36歳のおっさんが簿記とか勉強している話。中古マンション買ったので。

#私の学び直し
というハッシュタグがあったので、ノリで便乗してみました。
最近やっている備忘録なので「人の目にとまろう」とかは、
一切考えておりません(本当か?ええ多分本当です、きっと)

さて。
2022年になって、一度挫折した簿記3級の勉強をして、
合格もしていないのに、狸の皮算用で次の資格受験の日程を
先に調べております。具体的には簿記3級→FP3級→宅建→賃管
(※賃管=賃貸不動産経営管理士の略。最近国家資格になった、
不動産系の資格でございます。まぁ私も知ったのはつい先日です←)

Q.どうしてまた?モチベの源泉やきっかけは?
A.最近、中古マンションを買ったのがきっかけかと(後づけ)

そう。2000万円オーバーの大きな買い物をしたのです。

厳密には今(12月4日時点)で、手付契約をして、住宅ローン
の本申込→審査OK&リノベの工事内容が固まった段階。
次は「融資実行・引き渡し」「工事着工→完成」です。
あと3ヶ月後くらいには引っ越しも完了している予定。
(あー新しい家は楽しみだけれど引っ越しはめんどくさーい…)

そんな中で。
「不動産」と「お金」に興味が湧いてきたんですね。

・住宅ローン、自分の年収でこれ大丈夫だろうか?
・ローンの控除???ナニソレオイシイノ…
・35年ローンを組むことになったけれど、本音としては、
 65歳の定年までに借金はゼロにしておきたよな…
・家賃とトントンの月々の支払(住宅費は)になるらしい。
 でも将来を考えると自分世帯収入がどう変わるのだろうか…
・仕事のお金(=簿記)っぽいことは、一応、店舗責任者
(つまり店長)だったのでフワっと理解はしていたけれど、
 経理っぽい実務には触れてきてないんだよなー
・ゆくゆくは?きっと?役員とか経営とかを任せられる
 立場になる公算が高いので、今からでも勉強して資格を
 とっておいたほうが、少しはマシになるだろう
 (というか、自分の器が役員向きじゃないと思うけれど、
 人事って「その時・その場にいる人」があてがわれがち
 なので、いざというときに備えておこう…
・中古マンションって、何十年も住むことになるだろうし、
 ご近所付き合いとかも含めて、実態どうなってるん?

などなど。です。

今年5月に人事異動もあり、職場が変わって、土日が基本的には
休みになったこともあり、あと通勤に時間がかかるようにもなり、
「土日を使って不動産屋に行く計画が立てやすかった」
「通勤時間を使ってちょこちょこ勉強するチャンスが増えた」
ことがマンション購入の動機→関連した関心事があるので、
じゃあいっそ資格を受験しては…?と、繋がったのだと思います。

今、書いていて思いましたが「……のだと思います」って、
完全に後知恵ですね。振り返るとそういうことだった、って訳です。

実は。
2020年にもマンション購入を考えていたんですよね。
ただ、そのときは…ゴニョゴニョ…ちょっと事情があって断念して。
(実家のほうに、一応、報告したら、何故か結構反対されたり…)

で。娘が3歳~11月で4歳になり大きくなってきたので、
大事な大事な、アタックチャn…じゃない、「学区」の問題もあるのです。
○○小学校は△△が特徴的で~とか。○○学区だと□□が便利らしい~とか。

ちょっと「個性強めの子」なので、
サポートできるような体制・取り組みがある小学校に入れたいな、と。
そのためにも「家の問題は、もう親サイドの反対は無視して
押し切ってしまおう!」という感じに自然と夫婦の意見が一致して笑
2022年に”住まい探しプロジェクト”を再始動するに至りました。
(※〇〇プロジェクト とかすぐ言いがちです、弊社)

そんな感じで、不動産に興味を持ち「これは知ってて損ないな」
「むしろ詳しくなっておくと便利だな」「ゆくゆくは仕事にも活かせそう」
「不動産+お金の知識って、切って切れない関係だな、保険とかも」
という感じで、自分の中では割りと自然に勉強スタートしました。

現代は、便利ですねぇ。ほんと。youtubeでなんでも動画見つかるもの。
簿記3級は「ふくしままさゆき氏」の動画を全部見て、
「CPAラーニング様」が無料の講義ありテキストあり模試もできて、
アプリを探せば無料のものがフルヴァージョンで使えるんですもの。
ツールが揃っていて、あとはやる気と時間だけ!って感じ。
(まぁ最後の2つが一番、継続的な調達が難しいんですけれども)

ということで、アプリの問題は全部正解したので
「これで、模試受ければ、きっと合格ラインに達しているでしょう」
と、余裕ぶっこいている状態ですね。ええ。

明日(12/4)に、初めて模試を受けます(自宅で)。
さてさて、どうなることやら…。

学び直し、とはちょっと趣旨が異なるのですが、最近の
個人的な関心事として「住宅ローン✕資産形成の最適化」です。

・住宅ローン35年で組んだ
・住宅ローン控除が10年0.7%適用されるらしい
・「繰り上げ返済」をすると、支払回数が減り、総利息も減る
・一方で、NISAやiDeCoなども投資も最近気になる
・自分の今の収入で「ローン控除」と「繰り上げ返済」
「投資」をどのようなバランスで組み合わせるのがベストか!?
という、複雑ぅ~な問題を抱えております。個人的な研究課題です。ええ。

奥さんは「そんな焦らなくてもいいんじゃない?」といいますが、
いやいや!こういうのはタイミングを逃すと、その次に考えたり
見直したりする機会が作らない(作れない)まま5年とか一気に
過ぎるんだって!というか私がそういう性格なんだってば!
ということで、個人的にはこの半年くらいで一定の見通しを作りたいと
思っているんですねー。

だけれどググって出てくる動画は「理解はできるが数値が結局、
シミュレーションなので自分でどうなるか検証できない」ですし、
所詮出てくる話は1動画1テーマが限界。
ググってでてくるツールは微妙~に使いにくい。

そもそも、住宅ローン+ローン控除を同時に考えて、
なおかつ繰越返済を挿入するとどのように変化するかも
数値が入力できて、さらに!月額投資の複利効果と、
住宅ローンの繰越返済とを比較しながら総利息の減少と
投資利回りがどうなると○年後に○○万円くらいになる~
ということを、まるっとお見通しにするツールが存在しない…

嗚呼。だれかそれっぽいものを開発しておくれ…。
流石にそこまでのエクセルバリバリ使えるマンではないのだよ。

何の話でしたっけ。ああそう学び直しでしたね。

ライフイベントが大きく転がりだしたので、せっかくなので、
関連することを勉強して、未来の自分&自分の家族のために
お金で困らないように勉強をしております、という話でした。

ゆくゆくは宅建の資格で会社から「資格がんばったね手当」
(本当にもらえるのです、金額はしらんけど)
を受け取ることができるよう、頑張ろうと思います。
無駄に夜更かしをしてしまったので、今日は今から就寝です…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?