マガジンのカバー画像

働きながら考える仕事の話

76
仕事や働くことについてのnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

#編集

見知らぬ誰かに評価を委ねない、ということ。

12月から担当編集をしているweb連載がはじまった。 漫画連載 本当の「頑張らない育児」 Byやまもとりえ 半年以上かけて企画してきて、事業としても色々な期待を背負っていて、途中何度胃が痛くなったことかわからない。というか、実際のところ何度か体調を崩した。 が、ちゃんとヒットさせることができた。(よかった) 1話目は1日で10万PVを超え、今のところ毎話15万PVを超えるくらいになっていて、何よりもたくさんのコメントをいただけるようになった。 思っていたよりもずっと反

深く、広く、永く。その前に。

原稿を読んで涙がこぼれた。 少し前に社外で1時間くらいの講演をする機会があった。 終わった瞬間、もう一度やり直したいと思うくらい反省がたくさんで久しぶりに凹んだ。(まだ引きずっていて思い出すだけでまたへこむ…) そんな講演が記事になることになり、原稿が届く。 自分のダメさ加減を確認しなきやいけない。 だいぶ気が重い。 印刷してはみたものの見る勇気が出ない。 あぁでもダメだったんだ、認めよう。 次の機会があればその時にもっとよくできるように、見なきゃだめだ。 なんとか

「本当の頑張らない育児」が、たった一人の読者に届くまで。

もし、1年前のわたしに「この連載、書籍化するよ」と伝えたら、「いやいやほんと?」と喜びながらも半信半疑だろう。 いま、わたしの手元には1冊の「本」がある。 1年前に企画をスタートし、半年間編集担当として連載をした育児漫画だ。 はじまりは1年前。 突然インターネットメディアの部署に移動になり、見よう見まねで編集らしきことをはじめ、壊滅的に絵が下手なのに漫画の編集をすることになって1年がたった頃。 編集長から「さやかさんはフルスイングしてないよね」と言われてけっこうがん

届けたい相手は、いつかの自分。

いつだってそのコンテンツを届けたい読者は、いつかの自分だ。 いつかの自分がへこんだり悩んでいたこと。 いつかの自分が知りたかったこと。 当時の自分に伝えたい、そんなに悩まなくてもいいんだよ。こんな風に思えたらもっと楽だったかもしれない。そんな気持ちがいつも企画にこめられている。 企画編集を担当した連載を、とあるパパコミュニティでシェアしたら、パパたちからなんだか熱量高いコメントをたくさんもらった。 ざっくりまとめると「産後の夫婦のすれちがいの正体」がめちゃくちゃ可視