見出し画像

【テンプレート感謝】noteクリエーターさんに20の質問

みなさん、こんばんは。禧螺です。

今日もnoteをご覧いただき、ありがとうございます。


今日は昨日と比べて、一気に気温が下がった感覚がするのですが、その変化による体調はいかがでしょうか?

近年、気温の変動が激しく、それによって体調を壊される人も多いかと思いますので、休める時は、ゆっくりお休みになって、またいろいろなことをやっていきたいですね。


本日は、フォロワーの やすたにありささん のnote記事からご提案くださっている素敵企画

「noteクリエーターさんに20の質問」

に、参加させていただこうと思います!

noteでの、こうしたお題は初めてなので、すごくワクワクします★


やすたにさんの、個人noteはこちらからご覧ください↓


それでは、参りましょう。



🌌

1.ペンネームの由来を教えてください。

→実は、「きら」と名付けたのは、私自身ではありません。
ですが、この漢字の「禧螺(きら)」は、自分が選んだ漢字で名乗っています。

名前の変遷については、下記の記事をご覧いただけると幸いです。


また、名付け由来については、有料記事になってしまいますが、こちらの記事に載せています~。



2.noteを始めたきっかけを教えてください。

→心身を壊して仕事を退職したのですが、そのすぐ後に、仲良くさせて頂いているSNSのお友だちが、noteを書かれていることを聞いて、

「私も何か、表現してみたいなぁ…」

と思い、登録ボタンを押しました。


最初の投稿は、驚くほどカチカチでした。



3.右利き、左利きどちらですか?

→右利きです~。



4.血液型は?

→O型です。

よくお声がけいただくのは、「A型っぽい」という言葉です。



5.小説、イラスト、漫画、音楽等、どのコンテンツを主に投稿していますか。

→この4つの中で言えば、小説とイラストはいくつか投稿しています。

ここでは、最近書いたものを、置いておきますね~。

小説↓

イラスト↓



6.ご自身の投稿作品のなかで特に気に入っている3作品をあげてください。
(投稿作品が少ない場合は、今後どんな内容の作品を上げていきたいですか?)

→特に気に入っている……全部です!

毎日、過去の自分が「開いて読みたい」と思えるものを発信するように心がけていますので、現在の私が判断するならば、全部です。

固定記事は、私のnoteでの名刺代わりになるので、ご紹介させていただこうと思いますが、あとの2記事は、過去2ヶ月の中で、”今現在”の私にヒットした記事を載せておきます。

固定記事↓


”今現在”ヒット↓



7.ご自身以外のオススメの作品(映画、小説、音楽、note内外問わず)を教えてください。

→たくさんオススメしたいものがあるのですが、1つに絞らせていただいて…。

現在のオススメは、私が唯一、テレビにかじりついて見る番組

「100分de名著」です!

たんに、本を知ることができるだけではなく、

本の解説を助けてくれるイラストがすごく凝っていたり、

そのイラストを手がけるクリエイターさんが本ごとに変わるので、新しい人の発見につながったり、

自分にはない思考を授けてもらえたり、

またはモヤモヤしている部分を見つけてくれたり、

「この考え方は賛同できないな」と自覚を促してくれたり…

です。



8.ご自身の作品の良いところはどんなところだと思いますか?

→一見、つながらなさそうなコンテンツをくっつけて、そのまま発表するところかなと、思います。

あと「創作の世界観が素敵」だと、お褒めの言葉をいただける時もあって、嬉しいです。



9.note以外のSNSの利用はしていますか?

→はい。

Twitter利用者で、noteよりもさらに砕けた印象を、持ってくださっている方が多いようです~。



10. 1作品の制作時間はどれくらいですか。

→作品のジャンルや創作形態によってまちまちかなぁと思うのですが、どの作品においても、最低でも2時間以上はかかります。

創作のテンポが、とてものんびりです。



11.ご自身の過去作品の改善点をあげるとしたらどこですか?

→記事や小説で言えば、誤字・脱字、文法のねじれ、主張していることが一貫しているかのチェックで、

絵で言えば、バランスや配色です。



12.オフラインの知人、友人はnoteに投稿をしていることを知っていますか

→はい、知っています。

たまに閲覧くださっているそうです。



13.プロットを書いてから作品作りに取り組みますか。可能であればプロット制作の手順を教えてください。

→作品によって、プロットを作ってから製作に取りかかったり、行き当たりばったりで作っています~。

小説や物語では、一番伝えたいことを真ん中において、その主張からどのようなことが考えられるだろうか・どのようなことが想像できるかと、ブレインストーミングで考えて、最終的には自分が気に入った過程を選択し、文章を書いていきます。

絵は、まずは世界観を決めて、その次に、絵に合いそうな音楽を決めてから、構図といった具体的な所を描きます。



14.影響を受けた作家、アーティストはいますか?

→一番古い時代の作家、アーティストで言うならば、古事記や聖書を書かれた辺りの人だと思います。

ここでお会い出来るみなさんが「アーティスト」なので、日々みなさんの影響も受けながら、自分の好きな作品に取り組んでいます。


15.noteに投稿したコンテンツの商品化を希望していますか?アニメ化、書籍化、映画化、グッズ化等どのようなものですか?

→はい、実は内心、とても希望しています。

絵も小説も、もちろんなのですが、特にHSP気質を書いたことを、電子書籍という形からでも出せないだろうかと、思っています。

あとは創作うちの子のラミネートカードとか、キーホルダーとか、イメージアクセサリーとか、いわゆる「創作うちのこグッズ」を作りたいです。

友人が、コミケで販売していた姿を見たことがあるのですが、今になって、私もやってみたいと思います~。



16.昨日の夕ご飯なに食べました?

→玄米のおかゆ(少々)、くるみ豆腐、パプリカとエリンギのオリーブオイル炒めスパゲッティ…です。



17.作品を書く前に何か決まったルーティンがあれば教えてください。

→現在のルーティンらしきことは、蝶が好きな植物のお世話や、蝶の幼虫さんのお部屋掃除してます。

特に幼虫さんは、毎日オキシトシン分泌を促進してくださり、感謝でいっぱいです。



18.今後、作品が思うように生み出せなくなった(スランプになった)としたらどうしますか?

→その時の私が、必ず切り抜けると信じています。



19.スキやコメントをくれた方のnoteに遊びに行ったりコメントをしていますか?

→現在、「スキ」をいただけたクリエイターさんの元には、5日~1週間遅れで、遊びに行かせていただいています。

多分、「誰?」という状態になっているだろうと思いますが、遊びに行かせていただいて、記事をみるのがとても楽しいです。

また「コメント」は、気力が残っていれば書かせていただくスタイルです。


「スキ」も「コメント」も、いただけることが嬉しいです。

同時に、ご縁によるところが強いのかなぁと感じています。



20.お疲れ様でした。感想をどうぞ。

→質問に答えていくのが、とても楽しかったです。

自分自身を内省する意味でも、定期的に答えてみるのもいいかもしれませんね。

こちらこそ、ご覧いただき、ありがとうございました!



🌌

やすたにさんは、ご自身でお話をつくられ、漫画にして、書籍にまでされている、私が尊敬するクリエイターのお一人です。

また、漫画の作品によっては、グッズにされているものもあり、私もいつか創作でグッズを出してみたいという夢を持っているので、そのイメージ保ち続けるために、定期的に読み返して、記事に励まされています。


個人的な推し作品は「君をさがして1億光年」です。

このお話に出てくる、主人公の宇宙生物ちゃんが愛らしすぎて、見かけるたびに萌え悶えているのは私です。

宇宙生物ちゃんの、好きな食べ物は「ハムレタスサンドウィッチ」、お気に入りのものは居候している地球人の女の子の家にある「ねこちゃんのぬいぐるみ」と、覚えてしまいました。

それくらいに大好きで、元気をもらえた作品です。

きっと、この作品にあうことがなければ、「動物・昆虫など、地球外生物のキャラクターもの」のお話は、いまだに苦手ジャンルとして、あまり関わろうとしていないと思います。

そのくらいに、私の視野や見解を大きく広げてくれた、愛しい作品です。

やすたにさん制作「君をさがして1億光年」の第1話は、こちらをご覧ください↓


たまに、Twitterでその宇宙生物ちゃんの可愛さについて叫んでいるのですが、やすたにさんから反応いただけて、その流れで、この作品について作者として思われていること、考えていらっしゃることをお聞きできるのが、とても楽しみになっています。


やすたにさん、この作品をつくってくださって、本当にありがとうございます。

最後に、宇宙生物ちゃんへの愛を叫んで締めくくります。


キノちゃーーん!!大好きだぁーーー💖💖💖!!!

(もはや信者のレベル)



🌌

トップ画像は ryo harada様 からお借りしました。

ありがとうございました。


みなさんからのスキに、今日も穏やかに笑うことができます。

この記事にお時間をいただき、ありがとうございました。


それでは、今日はここまでです。

みなさんも、よい創作日和を!



この記事が参加している募集

私の推しキャラ

クリエイターの活動費として、使わせていただきます。 また、日本を中心とした、伝統文化を守り後世にも残して参りたいですので、その保護活動費としても使わせていただきます。