Ryota Izuno

千葉の交通についていろいろと書いています。わかりやすさをモットーに。 それ以外の活動と…

Ryota Izuno

千葉の交通についていろいろと書いています。わかりやすさをモットーに。 それ以外の活動として、ブログ「めおたろぐ」で妻と二人三脚で千葉市のグルメを紹介させていただいています。 https://meotalog.com/

最近の記事

2024/9/1 京葉線ダイヤ変更

2024年5月30日、JR東日本から京葉線ダイヤ変更についてのプレスリリースが出た。その中で、朝晩の快速増便、日中の快速増便について記載があった。 https://www.jreast.co.jp/press/2024/chiba/20240530_c01.pdf このうち、朝がどのように変わるのかを確認してみたい。 内房線直通系統 内房線直通系統は2024年3月まで通勤快速が朝に1本運転されていた。2023年9月、2024年3月、2024年9月のダイヤをそれぞれ比較し

    • 2024/5/25 京成バスダイヤ改正

      減便改正とのうわさ 本日5/25に京成バスのダイヤ改正が行われたが、減便になるとのうわさを聞いていた。特定の路線については大幅減少となることが京成バス本体よりリリースされており、千葉市内にも実際にそうなる路線がある。京成バス本体からの大幅減便若しくは廃止となるとリリースされたのは以下の路線。 廃止路線 津62 津田沼駅~京成大久保駅~幕張西五丁目 大幅減便路線 稲海01・02 稲毛海岸駅~京成団地・草野車庫 ほかの路線も気になるところではあったので、千葉市内各駅(幕張本郷、

      • 千葉都市モノレールの運休

        先日5月9日(2024年)の18時30分過ぎ、千葉都市モノレール千葉駅付近でポイント故障が発生。その時どのようなことになっていたかを振り返ってみたい。 何があった? 千葉都市モノレールは1号線(千葉みなと~県庁前)と2号線(千葉~千城台)の2路線で構成されており、千葉で分岐する形になっている。実際の運行形態は千葉みなと~県庁前間と千葉みなと~千城台間での運転で、千葉みなと~千葉間は実質的に1号線と2号線の共有区間となっている。今回は、この1号線と2号線を分岐させる分岐器が

        • 房総各線の運行本数変遷

          はじめに 千葉市を中心としたバス路線網は、2024年の現在では市境をまたぐものは少なくなってしまい東金市、四街道市、八千代市にごくわずかに残るのみとなってしまった。 しかし、1980年頃の路線図を確認すると大多喜、茂原、姉崎(市原市)、佐倉などにも路線があり、しかもかなりの本数が確保されていたようである。時刻表が完全に揃っているわけではないが、始発は6時台、終発も路線によっては21時頃までといった形である。 これは、従来国鉄(JR)が不便だったことが原因ではないかと考察して

        2024/9/1 京葉線ダイヤ変更

          稲毛駅からのバス路線(2024年5月)

          以前千葉駅からの路線や本数を整理してみたが、主要駅の一つである稲毛駅でもやってみたい。 稲毛駅を起点とするバス 稲毛駅のバス路線は東口発と西口発に分かれている。東口からは京成バスと平和交通が、西口からはちばシティバス、あすか交通と千葉海浜交通が主な路線網を設定している。このうち、ちばシティバスと千葉海浜交通は京成グループに属する。 乗り入れ路線数 稲毛駅の乗り入れ系統数は以下のリストの通り、合計51路線となっている。 ただ、これもカウントの仕方次第で変化するので参考程

          稲毛駅からのバス路線(2024年5月)

          モノレール沿線のイベントへの行き方

          モノレールはすごい混雑 GWに突入し気候も良く、千葉公園の芝庭オープンが重なり千葉都市モノレールの混雑が著しい。この時期のモノレール沿線は非常に混雑する。 近隣のイベント類を上げると 市役所前:アルティーリ千葉(ポートアリーナ) 千葉公園:芝庭オープン スポーツセンター:各種スポーツイベント。特に春季高校野球 動物公園:千葉市動物公園 と、千葉駅~動物公園間がすごく混雑する。特に動物公園は家族連れの利用が多く、時間帯によってはベビーカーが1編成に10台といったような状況も発

          モノレール沿線のイベントへの行き方

          小湊バスの減便が著しい

          はじめに 先日小湊鉄道バスのダイヤ改正が4回に分けて発表された。改正日は第1弾が2024年3月16日(鎌取駅発着便)、第2弾が2024年3月18日(外房、大滝エリア)、第3弾が2024年4月1日(内房エリア)、第4弾が2024年4月8日(千葉地区・内房エリア)である。とにかく超絶減便となっており、今回急遽千葉駅を発着する便に限りであるが本数の変化をまとめてみた。 千葉駅を発着する小湊バスの路線 千葉駅を発着する路線は以下のとおりである。 3番バス停 ・鎌取駅(末広町経由

          小湊バスの減便が著しい

          京葉線と総武線を比較する。

          はじめに 今回、京葉線のダイヤ改正により大きくクローズアップされた千葉地区。では、総武線と比較するとどうなのか?と気になったため比較してみることとした。 各駅の乗降客数と本数 まずは京葉線の乗降客数と上り本数を示す。 始発列車があるのは蘇我、海浜幕張、新習志野で、各駅から本数が増加する。また、市川塩浜で西船橋方向からの列車も合流するのでここから大幅な本数増加となる。次に総武線である。 利用客という面でみると、海沿いを走る京葉線と比較して相当多い印象となる。舞浜~蘇我

          京葉線と総武線を比較する。

          2024年改正後の京葉線ダイヤ その2

          はじめに 2024年3月のダイヤ改正に伴い、通勤快速が廃止された京葉線。近年まで総武線快速でも走っていたが、こちらは2022年に廃止となってしまった。ただ総武快速線通勤快速の停車駅数と、京葉線通勤快速の停車駅数は大きく異なるため、今回のような騒動に結びついたのかもしれない。では、仮にどうすればよかったのか?ということを考えてみたい。 各駅の乗降客数 東京~蘇我間の各駅乗降客数は次の通り。(2022年のデータのため、幕張豊砂駅は省略) 東京 565,276人(他線区の乗

          2024年改正後の京葉線ダイヤ その2

          2024年改正後の京葉線ダイヤ その1

          はじめに 2024年3月の時刻表が発売され、京葉線のダイヤも全面的に公開された。当方はJR時刻表、JTB時刻表の両方を気分で買っているが、今回はJTB時刻表2024年3月号を購入している。もともとJTB時刻表は京葉線を完全に網羅する形で記載されていないが、今回は特集ページに全駅全列車掲載の形で掲載が行われている。その内容について紐解いてみたい。 運行本数の変化 蘇我~東京間を走破する列車(上り、平日)についてまとめている。左側の数値が2023年3月、右側の数字が2024

          2024年改正後の京葉線ダイヤ その1

          千葉駅からのバス路線(2024年2月/その2)

          前回は乗り入れ路線などを細かく見ていったが、今回は各バスの運行時間、また終バスなどについてまとめてみたい。 運行時間帯について 早いバスでは5時台から走り始め、最終バスは0時台前半となる。 終発が遅いランキング 単純に遅い順に並べているものの、完全に重複する路線は割愛している。 1位 00:27発 京成バス 千01深夜 千城台駅 2位 00:25発 千葉中央バス 誉田駅       千葉中央バス 急行ちはら台駅  

          千葉駅からのバス路線(2024年2月/その2)

          千葉駅からのバス路線(2024年2月/その1)

          直近のコロナ禍などで減便はされてしまったものの、千葉市内は相当数の路線バスが走っている。過去の路線図もいずれは紐解いていきたいと思っているが、各鉄道駅を発着するバスについて整理してみたいと思う。 千葉駅を起点とするバス 千葉駅は東口の大きなバスターミナルを基本として、北口や西口からも路線バスが発着している。また、北口からは夜行高速バスが、西口からは空港バスが発着しているがそれらはまた別途まとめてみたい。 バス会社は京成グループ主体となっており、京成バス、ちばシティバス、ち

          千葉駅からのバス路線(2024年2月/その1)

          始発が早い各駅までの交通手段を考えてみる。

          前回は終電をまとめてみたが、今度は始発編。ただ今回は、始発が早い路線の各駅までの徒歩やそれ以外の交通手段を見てみたい。 始発認定とする列車 出発の早い列車として以下の3列車を上げる。 ・総武線各駅停車  千葉4:31発 ・総武線快速  千葉4:45発 ・京葉線  蘇我4:50発 千葉中央4:48発も早いが、それぞれ総武線各駅停車の停車駅に近いので今回は対象外。よって目標駅は以下の通りとなる。 千葉、西千葉、稲毛、新検見川、幕張、幕張本郷、蘇我、千葉みなと、稲毛海岸、検見川

          始発が早い各駅までの交通手段を考えてみる。

          千葉市内各駅の真の終電を調べてみる。

          ここまでいろいろとまとめてみたが、それでは千葉市内各駅まで徒歩を含めた場合の真の終電について調査をしてみる。 徒歩の範囲 原則無理のない範囲で考えるが、基準は若干ぶれると思っていただければと思う。モノレールでの1駅は歩けるものとしたい。 使える交通機関 電車以外は路線バス(深夜バス含む)、徒歩とする。深夜急行バスも含む。 ここからは終電の遅い順に紹介していきたい。また、深夜急行バスが最終となるケースは、電車が最終となるケースも記すことにする。 東京駅00:40発(深

          千葉市内各駅の真の終電を調べてみる。

          千葉市内からの始発・終電(成田空港終電編/2024年1月)

          前回は羽田空港からの終電をまとめたが、今度は成田空港編。最近はLCCもあり、需要があると考えて整理してみた。 考え方 成田空港駅(T1)を基準とする。空港第2ビル(T2/3)は2分程度後になると考えていただきたい。最終の早い順に記載する。 成田空港 22:34発(2駅) 一応上げるが、別のバックアップ手段もある。 京成千原線 千葉寺、大森台(23:54着) 22:34の京成上野行きに乗車して京成津田沼乗り換え、最終のちはら台行き接続となる。かなり早い時間ではあるが

          千葉市内からの始発・終電(成田空港終電編/2024年1月)

          【緊急投稿】京葉線の早朝快速が2本復活

          NHKの報道 NHKの報道により、早朝の上り快速を2本残すということが判明した。その2本のダイヤは以下の通り。  上総一ノ宮6:08発 →蘇我6:42発 →東京7:25着  君津6:12発 →蘇我6:51発 →東京7:36着 想像通り、外房線・内房線からの直通であった。上総一ノ宮発は蘇我~東京43分、君津発は45分の所要時間となっている。 周辺の列車はどうなっているか 前後を含めるとこのようになっている。  特急1002M 蘇我6:24発 → 東京6:57着(33分)

          【緊急投稿】京葉線の早朝快速が2本復活