだったようです。
その後「赤のれん」「博龍軒」と店が開業していく中で、、豚骨白濁スープの細麺スタイルになっていき、博多ラーメンとして進化していきました。
久留米の「三九」が熊本に伝播したあと、それが博多にもやってきて博多豚骨ラーメンに影響を与えたという説もあります。
当時の九州各地で起きた豚骨ラーメンブームを考えるとそれぞれが影響しあっているのかもしれません。

「博多だるま総本店」

久留米から始まった豚骨ラーメンは九州の多くの地域に広がっていき、長浜ラーメンでは替え玉が生まれたりして、いまの豚骨ラーメンが出来上がっていきました。
豚骨ラーメンの成り立ち、面白いですよね。 熊本ラーメンは店によっては、鶏ガラを入れる店もあり、豚骨100%よりも食べやすい。さらに鹿児島県では鶏ガラ要素は強くなり、白濁感が少なくなる印象です。

「天天有」(鹿児島)

私は以前、博多→長浜→久留米→熊本→鹿児島へラーメンを食べつつ、九州を南下していきました。 ザ・豚骨!から鶏がらがだんだん加わりマイルドになっていく、その土地その土地のラーメンの変化は大変面白かったです。今度、時間が許すなら九州一周して九州すべての県のラーメンを順番にめぐって豚骨ラーメンを楽しみたいなと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?