マガジンのカバー画像

忙しい人のための自作まとめ

10
拙著。
運営しているクリエイター

記事一覧

【ナラ社の時間#03】社会科の楽しさについて

【ナラ社の時間#03】社会科の楽しさについて

こんにちは、ならんはです。
社会のことを話そうとずっと思っていたのですが、最近あまりできていなかったので、今後進んでいきたい道についても含めて言語化してみようと思います。かれこれ教育業界に約10年携わってきて、少しずつですがやりたいことが見つかってきたような気がするので、実現していけるようにノートにまとめてみようと考えついた次第です。

(参照)ナラ社の時間#01

やりたいことは「情報発信×人材

もっとみる
【ナラ社の時間#02】社会科オタクが教える中学歴史の学習法

【ナラ社の時間#02】社会科オタクが教える中学歴史の学習法

こんにちは、ならんはです。
今日のテーマは中学社会で学ぶ歴史です。歴史の学習方法についてご紹介しますので、よかったらぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。

0.歴史の時代区分まずは全体像をきちんと理解すること。古代とか近代という言葉は、歴史の概観を掴む上で重要な手がかりとなります。
近世という言葉はヨーロッパにはないようで、日本が便宜的に中世と近代の間の概念を作ったので、一つにまとまっています

もっとみる
【考えてみた】ラブライブ!虹ヶ咲シリーズはなぜ名作なのか?【アニメ】

【考えてみた】ラブライブ!虹ヶ咲シリーズはなぜ名作なのか?【アニメ】

皆さんこんにちは、ならんはです。
今日のテーマは「自分が何を考えて作品を見ているのか言語化してみた。」です。
ふと思い立って『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』(以外、虹ヶ咲)を見ました。もちろん他のシリーズも見ましたが。
虹ヶ咲は他のシリーズとは異なり、脚本が変わることとスピンオフ形式なので、各話にそれぞれテーマがあるなと感じましたので、そちらをもとにストーリー分析をしていきます。ぜ

もっとみる
【北海道】コロナ禍におすすめしたいタイトル未定の歌詞を考察してみる【青春群像】

【北海道】コロナ禍におすすめしたいタイトル未定の歌詞を考察してみる【青春群像】

皆さんこんにちは、ならんはです。
最近はワクチン接種率の向上と新規感染者の数が減少したことで、「コロナ禍」という言葉が死語になりつつありますが、ぜひオススメしておきたいアイドルグループを紹介していきたいと思います。何度かnoteに執筆してみようとしてたのですが断念、という工程を何度か繰り返して今回ようやく取り掛かってみようかなと思いました。
見どころとかグループの良さみたいなものを語ろうと思ってた

もっとみる
【教養を身につけよう④】西洋絵画史(その2)

【教養を身につけよう④】西洋絵画史(その2)

それでは早速印象派以降の絵画史を見ていきましょう。前回の記事はこちらからどうぞ。

印象派〜屋外写生と風景画レアリスム絵画の登場
19世紀に入り、近代的な国家が誕生すると「自由・平等・博愛」をスローガンとするフランス人権宣言が成立しました。第二帝政期に入りルイ・ナポレオンがナポレオン3世として即位すると、オスマン改造などにより「光の都パリ」と謳われたことに代表される大通りの建設や高さの揃った建築物

もっとみる
【教養を身につけよう①】SDGs〜目標①貧困

【教養を身につけよう①】SDGs〜目標①貧困

教養とは何か?皆さんこんにちは。久しぶりの投稿です。
最近、読書することが多いのですが大人になった今でも勉強しといたほうがいいなってこと結構あるんですね。
大学のとき一般教養の授業(最近は死語?)とかいって色々なこと勉強したと思いますけど、そもそも教養ってなんでしょうね?

① おしえそだてること。 「父は其子を-するの勤労を免かれ/民約論 徳」
② 社会人として必要な広い文化的な知識。また、それ

もっとみる
僕の卒業論文を公開します(その1)

僕の卒業論文を公開します(その1)

はじめに〜卒論に関してnoteでたまに見かける卒論を公開するというもの。最近の大学って卒論は必修科目担っているんですかね?僕の学部は必須ではなかったですが、ゼミは必須でしたね。先日も記事で触れたとおり、副専攻を取得するためのゼミなのである意味当然ですし、研究者を目指していた当時は論文を書く以外の選択肢はなかったので。
ちなみに文章量は12000字以上。卒論としては定番の文字数ですね。長いように見え

もっとみる
他者理解のすすめ

他者理解のすすめ

皆さんおはようございます、こんにちは、こんばんは。本日は「他者理解」についてお話ししていこうと思います。その前に少し教育に関してお話ししなくてはならないことがあります。

はじめに〜学習指導要領の改訂〜<なぜ教育は変化するのか?>
そもそも学校は未来の社会を担う人に育成するための教育機関です。刻々と変化する社会システムに対応するために教育が追いつかなければならないのです。その意味で、「教育」という

もっとみる
【世界遺産】ロシアの建築が美しいのはなぜ?【かわいい】

【世界遺産】ロシアの建築が美しいのはなぜ?【かわいい】

本日はロシア編みなさん、こんにちは。最近、幸か不幸か在宅のためにおうち時間が作れるようになったので世界遺産について深く学んでいこうかなと思い立ちまして・・・写真などを見てふと思ったのが「ロシアの建築、美しすぎん?」ってことです。
あらかじめ断っておきますと、僕はフランスのことはある程度専門的に勉強してきましたが、ロシアに関しては専門外も専門外です。大学の入門授業のような物で「マトリョーシカの歴史」

もっとみる
【考えてみた】なぜパリはどこにいてもインスタ映えする都市なのか?【おうちで勉強しよう】

【考えてみた】なぜパリはどこにいてもインスタ映えする都市なのか?【おうちで勉強しよう】

なぜこのテーマにしたかぼくは大学時代、自分の学部の卒業単位を取得しながら副専攻として「フランスの文化と社会」でゼミを受講、卒業論文を制作しました。自分の学部の方は卒論が必修ではないのですが、「副専攻制度」を利用して関連する授業を卒業単位に充当することができたわけです。
そこでぼくが卒論のテーマにしたのが「パリの都市論:「中心」と「周辺」から考える」というパリという都市の変遷を文学史や建築史の観点か

もっとみる