マガジンのカバー画像

働きながら考える仕事の話

76
仕事や働くことについてのnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

#編集者

見知らぬ誰かに評価を委ねない、ということ。

12月から担当編集をしているweb連載がはじまった。 漫画連載 本当の「頑張らない育児」 Byやまもとりえ 半年以上かけて企画してきて、事業としても色々な期待を背負っていて、途中何度胃が痛くなったことかわからない。というか、実際のところ何度か体調を崩した。 が、ちゃんとヒットさせることができた。(よかった) 1話目は1日で10万PVを超え、今のところ毎話15万PVを超えるくらいになっていて、何よりもたくさんのコメントをいただけるようになった。 思っていたよりもずっと反

深く、広く、永く。その前に。

原稿を読んで涙がこぼれた。 少し前に社外で1時間くらいの講演をする機会があった。 終わった瞬間、もう一度やり直したいと思うくらい反省がたくさんで久しぶりに凹んだ。(まだ引きずっていて思い出すだけでまたへこむ…) そんな講演が記事になることになり、原稿が届く。 自分のダメさ加減を確認しなきやいけない。 だいぶ気が重い。 印刷してはみたものの見る勇気が出ない。 あぁでもダメだったんだ、認めよう。 次の機会があればその時にもっとよくできるように、見なきゃだめだ。 なんとか

「ありがとう」がもらえる仕事。

何度も読んでいる西村佳哲さんの「自分をいかして生きる」という本にこんな一節があります。 手がけた仕事に対して「面白い」や「興味深い」ではなく、「ありがとう」という言葉が返ってくるとき、そこに込められているものを大切にしたい。これは人の在り方に向けて戻されている言葉だ。「有り難い」「そのようにはありにくい」「あまりないことだ」という感嘆をふくむフィードバック。(「自分をいかして生きる」より) 担当編集として、半年ちょっとの企画・準備期間→半年間のWEB連載→書籍化→イベント

人見知り編集者が、ライターさんを「好き」になって変わったこと。

気が合う仲間と少人数で語る時間は大好きだけど、誰かとその関係になるまでには時間がかかる。 顔見知りの人とエレベーターで二人きりになった時の焦りは半端なくて、とりあえず「最近どう?」みたいな聞かれても困る質問を繰り出しちゃう。 私はそんな人でして、自分からグイグイ仲良くなるみたいなことってすごく苦手なわけです。(そういうのをさらっとやれちゃうB型末っ子タイプの人がうらやましい) だけど、「編集」という仕事をするようになってたぶん人生で初めてくらい、どうしたらもっと相手のこ

「背中を押す」という編集者の役割。

編集者にはさまざな役割がある。 企画をつくること、作家さんやライターさんとコンテンツをつくること、届けること、読者さんとコミュニケーションとること、こまかくあげたらきりがない。 編集者という仕事をする前、編集者の仕事のイメージは「赤入れ」だった。 あがってきた原稿に、赤ペンで修正や確認をコメントする作業である。 赤入れはコンテンツの質をあげる大切なプロセスなのだけど、そのプロセスの前にも重要な役割がある、とわたしは思っている。 それは作家さんに「読みたい」を伝えること