見出し画像

webデザイナー3年目。未経験から現在まで。

初めまして、美和子(凛)と申します。
深夜の思いつきでyoutubeを見ながらnoteを書いています。

文章が整っていないかもしれないですが、今回は「webデザインの勉強を始めてから現在まで」を話したいなと思います。

ざっくりプロフィール

2016年4月   看護大へ入学。
2019年1月      webデザインに興味を持ち、師匠のもと勉強を始める。
      (だいたいこの時期だったと思います。)
2019年12月 Maslow株式会社にデザイナーインターン生としてジョイン。
2020年4月 看護師として病院勤務するも、5ヶ月で退職。
〜現在      株式会社FUBUKIにて正社員勤務。
      業務委託で個人的にお仕事をいただくこともあります。

1)最初が肝心?

有難いことに、webデザインを始めたきっかけである、師匠の吉川さんにたくさんのことを教えていただきました。

吉川さんのツイッターです。見てください!
https://twitter.com/masahiko888


「参考書がありすぎてどれを選んだら良いのか分からない」
「PCはどれを選ぶべきなの?」
「分厚すぎて網羅するの無理・・・」

未経験で独学となると、「何から始めていいのか分からない」現象が起きませんか?「誰かに教えてもらう」ことが一番早くて的確であり最善手であると思います。

2)師匠に教わる際のルール

ただ教わるというのは私にとっての利益が大きいので、師匠とwin-winの線引きはどこか・その他ルールを話し合いました。

私のwin:webデザインの基礎知識を得ることができる。
(当時は看護学生だったので、急を要して仕事に繋げていく必要性は感じていなかった)

師匠のwin:人に教えることで自分の情報を整理できる。

その他ルール:場所はお互いが行き来しやすい新宿のカフェ。カフェ代は私(美和子)が支払う。時間は1回約1時間。課題有り。

この取り決めがお互いにとって納得ができるということで、数ヶ月教わりました。実際に教わった内容の公開は出来ないのでご了承ください。

3)課題:名刺

まだコロナ禍ではなく、デザイナーだけのbarや勉強会に積極的に参加できる頃だったので、まず名刺を作成しました。

実際の名刺デザインがこちらです。
初めてのくせに、欲張って2パターン作りました(笑)

スクリーンショット 2022-03-11 2.18.35
スクリーンショット 2022-03-11 2.17.11

・お世話になった方には「感謝が花言葉のかすみ草」の名刺を、初めての方にはインパクト重視で「チャレンジが花言葉の赤ガーベラ」の名刺を渡したい!と思い2パターン作成。
・結果、初対面の人に渡す時に、尖っているのが好きそうな人と、柔らかいのが好きそうな人分けて渡すこともありました・・・。
・仕事を受けられないので、記載できる情報がSNSくらいしかないなー・・・と思いながら作った記憶があります。
・イラストは高校時代の友人に依頼して描いてもらいました。とても素敵です。

4)インターン生時代

インターンはTwitterにてbosyuでの募集があったので、応募させて頂きました(bosyuでの募集・・・)。

bosyuの終了はとても悲しかったです・・・
https://caster.co.jp/4792


そして、代表取締役の安達さんよりインターン決定の連絡を頂き、デザイナーとしての一歩が進みました。

安達さんのTwitterです。見てください!
https://twitter.com/maslow_design

インターン生として実際に携わらせていただいた案件はこちらです。
先方よりロゴデザインを採用していただき、心臓が跳ね上がるくらい嬉しかったことを覚えています。
https://www.notion.so/maslowdesign/4f1b3070d1034bd5a9541a78abfc1054

5)現在までの過程

看護師を辞め、現在は株式会社FUBUKIに勤務しております(途中アパレルもやりました)。自分が記憶している限りで、過程をかきます。

2019年
・ロゴデザイン
・パッケージデザイン
→イラレやfigmaの使い方が分からない点が多かったです。インスタグラムに「1pxの調整に3時間かかった」という投稿があり、ゾッとしました。今では考えらせませんし、どうしてそんなことになっていたのかも分かりません・・・。

2020年(会社に勤めてから)
・アイコン作成
・簡単なページからのデザイン作成
・モジュールを使用したページデザイン作成
→基礎を詰めました。

・企業サイト全ページ作成
→数ある参考サイトの中で一番みているのはこちらのサイトです。
寝る前に必ずあらゆるサイトを見て社内へ共有をしていました。
https://sankoudesign.com/
https://partsdesign.net/

2021年
・とある大手サイトのイベントページ作成
→段々仕事に慣れてきた頃、壁に突き当たった案件でした。直接先方とやりとりが出来ないためにビジョンが見えず、本当にこれで良いのかな・・・と不安を抱えていました。また、求められるレベルが2020年の自分にとっては高いものだったので、ディレクターと綿密な打ち合わせをしデザインを進めました。
→結果、やり切ると達成感とレベルアップできた感触が得られました。この案件をきっかけに「言われたことをするデザイナー」から「考えられるデザイナー」になれたと思います。

・LP作成
→LPを1からデザインすることは初めてであり、アートディレクターの方から沢山のことを教わりました。また細やかな指摘を頂き、「丁寧にデザインすること」を心がけようと思いました。

6)振り返りと今後

10の小さなことができるようになると1の大きなことにできないようなことを繰り返しているような気がします。

webデザイナーなりたての頃は、MTGに参加してお客様と話し、情報を組み立てデザインしてコーダーへ依頼、修正確認をして納品まで行えるようになると思っていませんでした。

ですが、デザインをする中で、もっとこれを勉強しておけばよかったなと思うことがあります。

・ITの基礎知識をつけること
・コーダーと話せるレベルのコーディング理解
・コピーを考える力   など

特にコーディングが理解できていないとどう実装してほしいのか伝えることが難しいので、本当に勉強もっと早くしておけばよかったと思います。


次年度には未経験デザイナーの方の力になれるような何かができたらいいなと思っているので、ひとまずSNSの更新頑張ってみます。

ここまで読んでくださった方々、ありがとうございました。
もしこういうことを教えてほしい!ということがあればTwitterでDMください。

Twitter
https://twitter.com/r_in_t






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?