マガジンのカバー画像

働きながら考える仕事の話

76
仕事や働くことについてのnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

#コラム

「BEの肩書き」から生まれるもの

TOKYO WORK DESIGN WEEKで、勉強家の兼松さんの話を聞きに行ってきた。Twitterで兼松さんの探求プロセスをみていて、「BEの肩書き」のとこがなんだかずっと気になってたから。 なんでこんなにも気になっていたのかなぁと振り返ってみると、1つにはここ2年半くらい「編集」をいう仕事をするようになって色んな編集者の人に会ったり編集者の本を読んだりしたけれど、知れば知るほど「編集者」がなにをする人なのかよくわからなくなったことが大きいかもしれない。同じ「編集者」と

見知らぬ誰かに評価を委ねない、ということ。

12月から担当編集をしているweb連載がはじまった。 漫画連載 本当の「頑張らない育児」 Byやまもとりえ 半年以上かけて企画してきて、事業としても色々な期待を背負っていて、途中何度胃が痛くなったことかわからない。というか、実際のところ何度か体調を崩した。 が、ちゃんとヒットさせることができた。(よかった) 1話目は1日で10万PVを超え、今のところ毎話15万PVを超えるくらいになっていて、何よりもたくさんのコメントをいただけるようになった。 思っていたよりもずっと反

深く、広く、永く。その前に。

原稿を読んで涙がこぼれた。 少し前に社外で1時間くらいの講演をする機会があった。 終わった瞬間、もう一度やり直したいと思うくらい反省がたくさんで久しぶりに凹んだ。(まだ引きずっていて思い出すだけでまたへこむ…) そんな講演が記事になることになり、原稿が届く。 自分のダメさ加減を確認しなきやいけない。 だいぶ気が重い。 印刷してはみたものの見る勇気が出ない。 あぁでもダメだったんだ、認めよう。 次の機会があればその時にもっとよくできるように、見なきゃだめだ。 なんとか

本が売れないと言われる時代にわたしが「書籍化」を目指した理由

12月から担当していたweb連載の書籍化が決まった。 わたしが今働いているのは出版社でもなく、インターネットの会社でもなく、福祉や教育をやっている会社の「子育てに笑いと発見を」をコンセプトにした子育てのwebメディアの部署で。 新しい事業のタネを考えよう的な話があった時に書籍化したいと言ったら、金額サイズ的に事業になり得ないとそっこうで言われた。 いろんなところで本は売れなくなっているというニュースが流れている。(とはいえ、売れている買う理由の設計がないと売れなくなったと

「ありがとう」がもらえる仕事。

何度も読んでいる西村佳哲さんの「自分をいかして生きる」という本にこんな一節があります。 手がけた仕事に対して「面白い」や「興味深い」ではなく、「ありがとう」という言葉が返ってくるとき、そこに込められているものを大切にしたい。これは人の在り方に向けて戻されている言葉だ。「有り難い」「そのようにはありにくい」「あまりないことだ」という感嘆をふくむフィードバック。(「自分をいかして生きる」より) 担当編集として、半年ちょっとの企画・準備期間→半年間のWEB連載→書籍化→イベント

文化が変わる小さな芽をつくる。

書籍化にあたってイベントをするためにクラウドファンディングを始めて2週間ちょっと。 応援してくれる人が増えていくことはとても心強いし、ありがたい。 今回の連載を企画したのも、書籍化を目指したのも、クラウドファンディングをしてまでイベントをしたいのも、理由はそれによって新しい子育ての文化をつくりたいと思っているから。 じゃあどうしたら新しい文化をつくることができるんだろう? 文化が変わった、というのはいつどうやって確認できるのだろう? ** 文化が変わるというのはオセ

チームもコミュニティも「1対1」の関係からはじまる。

社内でも社外でも初めてのコミュニティに行くと落ち着かない。 知らない人に気軽に話しかけることは、私にとってはとても勇気がいることだし、知ってる人でも話のとっかかりを見つけるのは難しい。 あぁどうしよう、ぼっちになってしまう。 そんな緊張感を貼り付けた笑顔で必死に隠す。 そんな人見知りな私が新しい場所の中で安心して気楽にいられるようになるのは、誰かひとり「わたし」の話ができる相手がみつかってからなような気がする。 そこからそんな「ひとり」が増えていくと、今日は誰がいるんだ

組織とハピネスとAIと。

この前、コルクラボで佐渡島さんが話していたAIとハピネスの話がおもしろかった。 日立製作所ではウェラブル技術をつかってハピネス(幸福感)を計測する研究がされてて、ハピネスが高いと困難に挑戦したくなり、ハピネスが低くなると気晴らしをしたくなるという傾向があるらしい。ほぉ。 例えばチームの中で「挑戦しないと感じる人」がいた時。 「あいつはやる気がない」という決めつけや、「ほら挑戦しろ!」という根性論になりがちだと思う。 (あぁやりがちやりがち…自戒をこめて) でも、それが