見出し画像

学んで終わりにならない(してくれないw)プログラム

やっぱり文章を書くのは楽しい♪
昨日久しぶりにnoteを更新して、文章を書く喜びを再確認しました。

しかも思っていることを書くのではなくお題から探す。
私の頭の中を表現しようとするといつも同じような感じになるので💦

今日選んだお題は
#最近の学び
です。

その前にちょっと自己紹介

栃木県栃木市で夫婦でバー経営してます。
おつまみで出していた生チョコが好評でネット販売してます。

努力と我慢でどうにかしてきた人生がどうにもうまくいかなくなり
「勾玉セラピー」の道へ。
今では講師として「集合意識覚醒プログラムMAGATAMA」をお伝えしています。(講座名が変わりました)

B型、左利き、中間子。
学生の頃から文章を書くのが好きだったのかもしれません。

最近の学び

厳密に言うと約1年かけて学んでいることがあります。

CDPというプログラムです。
コミュニティ
ディベロップメント
プログラム
の頭文字のCDPであります。

受講のきっかけですが
先に受講している方々が激変しているのを見ていたので気になっていたところに無料体験会に誘ってもらいました。
体験会(と、言っても実際に開催されている回に混ぜてもらう感じです)に参加してビックリ。
これはすごいぞ。やってみたいぞ。
ということで受講を決めました。

去年の7月から週イチで通って
6月に修了する予定です。

具体的な変化


なにかあると人のせいにしていた私
(しかも無意識だからタチ悪い)
今は自分の選択や行動や起こっている事実に責任を取れます。
その結果、自分の人生の舵取りができるようになりました。


①ができるようになったことで
仕事の面で今まで考えもしなかった新しい案件をもらったり
(他社さんとのコラボやマルシェ出店のお誘い)
メディアに露出する機会をいただいたり
自店とネットのみ販売だった生チョコを卸せるようにもなりました。
※これは私の行動が変わったことから起こった成果です


同じく①ができるようになったことで
子どもたち、夫に対する見方が変わりました。
お恥ずかしながら、
「子どもは未熟だから大人が導いてあげなければ」
と思ってました。
違うんですよね、子どもはわかってる。
なんなら大人より新しい価値観を持ってる新しい生き物。
私がそのような認識になったので
子どもたちの個性が光る場面がとても増えました。
(という見落としていた現実にフォーカスできるようになったわけです)

夫に関してもできないところばかり見たり
同じ出来事でもネガティブな面ばかり見ていました。
今は夫の良いところばかり目について
仕事でもプライベートでも良い二人三脚となっております。

一見、相手が変わったように見えますが
すべて私が変わったから、視点も変わったことで起こっています。


逃げていたことと向き合う
CDPの中で自分だけのプロジェクトを作ります。
そこに作った目標でどうにも進めたくないものがありました。
これを言い訳したことがありました。

「やりたい」と思ったってことは、やれるから「やりたい」って思ってるんです。

と、言われました。
人は新しいもの・ことや変化が苦手です。
だからできない理由を探して
「やりたくありません」
なんて言っちゃったわけです。

で、しぶしぶw向き合ってみたら
やっぱり楽しい
んです。
やってみたものの私に合わないなんて思ってることって
もしかしたらもう少し向き合ってみたらもっと面白くなるかもしれませんよ🎶

何を学ぶのか?

では何を学ぶのか?
なんですが
座学とプロジェクトです。

座学では日本人がどのような集団の在り方をしているのか?
人の考え方の癖や思い込みを外す方法など
毎回目からうろこです。
少人数のコミュニティで受講するので
他の方の気づきから自分も気づかせてもらったり
他の方の課題を見て「こういう状態か」と客観的に見させてもらってます。
自分が同じような状態に陥っていると見えないもんです。

プロジェクトはそれぞれが仕事やプライベートなんでもいいので
達成したいことを作ります。

ちょっと頑張らないとできないかなぁ
くらいを設定します。
私は生チョコのこと・勾玉セラピーのこと・子どもたちとの関係をプロジェクトにしています。
(具体的な変化と一致していることにお気づきでしょうか)

それぞれの方のプロジェクトが違うので
お互いにアイディアを出し合ったり
時には協力したりもします。

二本立ての理由

これは私の勝手な考察ですが
プロジェクトを進めていくと壁にぶち当たります。
そのときに座学で学んだことが役に立つ。

セミナーなど座学で学んだことって
実生活に落とし込めないことってありませんか?
プロジェクトで行動していくことで活用できる、変化を感じられるのです。

かなり後半になってこれに気づいたのですが
よくできたプログラムだと感心させてもらいました。
(何様?な、話なんですけどね)

プログラムの創作者

紹介が遅れましたがこのプログラムは
故・小南奈美子さんが作られました。
アメリカで医師として従事する中で
現実では考えられないようなことを目の当たりにしたり
(余命わずかな方が長生きしたり、逆もしかり)
目に見えない力?何かがある。と探究し始めたことがきっかけなんだとか。

小南奈美子さんの本も何冊か読んでみましたが、
表面だけのやり方の本というより
本質!って感じでした。

世にやり方の本って多いですが
大切なのはあり方なんです。

どこで学べるの?

私は栃木県佐野市のサンサンサロンさんでお世話になっています。

1回3時間を40回

現在参加可能なのは
金曜9時コース
木曜18:30コース
だそうです。
1回だけ体験参加無料ですので、興味のある方は
一度参加してCDPの空気感を味わってもらえたら嬉しいです。

こちらは過去のCDP説明会の動画です。

この動画だけでも十分学びがあります。

リードしてくれるのは福守博子さんです。

紹介に敏腕コーチと書いてありますが、本当にそうだよなって思います。
面白く的確にビシッとリードしてくれます。

最後に

CMかよっ!
って思われました?
ええ、CMです笑

私にはバックマージンなんて一銭も入りません。
それでも時間をかけてnoteに書いてる理由って何故だと思いますか?


それは、
私自身が受講して良かったと思っているので
たくさんの人に知ってほしいから。

実はこのnote書き始める前にも
「あっ、高校生の時のあれは私悲しかったに加えて怒ってたんだ!」
という気づきがありました。
怒りを無意識にフタをしていたのでしょう。

そうやって隠してきた感情にたくさん出会い
たくさん消化して
プログラムは残すところあと数回。

最後まで成長することを止めてくれない、そんなプログラムが
#最近の学び
なんです。


今日のnote超大作になってしまった。。。
最後まで読んでくれてありがとうございました。

この記事が参加している募集

最近の学び

よろしければサポートお願いします。 いただいたサポートは自分を知るための勉強に使わせてもらいます✨