見出し画像

「忙しい」を作っているのは自分自身

5月1日付で転職をしました。
通勤時間が片道1時間短くなり、朝や帰宅後も余裕が出来たことで家事が大分片付くようになり。
GWや息子の3歳児検診もあって、今週が転職後はじめての5連勤。の、はじめての金曜日が今日。

転職後はじめての勤務日。片道1時間違うと家事が捗りまくり。スッキリした家を背に、たくさん遊べて満足そうな息子と共に家を出た。
それがものすごく嬉しくて、毎朝家の中をリセットしてから出勤してた。

先週はレディースウィークが重なったけど中一日、3歳児検診で休みを取ってたのでなんとか乗り切れ。
今週ははじめての5連勤だけど、勤務時間は変わらないのに往復2時間違うし、正社員からパートになったことで心身ともにかなり余裕もある。
なのに、昨日と今朝はなかなか起きられなくて……。
なんだかんだ、新しい職場に慣れるために、気づかぬうちに神経使っているのかな?と今朝唐突に思い立った。

小規模円で30人くらいしか子どももいなくて、3日で子どもの顔と名前覚えて。
正社員出身だからか、入ったばかりの割には動けるパートさん認定されて。
ありがたいしやりがいもあって、それでも帰宅の時間も早いから体力的にも余力があって。私、頑張れてる!って思ってた。

だからこそ時間がある、だからやらなきゃ
って勝手に思い込んでた。

今までなら、その洗濯物は帰宅後に取り込んでたよ?
シンクの中身、夕飯作りながら食洗機回してたよ?
それをどうして出勤前に全てやらなきゃ!って思ってたんだろう。
忙しい状況も、忙しくない状況も、結局作り出しているのはいつだって自分自身だった。

朝活派の私は、もし起床が遅くなるととりあえずひとりでのんびりする時間を削って、息子が起きてくる前に家のこと片付けてた。

たしかに、帰宅後にやる家事は一つでも少ない方がいい。
疲れて帰ってきた時に、家の中が汚いとげんなりする。
だけどそれって、自分にとって必要な息子に邪魔されないひとり時間と引き換えるほどのこと?

そうやって自問自答する。
結局は自分の中の優先順位なんだよね。
AさんとBさんにとっては違うかも知れないけど、私にとってはここが一番大事な時間。っていう価値観を、きちんと見つめ直そうと思った金曜日の朝でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?