見出し画像

【R60-SETAGAYA- マッチング事例紹介⑦】愉しみをあきらめない、生きがいをひろめるライフガイド~SOMPOケア いきガイド世田谷~

これまで介護保険事業を中心に、要介護状態になった方々へのサポートを行ってきたSOMPOケア。しかし近年、健康寿命が延び、アクティブなシニアが増えてきたため、身体も心も元気なうちから将来について考えるお手伝いができれば、と新たな試みを開始。「いきガイド」という人生のコンシェルジュサービスを立ち上げ、シニアが要望や困りごとを相談したり、シニア同士で交流できる場をつくる取り組みを始めています。

そんなSOMPOケアがR60-SETAGAYA-を通して募集したのは、直接自宅に伺ってシニアの悩み事や相談にのる生活支援の相談員と、趣味や特技を活かしてイベントや教室を開催してくれる「ライフガイド」と呼ばれる講師のお仕事。

今回は、イベント講師の仕事に取り組まれたSさんと、SOMPOケア いきガイド世田谷の片岡陽さんにお話をお聞きしました。

R60-SETAGAYAで見つけた新しい居場所

コロナ禍で本業の雑誌編集の仕事が激減し、不安を感じていた60代のSさん。退職後、自分の今までやってきた経験が活かせるのではないかとR60-SETAGAYA-で募集をしていた「ライフガイド」の仕事に飛び込んでみたといいます。

Sさん:退職後もまだまだ社会貢献したいという想いの一方、この歳で新しい職場環境になじめるか、自分はほんとうに必要とされる存在になれるのか、という不安も感じていました。そんなとき出会ったのがR60-SETAGAYA-です。イベントの主催やちらしの作成などの主な業務は、これまでの自分の人脈や経験が活かせるのではないかと思いました。

新しい風で事業所自体が活性化

もともと高い専門性を持っていたSさん。依頼した仕事の範囲を超えてイベントの運営にアドバイスをしてくれることもあるそう。いっしょに仕事をすることで、事業者側にも大きな変化があったといいます。

片岡さん:当初Sさんにお願いしたのはイベントの企画でしたが、これまで開催してきたイベントについても、写真の使い方や心に刺さるキャッチフレーズの使い方など、ちらしのつくり方においてアドバイスをいただきました。おかげで毎回2、3人しか集まらなかったフラワーアレンジメントのイベントが、7人も集まるようになるなど結果が出ています。
また、ひとつひとつのイベントを単体で行うだけでなく、次の企画に結びつけるにはどうしたらよいかを考えながら提案をしてくださいます。収益化など運営の仕方についてのアドバイスや、事業化するための提案もしてくれるので、事業所自体が活性化しているのを感じます。事業所のスタッフはSさんに惚れこんでしまって、毎日でも来てほしいとラブコールを送るほどです。

2022年3月に始まったいきガイド事業。当初はライフガイドの人材の確保のために始めた募集でしたが、Sさんがメンバーに加わったことで、Sさんの経験だけでなくこれまでの人脈にも助けられているところがあるといいます。

片岡さん:イベントを主催するときに仲間を呼んで盛り上げてくれたり、その仲間が今度は新しいイベントを企画してくれたりしています。Sさんの人脈のおかげでイベントの幅が広がるだけでなく、地域を巻き込んで、つながりが促進するよい循環が生まれるようになっています。

Sさん:職場はスタッフとの連携や信頼関係が強固なので、仕事をしていて楽しいと感じます。また、シニアという年齢ではなく、人間性を重視してくれる体質も居心地がよい理由だと思います。

新しい「介護」を考える入り口に

片岡さん:シニアの方に向けたサービスなので、ライフガイドの仕事をしていただいている生活支援の相談員、イベントの講師ともに車いすの使い方や認知症を患った方への対応など、介護について学ぶ機会を設けています。介護というとどうしても「大変」「つらい」などのイメージが先行し、世間とは切り離されたものだと受け取られがちです。しかし、技術を身に着ければ「つながり」や「愉しみ」を犠牲にするものではないと感じていただきたかったのです。
R60-SETAGAYA-を通してライフガイドに登録してくださる方はアクティブなシニアの方々ですが、介護はいつかは直面せざるをえないもの。自分事として介護をとらえる入り口になればと思っています。

シニアがシニアのためのサービスに参加することで新しい「介護」の在り方を考えるきっかけになっている今回の仕事。「無頓着だった介護や福祉について改めて考え、勉強する場を与えてもらった」とSさんもお話しされていました。
お互いを尊重し合い、学びを交換し合う関係を築けるというのもR60-SETAGAYA-ならではの仕事の仕方かもしれません。

R60-SETAGAYA-では、仕事を探すだけではなく、さまざまな働き方や生き方を事業者とともに模索することができます。ぜひ次はあなたも、R60-SETAGAYA-で新しいチャレンジをしてみませんか。

ミドルシニアからの働き方をRe:DESIGNする
R60-SETAGAYA-
R60-SETAGAYA-運営オフィス(運営:非営利型株式会社Polaris)
(実施主体:世田谷区産業振興公社 三茶おしごとカフェ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?