マガジンのカバー画像

ラクス フロントエンドチーム

37
ラクス フロントエンドチームによるマガジンです
運営しているクリエイター

記事一覧

フロントエンドチーム LT会【5月号】

こんにちは!ラクス フロントエンドチームの松浦です! 5月になりました!(もう、6月になろうとしていますが…) 気温の上がり下がりが激しく、春から夏への順応を始めていかないとなと密かに考えています。 皆さんも体調を崩さないように気をつけてください!😊 フロントエンド開発課で定期的に開催されるゆるく技術的な内容を話すチームLT会の5月分の中から厳選した4本を共有させていただきます。 Reactのパフォーマンス改善例RAILモデルのResponseを基に実際のプロダクトで問題

フロントエンドチーム LT会【4月号】

こんにちは!ラクス フロントエンドチームの松浦です! 今年も春がやってきましたね。 桜満開!と思っていたらいつの間にか緑の葉っぱになってました…。 少し悲しかったです。 フロントエンド開発課で定期的に開催されるチームLT会の4月分をまとめたものを共有させていただきます。 今月はイベントが色々とあり共有会が1度しか開催されなかったのでちょっと短めです…。すみません。 ココがすごいぞ! Playwright Component Test!昨年から急激に注目されている「Play

フロントエンド開発課 先輩に聞く!横断組織として得られたもの

はじめに 初めまして!株式会社ラクス フロントエンド開発課所属のmatsuです! 本記事では同じフロントエンド開発課に所属しており、僕が入社した時にメンターをしてくださった先輩の田口さんに複数製品のフロントエンド開発をする横断組織として動いていくことで感じたことなどをインタビューしていきます。 では、早速インタビューに入っていきましょう。 インタビュー < matsu 本日はインタビューにお越しいただきありがとうございます。 まずは自己紹介とご自身の役職について教

ラクス フロントエンドチームLT会 2024/1・2月議事録

こんにちは!ラクス フロントエンドチームの松本です! 来週には4月を迎えるというのに、まだ肌寒さが残る日々ですが、安心してください。ビール片手にお花見できる時は、刻一刻と迫っています…! さて、今回はチームLT会 1月・2月分の議事録を共有します。 フロントエンドネタTypeSpecの紹介 Microsoftが出しているTypeScriptっぽくOpenAPI定義を書けるライブラリ ■個人的には以下のような使い方がアリかと思っている ドキュメンテーションはTypeS

横断エンジニア組織で、チーム内コミュニケーションを活性化するために実践したこと

こんにちは。ラクス フロントエンドチームの松本です。 私は2021年にラクスに入社し、複数のプロダクトのフロントエンド開発を横断的に担うフロントエンドチームにジョインしました。 入社当時のチーム人数は7名と少なく、まだ全体での議論が成立する範囲内かつ、個人間のコミュニケーションも適度にありました。しかし3年経った現在は7名⇒17名へと組織は拡大、全体会議から小隊会議が中心となり、やがて異なるプロダクト担当者同士のコミュニケーションは希薄に… 組織がスケールすることは喜ば

フロントエンドマネージャーにチーム観 ・ 人物観 ・ 成長観 を聞きました!

はじめに 初めまして!株式会社ラクス フロントエンド開発課所属のmatsuです! 今日はいつもお世話になっているフロントエンド開発課の課長にチームメンバーから集めた、気になってるけど普段聞けないようなことをインタビュー形式で聞いてきたので、そちらを紹介したいと思います! 課長ってどんな人? インタビューに入る前にまず、課長ってどんな人か紹介しますね! あくまで僕の印象ですが、なんでも話せる人です。 っていうのはさすがに大雑把ですが、本当にそのくらい物腰柔らかでメリハリがし

「フロントエンド開発課」に入って1年経った

こんにちは、株式会社ラクス フロントエンド開発課の水野です。 2023年4月に入社して1年が経ちます。当時の自分に見えていたもの・考えていた事にも少しずつ変化が生まれてきました。 この記事では、私の2023年度の(軽い)振り返りを書いていきます。 経歴 2019/04 - 2023/03: toBのモバイルアプリケーション開発をしていました。 2023/04 - 現在: ラクス フロントエンド開発課 なぜフロントエンド開発課だったのかラクスのフロントエンド開発課は、

フロントエンドリードエンジニアにプロダクト立ち上げで意識していることを聞いてみた。

はじめにこんにちは。ラクスのフロントエンドチームエンジニアのたぐちです。 今回はフロントエンドのリードエンジニアの方に(私自身が)気になっていることをインタビューしてみました。 インタビュイーの紹介今回のインタビュイー:岩佐さん 遍歴 1社目:よくわからないWeb制作会社。今思えば色々やらされた… 2社目:Web制作会社。キャンペーンサイトとか。だいたいFlash 3社目:自社サービスとは関係ないクラウドの管理コンソールみたいなのを作ってた 4社目:ラクス 最近

チームリーダーとして参画してから3ヶ月でやったこと

こんにちは、ラクスのフロントエンド開発課の北嶋です。 昨年末に部署異動をして、現在のチームにリーダーとしてアサインしてから3ヶ月が経ちました。今回は、ここ3ヶ月でやったことのまとめ + 今後やっていきたいことをざっくりお話ししたいと思います。 1. チーム紹介私がチームリーダーとして参画したのは、ラクスのフロントエンド開発を担う横断組織です。私を含めた5人のチームで、3つの異なるプロダクトにまたがって開発を行っています。チームはこれまでリーダー不在のもと、各自が自律的に業務

若手フロントエンドエンジニアに読みやすいコーディングのコツを聞いてみた。

はじめにこんにちは。ラクスのフロントエンドチームエンジニアのたぐちです。 今回は技術力の高い若手フロントエンドエンジニアの方に(私自身が)気になっていることをインタビューしてみました。 インタビュイーの紹介今回のインタビュイー:KTさん 遍歴 大学では電気電子とか無線とか通信とかをやっていました 当時はこのあたり興味がなかったのであまり授業を聞いていなかった(後悔) 2020年にラクスに新卒で入社 1~2.5年目 楽楽明細サーバーサイド 2.5年目 楽楽電子保存

エンジニア3年目は見積もることを覚えた

1.はじめにおはようございます。 ラクス フロントエンドチームのさねです。 2024年2月時点で社会人になってから2年と11ヶ月が経過しました。 まだまだ新米ですね。 この記事は私が今までエンジニアとして学んだ中から、見積りが大切だと気付かされたことを紹介します。正直好みの部分ではあるので、こうするべきだとは思いませんが、何か参考になれば嬉しいです。 2.見積りとは?まずはじめに見積りとは何かについてですが、私の場合、割り振られた案件や要望に対して、どれくらいの工数で終わ

TypeChallengesで型を学ぶ。

はじめにこんにちは。ラクスフロントエンドチームの伊藤です。 みなさんは TypeScript 書いていますか?? 私は書いていませんでした。正確には、書いているようでちゃんと書けていなかったと感じています。 もちろん超初歩的な構文は書いていました。型注釈やらUnionやらですね。 でも、<T>(ジェネリクス)やinfer, extendsは正直何をやってるかよくわかっていませんでした。 このままじゃマズい と思い、今までやっていなかったTypeChallengesをやろう

新年の抱負

はじめにお久しぶりです。ラクスのフロントエンドチームエンジニアのたぐちです。さて、冒頭の挨拶からも分かる通り、前回の記事の投稿から大分投稿が空いてしまいました。 要因としては、「フロントエンド(以下、FE)エンジニアは最新技術のキャッチアップが大事になってくるので、そちらに注力すると技術寄りの話が多くなってしまい、ラクスエンジニアブログの方に記事が上がってしまう」とか、「どんなことを発信しようか題材に悩んでしまう」などがあったりしますが、一番大きかったのは「チーム体制が変わ

チームにスキルマップを導入した話

はじめにこんにちは。ラクスフロントエンドチームの松本です。 私たちのチームでは今年度(2022年)スキルマップを導入し、約1年に渡ってスキルマップの運用をしてきました。 この記事では、スキルマップを導入するに至った経緯や、実際に導入した際のポイント、そして導入後の効果や問題について、具体的な実例を交えて紹介します。 スキルマップの導入背景私たちのチームは自社で展開する複数のプロダクトに、チームメンバーが分散する形でそれぞれ参画しています。開発状況によっては、普段担当している