健康法にすがる前に(その2)

前回は健康法にすがる前に人生観が大事という事をつづってみました。
本日はその続き。

あなたの人生観は?

人生観て検索すると以下の様に出てきました。

自然社会との関連のもとで、人生の意義あるいは目的、生きる価値、その手段などについて、判断行為の指針となるべき考え方。

コトバンク

痛みとか症状があると今あるその状態が気になって、そこにフォーカスしがちだと思うんです。それが強ければ強いほど、なおさら囚われてしまいます。そうするとそれを回避する方法をさらに模索し続けます。これ当然ですし、症状がきつければなおさら。そーなってくると生活の中心がそのループといかに付き合うか?ということになってきます。

このループにおちいって、○○に行ったけど良くならない、○○って体操をやったけど良くならない。

このような患者さんやお客さんも結構いらっしゃるので

「日常(食事・仕事・運動・睡眠・時間・考え方)のどれか少しでも見直してみませんか?」

と提案をしてみますが、見直したくない理由がたくさんかえってくるパターンが多かったりもします。あとは即効性がないことに不平不満があったりとか。

そーいった場合は、自分の人生観は?と考えてみてはどーでしょう?家族・自己実現・夢・大切な人・大切な物・やってみたい事・・・などあるはずです。

すると、それに向かって少しでも日常を見直す気が起きるかもしれません。

一般的には健康に悪いといわれている物でも、自分にとって大切にしたいのであれば、他を少し減らしてバランスをとるとか、効果がないと思っていたことでも一定期間は向き合ってみるとか・・・面倒くさい気持ちも減りませんかね?

今一度、忙しさ・面倒くささの前に人生観を見つめなおしてみてください。
すると健康法にすがるのではなく、自己責任を持っていどめるようになるかもしれません。

乱文乱筆ですが、本日もありがとうございました!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?