見出し画像

久しぶりの石鎚山&剣山♬

こんにちは! 周平です。
4/24(水)・25(木)、あいれふハイキングクラブのツアーで久々に四国の石鎚山と剣山に行ってきましたー!

まずは、23日(火)の21:55発の小倉発のフェリーに乗り込み

早朝5:00に松山港に到着しバスで土小屋登山口へ。

24日はあいにくの雨…
でも降り方は激しくなく終始小雨&ガスの中で真っ白けっけの景色なし。

8:23登山開始

10:35 成就社からの登山道に合流、「石鎚山公衆トイレ休憩所」にて休憩。

ここから数人で二の鎖を登り

11:56 弥山(1974m)到着♬
無事登れた感謝を伝え

全員集合!
変わらずガスで天狗岳は見えないので小休止後即下山開始です!

アケボノツツジ・ミツバツツジを見ながら

14:41 成就社到着。

ここからさらに下りロープウェイ山頂駅へ。

15:06 到着!

下の駐車場まで下りてもガスで真っ白なので写真はここまで。

ここから本日宿泊予定の剣山麓の「ラ・フォーレつるぎ山」まで3時間。
長かったー(笑)

翌日は打って変わってド快晴!

部屋からは剣山が見えてテンションアーップ!

晩飯の写真を撮り忘れましたがご飯もおいしくお勧めです!
剣山登山予定の方は是非!

バスで10分ほどで登山口到着。
本日登りはリフトにて!

快適すぎるー!(笑)

リフトを降りたら大剣神社経由で山頂を目指します。

9:27 登山スタート

9:42 大剣神社到着

神社背後の御神体「御塔石(おとういわ)」は圧巻!

ここからはクマザサの中を登り

雲海荘まであとちょっと!

頂上ヒュッテの横を登ると一気に開けて

10:14 山頂到着!

全員集合!

ここから一ノ森に向かいます。
この稜線の感じいいですねー!

一ノ森ヒュッテが見えたら

はい、山頂♬

11:27 一ノ森山頂

ここからはピストンで戻ります。

途中、牧野富太郎博士が愛した花『シコクバイカオウレン』がお出迎え♬

剣山に戻ったら
まずは青空の下テラスで寝っ転がって~(笑)

昼食ターイム!

腹も満たされ下山開始!
下り始めるとあっという間に刀掛の松に到着。

刀掛の松
↓  ↓  ↓
屋島の合戦に敗れた平家が、安徳天皇と東祖谷(剣山の西)に落延び、源氏滅亡を祈願し剣山の頂上付近に宝剣を納めた伝説があります。
安徳帝が剣山へ登る途中、この場所で休んでいた時、汗だくで宝剣を持ち続けている従者に気遣い、松の枝に宝剣を掛けて汗を拭くよう言葉をかけられたそうです。
それ以来、この場所を「刀掛の松」と呼ぶようになったと言われています。

下りはリフトではなく歩いて下山しましょー!(笑)

13:55 登山口到着!
お疲れさまでしたー

で、せっかくここまで来たのなら少し観光も混ぜて行きますか!
奥祖谷二重かずら橋に行ってみます。

なかなかな高度感!
でもワイヤーも入っておりちょっと安心なような残念なような。(笑)

そうは言ってもこの高度感よ…

男橋から見る女橋

ただここから松山港までは約3時間半もかかるのであまりゆっくりはできません、急ぎますよー!
バスに乗り込み「かかしの里」を経由して

無事フェリーに乗り込み翌朝5時に小倉港へ。
船って旅感が強くってなんかテンション上がっちゃいますよね~(笑)

参加いただきました皆さん、お疲れさまでした!

この記事が参加している募集

アウトドアをたのしむ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?