お金の知識を身に着けたい、という話。

簿記とFPの勉強をしている(うっっすらと、ですが)。
「これ10年前に勉強しておけばよかった」と思っています。
簿記は”企業のお金の取り扱いのルール”であり、
FPは”日常的なお金に関する基礎知識”なのですから。

や、過去に対してボールを投げても意味がないから、
「10年後に初めて勉強する、というわけじゃなくて良かった」
と思うようにしましょう。

最近は便利な世の中で。
youtubeで「簿記3級講義」「FP3級完全攻略」とか、
「簿記ネット試験対策講座」が無料で視聴できます。
必要なのは見る環境(デバイス/通信)とやる気・時間だけですね。
(最後の2つが一番大事なモノですけれど)

1月に簿記3級を受験予定です(CBT申し込んじゃった!)
5月にFP3級を受験したいナー、と思っています。
んで、更に10月11月は不動産関係の資格を受験したいナー、と
思っております。

30年後に私は66歳になっております(36+30)。
会社を定年退職し、住宅ローンがゼロになってるといいなぁ…。
貯蓄はどれくらい残っているかなぁ、ゼロだったら詰むなぁ。

相撲では「3年先の稽古」と言いますが、資産運用というか、
資金をどのように残すか…については「30年後」という、
途方もない先のことを意識する必要があるんやぁ…と、極めて
当たり前のことについて今まで考えてこなかったので、
今から挽回すべく、考えている2022年の年末でした。

うわ…年末!?あと半月で…来年…受け入れがたい…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?