見出し画像

駆け出しフロントエンドエンジニアの読書メモ Vol.2

技術書

Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33 改訂新版

SourceTreeを用いたGitの使い方が学べる本。
Gitのそれぞれのコマンドがどういった役割を果たすのかがイラスト付きで分かりやすく学べる。
また、GUIベースなのでGitが苦手な人やGit初学者が取っつきやすい点もGood。

難易度(個人的見解):易

最新ブラウザ対応で気持ちよく書くCSSデザイン Chrome、Safari、Firefox、Edge、Internet Explorer 11対応! (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

モダンCSSでの書き方が紹介された本。
擬似要素や擬似クラス、アニメーションの使い方といった(個人的には)複雑なCSSの書き方も紹介されており、リッチなデザインを作成するのに役ちそうだと感じた。

難易度(個人的見解):普通

Chrome Developer Tools 入門 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

Developer Toolsでどんなことが出来るかを知りたい方に最適な本。
自分はこれまでElements、Console、Networkパネル位しか使いこなせていなかったが、本書を通じてその他のパネル、特にApplication、Audits、Layersパネル辺りを活用できるようになりたいと思った。

難易度(個人的見解):やや易

JavaScriptでいきなり機械学習を遊び倒す本 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

無料の機械学習モデルの紹介と、JavaScriptでの利用方法が記述された本。
無料の機械学習モデルがこれほど公開されていて、かつJavaScriptで利用出来ることに驚いた。
機械学習モデルを使用したアプリケーションに興味があるが、モデルの構築が難しそうで手が出せない、という方に最適な本。

難易度(個人的見解):やや易

誰でもつかえる!ウェブフォント実践マニュアル (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

ウェブフォントの導入方法と、ウェブフォントの最適化について記述された本。
ウェブフォントの導入方法は探すと結構記事が見つかるが、ウェブフォントの最適化についてはそもそも意識しないと見落としがちな部分であり、その方法が丁寧に解説されていて非常に為になった。ウェブフォントを利用している方は是非一度読んでもらいたい。

難易度(個人的見解):易

Vue.js 超入門 v3.2対応: 最初に手にしてよかった本 (技術書)

Vue3でのSPAの作り方について記述された本。
親から子、子から親へのコンポーネントのやりとりや、ライフサイクル、ルーティング、API連携等についての説明も丁寧に書かれており、非常に読みやすかった。
Vueの公式ページを読んで若干引っかかったり、理解が追い付かなかった場合に読むと効果的だと思った。

難易度(個人的見解):やや易

技術書以外

今回は特になし。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?