見出し画像

伊藤翼さんのサイトマップの記事を読んで実際に作ってみた

こんばんは。
タイトルが長くなってしまいました笑
先月サイトマップを作って1ヶ月経ったのでメリットと運用方法を解説します!

と、その前に
サイトマップで有名な伊藤翼さんを紹介します。 

伊藤翼さんの記事は文章がユーモアに溢れていてついつい読みふけってしまいます。
サイトマップの作り方から運用するメリットまで解説しているので、ぜひ読んでください。
コメントも上手な方で私の記事にもお褒めのコメントをしてくれました。
ありがとうございます😊


ここから本題に入ります。
サイトマップを作るメリット三選を書いていきます。

サイトマップのメリット

サイトマップを作ると記事にスキがめちゃくちゃ増える

なんと現在78です!
過去最高です笑 
スキが多いとモチベーションにつながります。



自分のnoteの方向性が分かってくる

サイトマップを作る前までは、好きなことを書きたいままに書いてました。
サイトマップは記事をジャンル別に分ける必要があります。
そこで何のジャンルを中心に書きたいか少しずつ見えてきます。
私は方向性が分かってからポイ活や節約関係の記事に力を入れて書くことができました!

読者さんが過去のnoteが読みやすくなる

過去の記事って下の方にあるから読まれなくなって伸びませんよね…

しかし!
サイトマップがあれば1ページに記事を集約できます。
過去の記事も読んでもらいやすくなりますよ。


サイトマップの運用方法

・サイトマップの記事を上に固定する
上に固定することは、読者さんに1番読んでもらいたい記事だということを表しています。

・自分の記事をサイトマップにジャンル別に分けて貼りつける
まずは、自分はどんな人物なのか知ってもらうために自己紹介の記事を載せてください!
サイトマップに直接書いても良いと思います。


まとめ

いかがでしたか?
記事を10記事くらい書いた人はサイトマップを作ってみてはどうでしょうか。
サイトマップを作るとメリットだらけですよ。
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?