見出し画像

駆け出しフロントエンドエンジニアの読書メモ vol.1

Kindle Unlimitedに登録したので、読んだ本のメモを備忘録としてまとめる。
隔週位で続けたい。

技術書

JavaScript初級者が知るべき39のこと

さらりと読めるJavaScriptの仕様がまとまった本。オーバーロードが存在しない話とかnew String()使うとキケンみたいな話とか、ためになる話が多かった。

難易度(個人的見解):やや易

ネコミミでもわかるフロントエンド開発環境構築 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

ネコミミに引かれて読み始めた、がネコミミはあまり関係なかった…。
コンフィグファイルの説明が丁寧で、何故この設定を書くのか、というのを知りながら環境構築していきたい人にはうってつけの本。
個人的にはFlowというものを初めて知ったので、それを調べて学ぶことも出来たので良い勉強になった。

難易度(個人的見解):やや易

速習 webpack 第2版 速習シリーズ

webpackの設定をこれまで意識して行ったことがなく、○○-loaderが具体的にどのように関わっているか等を曖昧にしたまま使用していたが、本書を読んでそれぞれの○○-loaderが果たす役割について学ぶことができた。webpackの設定について学びたい人におすすめ。

難易度(個人的見解):やや易

はじめてつくるバックエンドサーバー発展編(Node.js&Express&MongoDB)

シンプルなCRUD構成のバックエンドサーバーを作成するための本。
Herokuデプロイまで解説が載っているので、学習成果のアウトプットまで行えるのが嬉しい。

難易度(個人的見解):やや易

【図解】はじめての上流工程(要件定義・システム設計・プロジェクトマネジメント)入門:よくわかる!システム開発入門

上流工程の知見を深めるために読み始めた本。
「○○工程は△△を行います。✕✕に気をつけましょう。」という概要説明のような内容が書かれているかと思いきや、大分専門的な内容が書かれていた(特にDB設計)。
個人的には上流工程に慣れていないということもあってやや難しく感じたが、実践寄りなので本書の内容が活かされる機会は多いと思う。

難易度(個人的見解):やや難

ちゃんと知っておきたい人のHTML/CSS完全入門:HTML習得の最短講座!1日30分で楽しく学ぼう!

HTML、CSSで初めてアプリケーションを作る方向けの本。
HTMLタグや簡単なCSSスタイリングについて説明されていて、最終的に簡単なウェブサイト作成まで行うので、初学者の方にはとっつきやすいと思う。

難易度(個人的見解):易

Netlifyで始めるサーバーレス開発 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

Netlifyの使い方とNetlifyを使用したLINE Bot、Slack Botの作成方法について記述された本。
最近よく耳にするサーバーレス開発について学びたいと考え本書を読み始めたが、読んだ後の感想としては「Netlifyって無料枠で簡単に静的サイトの公開が出来るんだなあ」だった。無理料枠ならクレジットカード登録せずに利用できるのは敷居が高くなくてありがたい。
自作ポートフォリオを公開したい場合などに本書を読むと良いかもしれない。

難易度(個人的見解):やや易

技術書以外

反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」

日々のストレスに向き合う良い方法がないか考えているときに出会った本。
合理的な考え方の説明と日々の生活にどのように落とし込むかが分かりやすく記されていて、非常に読みやすかった。
実際に読んだあと、自分のなかの考え方が変わり、ストレスを溜めにくくなったと思う。
特に、「悲の心」と「承認欲」についてはかなり意識するようになった。
ストレス溜めてしまっているな、と感じている方は是非読んでみてほしい。

まんがでわかる!頭のいい説明「すぐできる」コツ(三笠書房 電子書籍)

簡潔に説明することが苦手という欠点を克服したくて読み始めた本。
本書を読んで自分に特に足りていない能力が重要な情報と背景情報の分離だと自覚出来た。
本書ではプレゼンテーションを中心に内容が進むため、プレゼンテーションが苦手な方や自分のように簡潔な説明が苦手な方におすすめ。

コンサルのコンサルが教えるビジネスパーソンの基礎教養:2マンガでわかるファシる技術(アクションコミックス)

ファシリが中々上手くできないのでどうすれば上手くなるか知りたくて読み始めた本。
本書を読んで自分はファシリテーターなのに自分の意見を前面に出しすぎているのが問題だと感じた。
また、TALA(Tell/Ask/Listen/Analysis)を回すことは意識するだけでも大分進行が変わってきそうなので、積極的に取り組んでいきたい。
マンガ形式で気楽に読めるので、自分分同じようにファシリテーターが上手くなりたい方や、TALAとはなんぞや?となった方は是非読んでみてほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?