見出し画像

こんにちは。Rです。

先日、シンママ達と語らうサロンで
多くのシンママが こういう働き方、出来たらいいなー という事、
語られました。

多くのシンママがやりたい働き方は
ずばり
在宅ワーク。

奇しくも そのサロンの時、私はまさに「在宅ワーカー」をやっていたので
私が感じた シンママの在宅ワークについて、感想を綴ります。
恐らく、シンママに限らず、ワーママ皆様に当てはまる事かもしれまん。
一応、いち個人の感想と、色々な人の話しを聞いて、俯瞰した後に
私が 感じた、 子がいての在宅ワークについて
今更 かもしれませんが、 お伝えさせて頂きます。



その前に。 何でシンママが在宅ワークししたいか?


1 子どもと一緒に過ごせる時間が増えるから

かと 思います。
恐らく、全てのシンママ、および、シンママ予備軍が この項目を最も
重要視されている事と思います。

子が家に帰って来た時に お帰りなさい、と 言ってあげたい。
子の宿題とか見て揚げながら、仕事が出来る。
子の早退などにも すぐに対応出来る。
子が病気になった時も、家に居て仕事しながら 看病できる。

更には、もしかしたら、まだまだ、色々あるかもしれませんね。

はい、私の場合、離婚係争始まった時の 脳内ぐるぐるは 
こんな感じでした。

モラ元夫から「お前、もう俺の会社にも家にも不要。 だから離婚して」
と 言われた 子が小学校3年生だった当時の私。
何の武器も持たずに家から放り出されたら、
「近所のファミレスのパートが時給1000円として、
子が帰ってくるまで5時間だから、1日5000円。
 週5日で25000円。土日は子が家にいるから仕事できないから、
4週間で10万円。
え!? それじゃ、家賃3万円の物件探さなくっちゃ!
とか、
まあ、 ものすっごーく、 とっ散らかってました。 まじな話。黒歴史。

それなら、在宅で収入を得ていったら、 (当時、ビビりで1人でお留守番が出来なかった)娘に おかえり、って言ってあげて、更にその後も仕事が出来るじゃん、 とか、思って、実際、色々在宅の仕事を経験しました。

2 通勤時間のはずの時間に 家事が出来る

これは、働いている会社のオフィスが
「2か月かけて オフィスをフル・リノベーションするから、 基本みんな、在宅ね!」
と、野に放たれ。
週3日の勤務日の 2日は在宅、1日は会社がその期間借り上げたレンタルオフィスや 会社の工場の会議室等で仕事してきました。

私 個人的には、今回のリモートワークは すごく快適でした。何よりも、通勤の人混みが嫌いな私なのと、
始業前に掃除機をがーっとかけてから さて、と、仕事を始めるとか。
洗濯物を 適切な時間に外干し出来て、 昼休みにひょいっと 入れられる事がとっても 快適でした。
(洗濯物を畳んで仕舞うのは、終業後)

しんどかった在宅勤務時代

ってか。
モラ元夫と婚姻中は、 自宅事務所で 在宅勤務でした。
モラからディスられながらの勤務、
しかも、お昼ご飯は昼休みに2~3人分を作り、片付けまでするから、昼「休み」ではありませんでした。
モラに何食べたい?と聞いても
「美味しいものに決まってるだろ!」と、意味不明な罵声を浴びさせられたしな。

子の幼稚園のお迎えは、幼稚園が近所にあったので、ダッシュ1分。
ママ友とちょっと談笑などしようものなら
「給料泥棒だよな、お前。勤務時間に遊んできているんだから」との 言われようです。

私自身が 子を出産して、退院したその日からモラの会社の仕事をこなしていた経験からお伝えすると。
家族従業員だったので、結構それなりに 交渉して 譲歩してもらった事もありますが。
子どもが アクティブだったら 外注した方がいいかと思います。
外でたくさん遊んでもらって おうちでは早く寝てもらう。
うちの子は、どちらかというと 寝る時間が長かったので、 
振り返ればすぐみられる場所にベビーベッド置いて 仕事していました。
あとは、ベビーベッドの中で 絵本読んだり 1人でご機嫌でいる事が多い子だったので、乳幼児時期は、かなり 御世話が楽な部類の子だったと思います。

ママの在宅勤務の デメリット

1 気が散る

今回の在宅期間、丁度 子供が春休みだったので、在宅仕事をしているテーブルの向いで、子供がだらだらスマホを見つめていたりする訳です。
「ちょっとは勉強しやがれ」と おもえども、時は春休み。
一番子供がのんびりしたい時期に、母親が在宅勤務。

子供が小さかったりしたら、それこそ「ママ、見て!」とか、色々声を掛けられることでしょう。

2 散らかる

気も散るけれど、物理的にも、テーブルの上が大変な事になります。

私はオフィスワークと自分の仕事と、外に出て行く仕事もあるので そんなもんだよな、と、割り器っていますが、家ものもと会社のものが一緒くたになったりすると 余計に家が散らかるような気持ちになるかもしれません。

3 疲れる

なんだろな? 家で仕事するとき、専用の部屋とかあればいいかもしれませんが、食卓で仕事したりすると、やっぱり疲れます。
在宅をよくやる社員さんに聞くと、1部屋、在宅部屋にした、とか、
オフィスワーク用の椅子やモニターを揃えたとか 伺いますが。
うちはそんなに広くないので、食卓で仕事します。
なので、レンタルオフィス等で 外付けモニターをつけて仕事したときの快適さに「おおう・・・」と 思わず声を漏らしてしまいました。

あと、オフィスで働いている時は、疲れたらコーヒー淹れに行ったり、
そこで他の社員さんとかとちょっと雑談したりと 気晴らしが出来るけど、
在宅だと逆に「さぼっていると思われちゃならん!」と 気が張ってしまう事も。

まとめ

という感じで。

在宅勤務は、 移動時間、満員電車とかのストレスがないけれど、
家にそれなりの環境がないと、ちょっと疲れやすいかも。
というのと、
子供と一緒だと、やっぱり気が散りがち というのが やってみての感想です。

特に、お子さんが乳幼児の頃は、 在宅勤務が捗るか否かは ご家庭によると思いますが

色々トライしてみるのも 良いのかなーとは 思います。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,975件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?