見出し画像

こめっちの徒然日記㉔(自信の作り方)

皆さん、こんにちは。

3月ももうすぐで終わり、4月(新社会人)の準備を始める期間に入った今現在、皆さんは新年度に向けて取り組んでいる事はあるでしょうか?

僕を含めて新社会人となる人達にとっては、入社1年目というのは非常に大切な時期であり、特に最初の研修・最初の配属先での印象というのは後々のキャリアを積んでいく上でも重要になってくると思います。

そうした中で、今私は日々の生活を送る上で、少しでも新社会人として上手く軌道に乗る事が出来るよう、読書や資格勉強等に取り組み、様々な情報を吸収している最中です。

また、このnoteでのブログもその一環であり、自身の思いや考えを文章(形)にして皆様に見て頂く、また私もあらゆる人達と繋がり、他の方が書くブログから学び、参考にさせて頂く、、、
といった事に取り組んでいます。


今回はその中でも今私が読んでいる本(前回も紹介しました)、

「(一生折れない)自信のつくり方」【青木仁志】

より、「どうすれば自信を持つことが出来るのか?」という観点から話を進めていきたいと思っています。

それでは、徒然日記㉓を始めます。
最後まで読んで頂けると幸いです。


◎「自信」はどうやって形成されるのか?

まず始めに、「自信」はどのように形成されていくのでしょうか?

この問いに対して青木氏は次のように述べています。

「自信は、自分の思考が実現すればするほど大きくなります。
~こうした成功体験・突破体験をした時小さな自信が生まれ、これを繰り返すことによって、少しずつ大きな自信になっていきます…」

つまり、私たちが頭の中に思い描く思考(理想と言い換えても良いと思います)が現実になって現れる事で人はそれが成功体験・突破体験として認識し自信につながるという事です。

それでは、こうした成功体験・突破体験の基になる取り組みはどのように行っていけば良いでしょうか?そのことに関して著書から2つ見ていきたいと思います。

・小さなこと、自分が出来る事から始める

成功体験・突破体験をするのに、大きな目標や課題は必要ないと青木氏は述べています。むしろ、目標が大き過ぎると理想と現実とのギャップに打ちのめされてしまい、ますます自信を無くしてしまうともおっしゃっています。

まずは、目の前の小さな事から始める事が大切です。
「いつもより30分早く起きる」・「腕立てを10回する」など簡単な目標でも構わないので、とにかくそれを始めたら継続する事。

これを継続する事で、徐々に習慣となり、それが達成感や喜びとなる事で自信が生まれてくるといいます。
是非ともこのことを素直に受け入れて実践していきたいところです。



・目的・目標を立て、それを実行する

一度決めた事を日々継続し習慣化する、、、
それは案外難しい事かもしれません。

その時に持っている必要のあるマインドとして、
それらを「好き・嫌い」や「やりたい・やりたくない」ではなく、『目的や目標の達成』を意識して取り組む事が大切だと述べています。

理想の自分像がどのようなもので、何のために継続して日々取り組んでいるのか、最初の段階ではっきりさせておくことが重要です。

私事ですが、例えば私はこのnoteでのブログの目標は、
「サボらず毎日投稿する事」
であり、ブログを毎日書く事によって、文章力の向上や自身の考えや思いのアウトプットを目的としています。

このような感じで、明確な目的(ビジョン)を設定した上で、取り組む事が重要だとおっしゃっています。


青木氏の述べるこの2つの内容をしっかりと取り入れて体得していきたいと思います。


どうだったでしょうか?
「自分に自信が持てない」・「生活に充実感が欲しいが何から取り組めばよいのか分からない」・「物事をやり始めたはいいが、全然続かない」…

という人は私自身を含めて多いのではないでしょうか?

そのことを踏まえてもこの本から学ぶことは多くあると思っています。
「継続は力なり」
私もまだまだ未熟者ですが、少しでも人の役に立てるような人間になれるよう、日々精進していきたいと思っています。

読んで下さっている人たちの中で、同じように何かの目標に向かって日々努力している人がいるかと思いますが、お互い思考を現実化できるよう頑張っていきましょう、、、


それでは今回はこの辺で終わりにします。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?